こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
毎朝怒っている私・・・
投稿者あろーま    宮城県 35歳 女性
お子様: 女の子 5年8ヶ月
2005/04/21 10:42

私の娘は、何をするのも遅いです。
食事、着替え、片付けなどなど・・・。
動作がそのものが遅いのではなくて、他のことに
気をとられて、目の前のことがお留守になるのです。

なので、毎朝私は「早く」「早く」の連続。
自分でもイヤになるくらいです。
こんなんじゃいけないとは分かっているのですが、
朝は特に時間がないので、ついつい・・・。
いくら言ってもわからないと、怒ってしまいます。

毎日これの繰り返し。
娘も朝から私に叱られて、かわいそう・・・。

ものの本を読むと、
「一呼吸おいて、子供の気持ちを汲み取って、自分の気持ちを伝えて・・・」
などと書いてありますが・・・。
つい、「こんなのキレイゴト!」
と反発してしまいます。
これじゃあ、ダメですよねぇ・・・。
反省の毎日です。

急がば回れ…デモ…
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年8ヶ月 / 4年9ヶ月
2005/04/21 11:19

いつだったか、スーパーのおもちゃコーナーをウロついていた時です。
激しい怒鳴り声が聞こえてきました。
赤ちゃんを前だっこしたおかあさんが小学校1〜2年の男の子どもを叱っているのです。
「も〜早くシナサイ!」「あんたはいつも人のこと考えないんだから!!」
「もう、行っちゃうよ!!!」と(でも遠巻きにしてるだけ)。
彼はというと、泣きながらテレビゲームの体験デモをやってました。
泣いてはいるんですが、動こうとする気配がありませんでした。
お母さんが本当に遠離っていくのを確認してから諦めたように、その場をはなれたのです。
余裕の無い母親と、怒られるのに慣れている子どもの典型を見た様な気がしました。

やはりメリハリは大事な様です。
でも余裕が無ければメリハリなんてつけていられません。
「急がば回れ」とは思うものの、私も余裕が無い時は無理矢理です。
自分で怒った素振りを見せながら片付けるとか、
乱暴に着替えさせるとか…力ずくで従わせます。
デモ…そうですねぇ…あまり声はあらげませんね。
それがかえって無気味なのかな。

テレビはついていませんか?
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/04/21 11:33

こんにちは☆
朝は本当に戦争ですよね(>.<)・゜・。
気持ちすっごく分かります!! 急いでいるときにかぎってワザと遅くしてる?困らせてる?って思うこともありますもの。
子供によって違うと思うのでうまくいかないかもなのですが、参考までに我が家の朝を・・・
前の晩に朝の用意をさせておきます。着るものは順番に上から取ってきられるように広げて重ねておいておきます。
おきたら→トイレ→着替え→食事→洗顔→鞄・外着の準備
なのですが、テレビはここまで終わるまでつけません、なので早く済ませると早く多くテレビが見れるので、子供は起きたら「それ〜」とばかりに用意し「テレビみていい〜?」となるので我が家では大成功でした。
テレビを見たいという欲求のない子だと難しいかもなのですが・・・
朝は一日の始まりなので、親子ともども気持ちよく出かけたいですよね。お互いがんばりましょうね♪

どこの家でも
投稿者ままりん    歳 女性
2005/04/21 13:08

我が家も同じです。「まだご飯食べてないの?」「まだ歯磨きしてないの?」「まだ着替えてないの?」「今日は幼稚園お休みするの?」「早くしなさい!!!」など毎朝毎朝同じことを言われて、うちの娘はどう思っているのでしょう?いつになったら、自分で時間を見ながら朝の支度ができるようになるのかなあーとよく思います。
でも、きっとどこの家でも同じようなものだと思います。

荒療治?!
投稿者うーや    34歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年6ヶ月
2005/04/21 17:19

 あろーまさん、こんにちは!ウチでは一度わざと私が何も言わなかった朝があります。で、バスが来る前の5分間で、食事、歯磨き、お着替えをフルスピードでやりました。その時の様子といったら、お察しの通りビデオの超早送り状態で、それまで沈黙していた私の態度と、うって変わった私の剣幕に、さすがの娘もビックリして急いでやってました。それからは、その日の朝のことを話すと少し自覚し始めたようで、そんなに急かさなくてもやるようになりました。でも子供なのですぐ忘れてしまいますが・・・。

 後は邪道ですが、子供のお気に入りのゲームや、やりたいことを「やること全部やったら、バスの時間までしててもいいよ」ということもあります。するとそれしたいがために頑張ってやってます。

 子供はその瞬間瞬間で生きてますから、なかなか先の事まで考えないんですよね。朝の支度を早くやったからといって、目に見えて楽しいこともないし・・・だったら早く早くの正面対決よりも、小さな楽しみを作ってみるのはいかがでしょうか?

子供に答えさせるのは?
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 年3ヶ月
2005/04/21 20:29

「早く」「早く」と声をかけて子供を急かし、それに自分も急かし、自ら辛い方向へ持って行ってることが私はよくあります。
結局遅れてるのは私って事がよくあります(--;)

長女がこの春から幼稚園に通い始めました。
そのために用意したのが、工程表。
朝起きたら何をするかを箇条書きにし、壁に貼りました。
自主的に、自分で次に何をするかを気づかせたいと思いこんな風にしてみました。
娘はマイペースでのんびりしていますが、今のところ時間内に準備は出来ています。
6項目あるんで、ぼーっとしてる時は「次、何する?」「いくつ出来た?」「後、何個?」と聞くようにしてます。
そう聞くようにしてから、案外こっちも腹が立たず、子供も次にすることが明確になり、動きやすそうです。
でも、まぁ「早く!」と毎朝怒ってますがね。

時間の計算が…
投稿者輝楽    歳
お子様: 女の子 2年11ヶ月 / 女の子 年9ヶ月
2005/04/22 09:01

わかります〜。
こっちがあせってる時に限って、ますますひとつひとつに時間がかかったり…。
お教室に遅れたら、損するのはキミなんだよ!とか言っても、ふ〜ん、って感じだし〜。

他のサイトで、同じようなお悩みが投稿されていた時、なるほど!と思ったレスがありました。

「さっさとしなさい!」と子供を怒る時、「さっさとできるようにしてあげてないのは、母であるお前だ!」と自分を叱る。

そんな事だったと思います。

大人の支度と違って、大体計算違いの事が起こって遅くなるのがいつもの事だから、うんとゆとりを持って始めないといけないのはわかってるのに、私はなかなかそれが出来てません。
最近、支度にかかる時間を見込むのに、これまで+30分にしてみたら、すこ〜しましな朝になりました。

テレビが時計代わり
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
2005/04/22 12:36

朝の支度に限って言えば、ウチの場合早めに起すというのがポイントです。
起きて欲しい30分前から雨戸をあけて、部屋のドアも開けて、
光と音とで刺激していると、そのうちムニョムニョしてきます。
うまくいけば一人で起きてきます。
うまくいかないときは撫でたりくすぐったりで起します。
で、しばらくふとんでムニョムニョさせてから、
「今日はニャッキだったかな」とか「もうすぐおかあさんといっしょが始まるよ」とか
「今日の朝ご飯はなんだろう?」とか言いながら抱きかかえてリビングへ。
あとはテレビを時計代わりに、洗顔、食事を済ませ、
「シャキ〜ン」がはじまるころトイレ、お着替え、歯磨き。
(「シャキ〜ン」(以前は『あ・い・う』)が始まるとあせるようになりました)
で、「がんこちゃん」や「ヒュ〜ドロ」のオープニングが終わるまでに家を出れればOK。
と言う感じです。

寝足りないで、起きれず時間の無い時はあせらせてもはかどりません。
他のことなら手伝えるのですが、
『食べる』だけは無理矢理口に押し込む訳にはいきませんので、
こっちがあせってきます。
長男の時は数回、次男はまだ2回ですが、
おむすびをもってバス停に行ったこともあります。

ただ、寝足りてさえいれば、時は少々遅く起きてもペースが上がるので間に合います。

焦らないためには
投稿者みーしゃ    歳
2005/04/22 14:25

私はせっかちな性質で、何時までに何が出来ていないと焦る、といった具合に時刻にこだわる傾向があります。

やはり早寝早起きするのがベストです。早く起きて何事も早く済ませるのが基本。

あとは段取り。明日着る服は用意しておく。お弁当の下ごしらえ(夕飯の支度のついでに一緒に野菜を切っておく、サンドイッチの具を用意しておく、材料を一箇所にまとめるなど)を前日にしておく。
そして時間のかかることを先にして、その合間に別のことをする(洗濯機がまわっている間に掃除、お化粧。お湯を沸かしている間に子供の着替えを手伝い、髪をまとめたり)。

子供に家事を手伝わせるのもいいですよ。コーヒーなどの熱いもの以外なら運んでテーブルセッティング、食後はお皿を流しにさげてテーブルを拭くこともできますよ。子供も何か仕事を任されたほうが喜んで動くものだと思います。することがないからボーっとしてしまうこともあるかもしれませんし。

こんな感じで、短気でせっかちな私でも座ってコーヒーを飲む時間を確保するようにしています。
でもどうしても眠たい日もあります。そうなると、家事の工程をどれか省略してしまいます・・・。

ありがとうございました
投稿者あろーま    宮城県 35歳 女性
お子様: 女の子 5年8ヶ月
2005/04/25 10:08

みなさん、たくさんのコメントをありがとうございました。
今朝は何とか叱らずに出かけられました。
気分爽快です。二人でニコニコ幼稚園まで歩きました。
やはり、早起きが基本ですね。
本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |