こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児に疲れてきた・・
投稿者くたい    東京都 28歳 女性
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2005/04/26 16:49

来月で2歳になる息子なんですが、
とにかく最近言うことを聞きません。
デパートなどに行って自分の目当てのものが
あるとタカタカ〜と走って行って、
その場を離れません。「アンパンマンの
お菓子のとこに行こうか?」と
ごまかして、その場を離れさせるのが
いっぱいいっぱい・・買い物もカートに乗って
いられる10分くらいの間にサササ〜〜と
済ませないといけない・・家の駐車場に
つくなり、近所の大きい犬を触りたいと
そっちの方向にいくので、「噛まれるよ〜」と
連れ去ろうとすると、地面に寝そべってダダこねる。
抱き上げるとイキのいい魚のように
うねる・・家に帰るとバナナを食べたいと言われ
「ご飯の後ね〜」と言うと、ずっと「バナナバナナ」と
号泣。本当に疲れてきました。最近誰か誘拐してくれないか・・
とまで考えてしまう始末。最悪です。
同じくらいのお子さんお持ちのママ、育てあげたママ
誰でもいいので、助言お待ちしてます。
そういう時期なんでしょうか?

そういう時期ですよ
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/04/26 17:04

一歳半くらいから入園前までは、本当に辛かったです
駄々をこね始めると、もうどうしようも無かったなぁ…
重たいから、赤ちゃんの時のように運べないし
泣き声は物凄いし(近所の人がそーっと様子を見に来ていたことも…)

活発なのはいいけれど、親としては、危険から避けさせるだけでも疲れちゃいますよね。

そういう時期、としか言いようがありません…
対処の仕方も色々試しましたが、子供も大きいから、そうそう騙されませんしね。

ご両親や旦那様や、公共の一時預かりなどを時々利用して、上手に息抜きされてはいかがですか?

>買い物もカートに乗って
>いられる10分くらいの間にサササ〜〜と

いいなー!うちの息子は「カート」に乗ってくれませんでした。
見せただけで逃げました…

同じです
投稿者なな    歳
お子様: 1年10ヶ月
2005/04/26 17:27

くたいさん、こんにちは。
うちの息子も同じですよ。私ものんびりやのほうなのですが、時々きれそうになることも・・。
これと言ったら頑として動こうとしないし、泣き声というより叫び(悲鳴)ですね。震えながら嗚咽してもまだ泣いてます。
その時は何を言っても聞こうとしないので、しばらく放っておきます。(深呼吸しながら・・)
50人ぐらいいる子ども会にも入っているのですが、他の子は皆いい子に見えてしまったりして。
一体いつまで続くのか不安になりますが、そういう時期だと思うようにしてます。
それと、関係ないのですがひとつ気になる文が・・。
犬を触りたいという息子さんに「噛まれるよ」はどうかな。
犬=噛むとインプットされるのでは・・。私は犬を飼ってるのでそう思うのかもしれませんが、よくお母さんが子供さんに「噛むから近づいちゃだめ!」と言っているのに会うと悲しくなります。
関係ない話ですいません。
お互い子育てがんばりましょう。

魔の年齢・・・かも
投稿者ゆい    32歳
2005/04/26 21:13

私は4人育てていますが、2歳は「魔の年齢」と思ってます(笑)
1歳の頃も大変は大変なんだけど、2歳になれば体重も増えるし
言葉も増えるし(悪い言葉も覚えちゃう^^;)悪知恵が働くし・・・
そりゃもう大変でしたよ〜
特にひとり目の子供の時は、他所のお子さんがとっても良い子に見えたし
どうしたら良いのか?ってばかり考えていました。
でも3歳過ぎると物事の前後や流れが見えるようになるので
(悪い事をしたら怒られる とか 駄々をこねても買ってもらえないなど)
だいぶ楽になりました。

それと、あくまでうちの場合ですが、

>、「噛まれるよ〜」と連れ去ろうとする

とは子供に言いません。
「ワンちゃんびっくりしちゃうからソーッと触ろうね」または
「ワンちゃんがびっくりしちゃうからダメだよ」
って言います。
例え犬でも、第三者を悪者にして子供に注意するのは良くないと思います。

一緒。
投稿者マリ    大阪府 歳
お子様: 男の子 2年ヶ月
2005/04/26 23:45

こんばんわ。まったくうちも同じです・・スーパーで人の気をひくために寝そべるのはしょっちゅう。カートになんて絶対のらないし。ほしいものがあれば動かない。抱くとえびぞり。13キロの息子を150センチの私が抱くとほんとう大変です。うちの子だけじゃないか?と思っていました。

でも、最近、私の父が大好きみたいで、じっちゃんいるかな?というと、じっちゃといいながらその場をはなれます。あまり、いい方法ではないとは思いますが、どうしてもの時には使ってます。うちの子も犬大好きです。離れない時は、バイバイできるかな?また明日ねーって言えるかな?というと、以外にすんなり。大変ですががんばりましょうね。

『そういう時期』
投稿者輝楽    歳
お子様: 女の子 2年11ヶ月 / 女の子 年9ヶ月
2005/04/27 03:46

こんばんは。

大変な時期ですね。でも、「そういう時期」です。過ぎます。
男の子はもっと大変なものかもしれないけど、うちの子も1歳半〜2歳半くらいはそんな感じでしたよ。ていうか、食が細いので食べ物を欲しがって駄々をこねる事は殆どないですが、それ以外はおんなじでした。
自分の興味がある事をするのが一番で、親の言う事は、何かに気をひかれていると殆ど耳に入らない…。
まだ赤ちゃんに毛の生えたようなもの、どうしようもないんだ、と疲れ果てつつも諦めてました。

カートは、その時期、全く乗りませんでした。
乗せようとすると、やはりくたいさんのお子さんのように、イキのいい海老になり、一度は私のペンダントをつかんで離さずに暴れ、引きちぎられました…(修理に七千円もかかった)。
そして、買い物の間、ウロチョロするので目が離せず、商品の前を通過しつつ横目で見る一瞬の判断で買うものを決めなければならないので、ピント外れな結果に…(苦笑)。

おまけに、その時期妊娠中だったので、とってもツラかったです。
妊娠前は、寝そべって駄々こねても、毅然として(いたつもり)、自分で起きあがって歩くのを待っていましたが、妊娠中は精神的にそれが辛く、大きなおなかで暴れる娘を抱えて立ち去る事もしばしば…。

でも。段々、そういう回数は減っていきました。
いつの間にか、後も見ずに何かに突進していく事が減り、勝手にどっか行ってはいけない事をわきまえるようになりました。
とは言っても、全くない訳ではないし、何かにはりついて呼んでもなかなか来ない事はいまだしょっちゅうですけどね。

でも、疲れたら自らカートに乗るようになりました。
以前は、大きい子が大人しくカートに乗ってるのをみて、ああ、なんておりこうさんなんだ、と思ってましたが、単に、カートに座る方が楽だと理解しているだけなんだな〜、ってわかりました(笑)。
とにかく、買い物は楽になりました。…と言っても、下の子がいるので、カートに乗ったら乗ったで、二台押すか、下の子抱っこじゃないといけないので、やはり大変ですけどね…。

とにかく、今の大変さは、一時のものです。
誘拐して、なんてどうぞ思わないで。
煮詰まった時は、ご主人か実家、託児ルームに頼って、ちょっとだけ息抜きして下さい。
同じ悩みを持つ仲間はいっぱいいます。ファイト〜♪

うれしいです
投稿者はやと    千葉県 26歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2005/04/27 14:44

今日までイライラしたり、怒ってしまう自分に嫌気がさしていましたが、何だかすっきりして泣きながら、この投稿を読みました。
ここ最近、全く言うことを聞いてくれず、床を這いまわり、キーと騒いで困り果てていました。でもそういう時期が来たのですね。これも嬉しい成長のひとつと思うようにしてみようと思っています。今日から今からファイトですね!

ありました、ありました
投稿者みーしゃ    歳
2005/04/27 19:50

一時期のことですが、その時は大変ですよね。こういう工夫をなさるのも一つの方法かしら?

・毎日買い物に行かない、生協などの宅配を利用する
・近所の公園でクタクタになるまで遊ばせる
 お弁当持参で(そうすると冷蔵庫の前で駄々をこねない)

そうそう、うちの子供が「そういう時期」だったある日、私が体調を崩したことがありました。最低限食事を用意してオムツを替えたけれど、それ以上動けず寝ていました。すると、駄々もこねず一人で適当におもちゃなどで遊んでいるではありませんか!
子供って駄々をこねても大丈夫な状況かどうか、ちゃんと分かっているんですよね。

みんな同じなんですね〜
投稿者MKB    26歳 女性
お子様: 女の子 2年0ヶ月
2005/04/28 21:56

娘のことでとても悩んでいて、ネットで検索していて
ここに辿り着きました。
よかった、うちの子だけなのかと思っていました。
うちの子も、癇癪を起こして、泣き喚いたり、噛み付いたり、
叩いたりです。
自分で壁などに頭をぶつけていることもあります。
イライラしてるのはわかるんですが、私も同じで、
よしよししてあげられるほど、精神的に余裕がないこともあります。
1歳11ヶ月から託児所に預けてパートに出ているのですが、
託児所のお友達や先生も叩いているようです。
先生に聞いたところ、「躾ではなく、持って生まれたものだから」と
言われ、こういう性格なの〜??と少し怖くなりました。
みなさん、同じ悩みを抱えられているようなので、
ちょっとホッとしました。
がんばりましょうね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |