こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
しつけについて
投稿者しろぶた    28歳 女性
2005/04/19 22:35

先日、娘(11ヶ月)がおもちゃで遊んでいると他の子が無理矢理とって、隠してしまいました。その子の手には今、隠したおもちゃと同じ物をにぎっていたので私は隠した方のおもちゃをとり、娘に預けたんです。そしたら、また取り上げられて…近くにその子の母親はいなかったのですが、うちではそういう行為はいけないことだと思っているので、その子に注意しようとしたら母親登場でその子は大泣き。何があったのかも聞かずに「ごめんなさいね」と母親が言い、泣く子をただ抱いていました。しつけって難しいです。でもいけないことはいけないと思うのです。自分の子はかわいい。でも社会ルールを外れるような事はいくら小さくても注意すべきだと思うのです。皆さんはどう思いますか?他人の子は注意するべきではないのでしょうか?

相手の年齢による・・・かなぁ
投稿者ゆい    32歳
2005/04/19 22:55

相手のお子さんの年齢はいくつ位だったのでしょうか?

私なら・・・の話ですが。
相手が同じまたは2歳前位の子供なら黙って見ています。
(抱っこして去っていったとのことから勝手に想像しました)
例え自分の子供が泣いたとしても、怪我につながる行為がない限り
黙って見ています。

>社会ルールを外れるような事はいくら小さくても注意すべきだ

もっともだと思います。小さい頃からの積み重ねですからね。
でも「世間には嫌な人・良い人・自分と合う人合わない人がいるんだ」
ってことを体験させていくのが一番の勉強だとも思っています。
まして、小さい子供同士の物の取り合いは自然なことですし、
そういう中で実際に揉まれないと解らないことがいっぱいあるでしょうしね。

なので相手が小さければ、相手に悪意はないだろうし「子供同士のこと」
と思い放っておきます。
でも相手が善悪の区別がつく年齢だったら、
「他人の嫌がることをしちゃいけないよって親に言われなかった?」
と軽く脅しちゃいますね(笑)

他人の子供を注意してはいけない…とは思っていません。
私は他所の子供でも叱ることはあるし(激怒はしないけど)
自分の子供が他所で叱られても感謝こそすれ悪くは思わないですよ。

難しいですねー
投稿者こっこ    25歳 女性
2005/04/19 23:05

相手の子供もやっぱり小さいのかな?まだ他人のものと、自分のものの区別もできてないし、ましてやいけないとも思ってないんですよね。注意されても分からないだろうし。でも、教えていくのは、いいことだと思います。1,2回じゃ理解できないと思いますが。家の4歳の長男は話している意味は分かるのでなぜいけないかも詳しく言うようにしています。また同じことをしたらまた教えての繰り返しです。1歳11ヶ月の次男は怒られてもすぐ忘れてしまうようです。本当に難しいですね。小さければ小さいほど。

注意の仕方が難しい
投稿者ままりん    歳
2005/04/19 23:23

しろぶたさん、こんばんは。
よその子に注意するのって難しいですよね。
でも、本当に危ないこと、いけないことをしている子がいたら、私も注意しますよお。それも愛情だと思うし。
でも、子どもを叱る基準が自分とは違う人もいます。それは人それぞれなので、仕方が無いことです。
それから、子どもって大人が思うほどの悪気が無いことが多いと思います。物を取り上げるのも、意地悪な気持ちからではなく、ホントは一緒に遊びたいとか、「かして」の一言がなかなか言えないだけかもしれません。そういう場合は、ただ注意するだけではなく、「一緒に遊ぶ?」とか「これ貸してあげるから、あなたのおもちゃも貸してね。」とか、お友達同士うまく遊べるように、促すことも大事だと思います。

む〜
投稿者あやや    29歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月
2005/04/19 23:42

>他人の子は注意するべきではないのでしょうか?

これってむずかしいですね。
私自身は、他所のお子さんがいけないことしたら注意するほうで、それが当たり前と思っていました。
だって息子のお友達ですから、いけないことをしたら、その子も息子と同じように叱ってあげるのが愛情かと。
でも、それがいいとも限らないんだよって、最近私の母に言われまして。
自分の子が他人に注意されると良く思わない人も多いんだそうです。
自分の子供は自分の責任で躾けるし、他人の子が何をしようと一切口出しはしない。
まぁこちらも当然といえば当然なのかな。
でも、明らかに社会のルールを外れていたら(そしてそういう子をちゃんと見てない親がいるから)、そんな時は私は他所の子だろうとやはり叱ると思います。

お話読んだ限りでは、そのお友達も娘さんと同じくらいでまだ小さいのでしょうか?
ならば、そのお母さんは注意しても解らないと思ったのかも。
2歳くらいにならないと、なかなか理解できないと思います。
でも、小さい子にもいけないことをしたら「いけないよ」と教えることで、少しずつルールを理解していくのではないかな。

本当難題です。
投稿者    歳
2005/04/20 10:43

以前こちらに冷蔵庫を開けられた話をレスしました。
私の場合相手の母親がいなかったのですが、そのことは言えなかったです。注意じゃないけれどだめだよ〜くらいしか子供には言えなかったのですが・・・
私も小さいから許されるものでもないと思いました。
だってよその家の冷蔵庫を勝手に開けて、中の物を取ろうとしていたんですよ。

実は私は子供のトラブルで、相手の親が家に来て色々言われました。
その人は、自分が悪者になればいいから。他の人がいえない分代表で来た。と言っていました。私はひたすら謝っただけでしたが
そんな気持ちで言いに来る人もいるんですよね。

年齢によりますね…
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/04/20 11:05

相手の子供が同じくらいの年齢(月齢)なら、「無理矢理とる」「隠す」「自分は今同じ物を持っている」などという感覚は、まだほとんどありません。もちろん「いけないことだ。叱られることだ」という自覚もありません。やりたいことをママじゃない人に中断されてビックリして泣いただけです。

社会ルールは教えられて覚えて行くものですが、まだその段階なのかどうか。

叩くとか押すとか、そういった行動に出ない限り、ある程度は静観したりなだめたり気を逸らせてみたり、場合によっては離れてみたり…じゃないでしょうか。

相手の子が幼稚園くらいならただの「わがまま」です。ルールを学ぶべき年頃だし、いけないことだという自覚もあるでしょうね。

私の場合・・・
投稿者きき    歳
2005/04/20 12:01

私の場合よその子に注意した場合、理由をすぐにその母親に言います。
「ごめんね、勝手に怒って泣かせちゃった。こういうことしてたから」という風に言います。
おなかの中ではどう思ってるか分かりませんが「気にしないで。ありがとう」と言ってくれる人が多いです。

しつけって本当に温度差はあると思います。
だから、知り合いのお子さん以外はやはり注意しないようにしてます。
逆切れされる方もいるかもしれませんし。

ありがとうございます。
投稿者しろぶた    28歳 女性
2005/04/21 15:44

皆さんの意見、参考になりました。相手の子が2歳位で、下の子もいたので、どうしてこういうことするのかわからなかったのです。(うちの子は下の子から無理矢理おもちゃをとることはいけないことと教えていたので…)しつけはそれぞれの家で違うと割り切ってこれから接していきたいと思います。
世の中が『子供は皆から注意され、見守られて大きくなるもの』と考える方多くなれば、親同士の衝突もなくなるし、暗いニュースも無くなるのかもしれません。本当にありがとうございました。また相談にのって下さい。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |