こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
毛布をはなさない
投稿者あやや    歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月
2005/04/15 01:19

息子が生後半年頃からずっと使っているお気に入りの毛布があるんですが、家にいる間はそれをはなさず、何をするにもズルズル引きずって持ち歩きます。
外から帰るとまず、その毛布のところにとんで行き、口に当てたりして寝るまでずーっと一緒です。
はじめのうちは、まぁ赤ちゃんだから仕方ないかと思っていたのですが、3歳に近づいてきたこの頃では、そろそろ卒業させないと恥ずかしいなと私は思い始めていて・・・。
保育園では、毛布がなくても普通に過ごせるようなんです。
でも家では、例えばその毛布を洗濯してしまったりすると、この世の終わりだとでもいうような泣き方をして、乾かして手元に返ってくるまでずっと泣いたりすねたりしています。
他のもの(似たような毛布とか)では絶対ダメで、その毛布を取り上げると寝ていてもわかってしまうほど好きみたいです。
そんなに気に入ってくれてよかったとか言ってる場合ではなく、おちおち洗濯もできません。
小さい子が何か物にこだわると言うのはよく聞きますが、こんなに執着している理由はなんなんでしょうか?
何か寂しい思いでもしているのかと心配でもあります。
このようなお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?
いつごろ、はなれられるんでしょうか?

他にお気に入りを見つける
投稿者    歳
2005/04/15 08:59

ママはぽよぽよザウルスがお好きっていう育児コミックみたいなのに(違うコミックだったかもしれない、でも育児関係のコミックだったような)そんなことを言ってる人がいたような記憶があります。
確か新聞に出ているコボちゃんもお気に入りのタオルケットがある、というのを見たような。
どうしてもお気に入りの毛布があるんだそうで、それを洗濯しちゃうとにおいが変わるとかで絶対洗濯させてくれない、しかもそれはWサイズの毛布で(爆)まさか持って歩く訳にもいかず仕方ないのでそのお気に入りのぼろぼろになった部分を泣く泣く切って旅行や帰省に出掛けたんだそうです。
私ときょうだいは親が仕事に出ていたので保育園に行ってたんだそうで、お昼寝の時にタオルケットを持参していたんだそうですが、私のきょうだいがムーミンのタオルケットがお気に入りだったんだそうでそれをしゃぶりながら昼寝をしていたんだそうで、それが数十年後の今頃になって親の家の押入から出てきたんだそうで、うちのきょうだいはそれを子供にも使わせていましたw

で、
>保育園では、毛布がなくても普通に過ごせるようなんです。

保育園には遊ぶものや楽しいことがいっぱいあるので、その毛布がなくても充実しているから気にならないんでしょうが、家庭でも子供が安心できる何かや、楽しめる何かがあればその毛布のことも気にならなくなると思うんですが。
私の子供は物ではなく指、それも左手の親指が好きなようで年中しゃぶっていますが、同じようなものだと思います。
どこかの児童センターや子供を遊ばせる場所へ連れていったりしますが、そういう場所ではあまり指しゃぶりをしないような気がします。
精神的なものが大きいと思います。

うんうん。。
投稿者コーン    歳
お子様: 5年ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2005/04/15 10:35

うちの息子もですね、、赤ちゃんの時に使っていた「おくるみ」をボロボロになりながらまだまだ離せずにいます。
ですが、近頃は変わってきました。
当初からお洗濯はOKですた。天気が悪い日が続いたのである日半乾きの状態だったので、寝る時間になっても干しておいたらその日はなくても寝ました。「やれば出来る」と思いましたね。。
実家でお昼寝してしまう時があったのですが、これまた無くても寝れる。園バスの帰りでも寝れる。。少しづつ離れていっているのかも知れません。

どうやら、羞恥心も出て来たと同時にと言う感じですね。「赤ちゃんが持つもの」という感じが息子にあるようです。

夏には幼稚園のお泊り保育があります。
やはり毎年「こだわりグッズ」←これが無ければ安心して眠れない・・・物が必要な子はいるそうです。去年もこっそり忍ばせてもって行った子いるそうですよ。
息子は「恥ずかしいからもって行かない」と言ってますけどどうでしょう。。

ですので、寂しいというよりそれがあれば安心するって事なんじゃないですかね?
ちなみに、主人も幼い頃ドーナツ枕を大切にしていたそうです。洗わせてもくれなかったそうです。
今それがないといけないなんて事はないですよw
ですので、いつかは手放す時が来ると思います。

お子さんがもうすぐ3歳になって恥ずかしいとは本人は思わなくて、あややさんが恥ずかしいって事ですもんね。親の都合だけでどうにかしようというのはどうかと思います。子供が理解できて、もう無くても大丈夫と言う時が来ると思います。
子供は確実に成長していってます。大丈夫ですよ。

結構います
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年8ヶ月
2005/04/15 11:00

あややさんのお子さんのような子・・・
結構いると思います。
私の周りにも(わが子を含め)結構いるので、紹介しますね。

うちの近所のお子さんも3歳くらいの頃までお気に入りのハンド
タオル持参で遊びに来てました。ずっと持っているので、結構
汚れていましたね。「洗濯すると怒るのよ」とお母さまが嘆いて
おられました。
そんなお友達も6歳になり、うちの長女と一緒に小学校に通って
います。タオルはというと・・・持っていってません。
いつ頃からか、執着しなくなったようです。今ではそのタオルの
存在も憶えていないみたいですね。
お母さまがどのような言葉掛けをなさったか、詳しくは知らない
んですけど「保育園ではなくても普通に過ごしているみたい」と
おっしゃっていたのを憶えています。

うちの長女は私の手の甲を触るのが癖でした。今でも時々触りに
きます。3才くらいまで、暇さえあれば触りにきてましたよ。
寝るときは絶対、私の手がないとダメでした。
今では一人で寝ていますよ。特に何か言葉掛けをしてやめさせた
ということではありません。
今でも時々触りにくることも「よし」としています。
「触りにくるの久しぶりだね〜」なんていいながら触らせています。

次女は髪の毛です。
1〜3才頃は私の髪の毛を触りにきていました。
ですから、寝るときは長女に手を、次女に髪を触られながら寝かし
つけていたものです。
今でも眠たくなると自分の髪の毛を片手でひとつに束ねて、もう
ひとつの手で束ねた髪をグチャグチャにしています。
こうすると落ち着くのだと本人はいってます。
特に止めさせようとは思っていません。いつも触っているわけでは
ありませんし、長女同様、一人で寝るようになりましたから・・・

私の姉です・・・ものに執着していたのではないのですが・・・
参考までに・・・
姉は子供の頃、椅子に座って体を前後に揺らすのが癖でした。
暇さえあれば揺れていました。そうすると落ち着くのだろうと
母は止めなかったといいます。
そんな姉も今は小学校教諭です。もちろん今は揺れていませんよ(笑)
生徒の中には指をしゃぶる子、つめをかむ子、などいるそうです
(小学1年生)その子達の気持ちはなんとなく分かると言ってます。
その行為そのものを注意するより「学校生活を楽しんでもらうこと」
に心がけているそうです。

最後にうちの主人です。
恥ずかしながら、主人は私の髪の毛を触るのが癖です。
もちろん、いつでも触っているわけではありません。
仕事でいやなことがあったとき・疲れているとき・・・
家でくつろいでいると近づいてきて髪を触るのです。
無意識に近い状態ですね。きっと・・・
「なにかあった?」と聞くと「わぁ!!ごめん!!さわってたね」
なんて自分でもびっくりしています。
子供の頃はよく母親の髪の毛を触って寝てた、と言ってました。

長々と書きましたが・・・
参考にされて下さい。

特にアドバイスはありませんが、私は「これをすればホッとする」
というようなものって誰にでもあるのではないのかな?と思います。
ただ、子供の頃は精神面が確立していないし、不安も多いため
そういうものに執着してしまうのではないかと思います。
いろんなことを経験して、本人が自分に自信を持ったり、不安な
ことが少なくなれば、そのような行為も少なくなっていくのでは
ないでしょうか?

やはり
投稿者とと    歳 女性
2005/04/15 11:53

私自身、タオルが大好きで、今でもタオルを触るとうれしくてヨダレが出そうになります(^_^;)(←変なヤツです)
「なぜ執着するのか」
それは、気持ちいいから。
私の場合は、安心もするし、寝心地もいいんです。
パブロフの犬のように、「タオルを触る→気持ちよく寝られる」という形が作られている気がします。
ほっぺにタオルが触れるだけでうれしくなっちゃうんです。
それに、肌触りやニオイも譲れない物があるんですよ。
お子さんも心地よさを求めておられるんじゃないでしょうかね?
お子さんのリラックス法だと思います。

同じく
投稿者    歳
お子様: 2年4ヶ月
2005/04/15 16:39

うちの娘も大のお気に入りのバスタオルがあって、寝付く時には
必ずそれを噛みながら(しゃぶる?)寝ます。
しかも、「カミカミモーモー」という怪しい名前までついてるし。(^_^;) 
バスタオル=モーモー(これもヘンだが)をカミカミするからカミカミモーモーだ〜なんて呼んでるうちにそれがすっかり定着してしまいました。
このカミカミモーモーは運良く2枚あって、洗濯の際困る事はありませんが、やはり精神安定剤的な役割があるようで、眠る時以外にも不安や恐れがある場合などしっかり抱きかかえて離しません。

保育園に通わせていますが、持って行くこともありますよ。
4月の初めにクラス替えをしたのですが、部屋や先生が変わったのと新しいお友達が増えたことでかなり不安定になってしまい、モーモー無しでは出かけられませんでした。
抱きかかえて家の階段を降りようとするので危なっかしいし、
ベビーカーのタイヤでひいてしまい、真っ黒になった事もあって正直邪魔くさいんですけどね...。

今でも持っていく事がありますが、それでも、部屋に入って遊び出すともうモーモーの事は頭にないようだし、一時期は「カミカミモーモーいらない!汚い!」なんて言ってた事もあったので、いずれ本当に離れられる日が来るだろうと思ってます。

ちなみに娘は、ぬいぐるみに食べさせるふりをするように、
「カミカミモーモーあむあむ♪」なんてやる事もありました。
ただ単にすがるだけの存在じゃなさそうです(^_^;)

横ですが、洗濯の方法
投稿者ママライオン    歳 女性
2005/04/16 00:15

母から聞いた話ですが、私も子供の頃毛布が離せなかったそうです。
いつ離れたかは私自身記憶がなく、母も覚えていないそうなんですが、
洗濯は私が寝てから洗っていたそうです。で脱水の時1回目は普通に、2回目は乾いたタオルを一緒に入れて回すと、早く乾くそうですよ。
一度試してみて下さい。

一緒に
投稿者さくもも    歳
2005/04/17 15:07

私の姉も毛布に執着していましたよ。
小学校の高学年まで続いたようです。
保育園ではいらないようなので 不便とすると洗うときと言うことになりますよね。

もしも手元にないと駄目というだけのタイプなら
お子さんと一緒に手で洗ってはいかがでしょうか?
そしてお子さんに干させて、「乾いたら入れてね」と頼んでおくのです。
一緒に洗えば 少しは納得してくれると思うのですが・・・

あと、「洗う事自体がいや」と言うお子さんがいるようです。
臭いがなくなると嫌という理由のようです。

昔 お気に入りの毛布が飛んでいった話が教科書に載っていました。
毛布に執着すること事態は 珍しいとは思わないですよ。

ありがとうございました
投稿者あやや    29歳 女性
2005/04/18 12:55

皆さんレスありがとうございました。
楽しく読ませていただきました。
想像してみたら、みんなかわいらしくって(^^)。
でも色々なこだわりぶりを聞かせていただいて、少し安心しました。
毛布があることで息子が落ち着くというのなら、今すぐ無理に取り上げることはしないようにしようと思います。
成長すれば自然に離れていくんですね・・・。
お洗濯の方法も、実践してみます!
当面困るのはお洗濯のときなので。

お気に入りの毛布を抱きしめて寝る息子は、かわいくて仕方がないです。
でもこんなかわいい時期もすぐ過ぎてしまうんですね〜。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |