こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おまるはいつから
投稿者まゆ    兵庫県 30歳 女性
お子様: 女の子 1年3ヶ月
2005/04/18 16:49

みなさんは、おまるっていつから使ってらっしゃいましたか。まだまだトイレトレーニングには早いんですが、売り場では6か月からって書いてありますよね。ウンチをきばりだしたら、おまるに座らせたらいいと母が言うんですが。確かにおむつの中でするより気持ちいいかなあとも思います。あと、おまると補助便器、どっちがお勧めですか。教えてください

色々聞きますよね!
投稿者ななみ    歳
2005/04/18 19:01

トイレトレーニング開始の良い時期って、色々聞きました!
たとえばまゆさんのお母様がおっしゃる通り、きばりだしてからとか、
早めに座らせて慣れらす・・、または「おしっこ」と言えだしてから
などさまざま。

我が家ではどれがいいかよく分らなかったので開始は遅く、
2才を随分過ぎてからでした。
とある本に、開始の時期はその子供それぞれで、日頃の
子供の行動などをみて、おしっこ・ウンチが何となく
何かで感じているようなら始める!と言うことでした。
ですので我が家は開始が遅く、おしっこなどを気にするように
なってから始めたので意外とあっさり取れました(^^)
おかげで子供にイライラしたり、しかったりが殆ど無かったです。

あとトレーニング開始はいきなり普通のパンツではじめ、
垂れ流しで雑巾が活躍するほど!
おしっこやウンチをしちゃって失敗しても、気長におまるに
座らせて「おしっこはここでするんだよ!」と声をかけてきました。
2週間くらいかかりましたが、ほんの少しだけおまるに
出来た時、抱っこして誉めて可愛がってしたら10回に1回、
5回に1回、とだんだんおまるに出来るようになって、数ヶ月で
パンツマンです(^0^)

おうちが畳のお部屋だったら、おしっこの量が少なければ4層の
トレパン、多ければ6層のトレパンで練習すればいいですよ!

おまるの使用はママが何となく「今かな?」と思ったとき、
もしくは座ることを慣らしていくならば出しておいてもいいのでは
ないでしょうか?

あくまでうちの場合です、参考になればいいのですが・・。

いつでも・・・
投稿者ぽんぽん    歳 女性
2005/04/19 00:30

まゆさん、こんばんは。
トイレトレーニングって本当に人それぞれですね。うちは2歳6ヶ月からはじめましたよ。1歳3ヶ月ではまだ早いかもしれないけど、やってみるのはいいと思います。無理そうなら、いったん止めて何ヶ月か様子を見てまたトライしてみるとか。大事なのは、子どもやお母さんのストレスにならない程度にということでしょうか。おむつってトレーニングしなくても、いつかは取れるっていいませんか?
ちなみにうちは、補助便座でした。おまるは私が洗うのが面倒なので買いませんでした。

暖かくなったら
投稿者ゆーまほ    愛知県 27歳 女性
お子様: 2年6ヶ月 / 1年ヶ月
2005/04/19 14:18

うちの母も上の子が一歳半を過ぎたぐらいから、
しきりにトレーニングのことを言ってきておまるを
一年ほど前に買いました。でもおまるに座らせても全然
おしっこをする気配がなく、二人目の子の世話もあり
だんだんトレーニングをしなくなりました。そして季節は
冬になってしまい、寒いだろうとまったく座らせなく
なりましたが、最近暖かくなってきたのでようやくまた
始めました。
朝起きたらおしっこが出る事が多いと知り、始めは寝起きに
おまるに座らせたらみごとに出すことが出来、自分でコツを
掴んだのか最近は朝じゃなくてもこまめに座らせて出してます。
朝おまるでほぼ完璧に出来るようになった今は、
補助便座に変えてトイレで練習してます。
子どもの時期も大事だと思うけど、寒い季節に始めて
風邪引かせてもいけないと思うから、暖かい季節(今ぐらい)
から始めてみて、まだ早いと感じたらまた来年始めてみても
いいのでは?

真っ最中です
投稿者きりん    28歳 女性
お子様: 男の子 2年1ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2005/04/19 15:24

2歳の息子がいます。
ただいま、トイレトレーニングの真っ最中です。
1歳過ぎ頃からトイレトレーニングのビデオを見せて
いたところ、1歳半過ぎ頃から「うんち・おしっこ」を
教えてくれるようになりました。
ただ、初めは「おまる」に座らせていたんですが、
車のおもちゃのような感覚だったのか、座っても遊んで
しまっていたので、けじめというかちゃんと「遊び」と
「排泄」を区別したかったので、補助便座を使っています。
今は、補助便座で「ウンチ」はできるようになりましたが、
「おしっこ」は出た後で教えてくれます・・・。
先輩のママ友からアドバイスいただいたのですが、
最終的に便座になるのだから、普通の便座に近い「補助便座」
の方が後々楽だよ、トイレに慣れてないと外出も大変だし。
と言われたのでそれもそうかなぁ〜なんて思いました。
けれど、どちらかお子さんのやり易い方で無理なく進めて
いくのが大事だと思いますよ。

ありがとうございました
投稿者まゆ    兵庫県 30歳 女性
お子様: 女の子 1年3ヶ月
2005/04/20 11:13

コメントありがとうございました。まだトイレトレーニングするつもりはなかったのですが、なにせおまる売り場に「6か月から」と書いてあったので、みなさんはそんなに早くから準備されるのかと‥。もう少ししたら様子をみて補助便器を買ってみます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |