こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児ストレス
投稿者みぃ    神奈川県 20歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2005/04/28 03:19

最近、自我が芽生えたせいか、いうことを聞きません。
まー、今の時期は一番大変な時期ということは十分にわかってます。
でも、自分の時間もとれず、お金もないので好きなものも買えず・・・・。
それに加えて、何かあると泣く、寝るときや泣いたときはかなりの力で髪の毛をひっぱり、気に入らないと私のことをたたき、ものを投げ・・
多分、みなさんそんな経験してきてるのかと思いますが、私にはママ友達や相談できる人がいません。近くに、公園もなくて、住んでるのは地主の方。「ずいぶん若いママだねー」ってよくなめられることすらあります。
両親や、家族に相談しても、「しょうがないじゃない」という感じで私のことをわかってくれてるのかいないのか・・・
ママ友達を作ろう!と思って地域のサークルに入ったんですが、集まりもなくだんだん疎遠になってきています。
今、私は20歳で、友達はみんな大学に行ったりして自分の時間とか、お金とか、飲み会とか自由に遊んでるのに何で私はこんなつらいことしてるんだろう・・とよく思います。
毎日、旦那の実家OR自分の実家OR自分の親戚のところにしかいきません。なんかこんな生活すごく嫌になてきました。
自分の子は確かにかわいいと思うんですが、いうことを聞かなくなるとそー思えなくなってきます。
最近、気分転換にと思って深夜ファミレスのバイトを始めたのですが、急に倒れてしまって結局やめてしまいました。
その後、心療内科に行って診断を受けたんですが「パニック障害」という診断で、1人で外に行くのが怖くなってきたんです。
そのことを、家族や両親に話したんですが「気の持ちようだ!」とかいわれて、ホントにショックでした。
旦那は育児にはとっても協力的で助かってるんですが、やっぱり「気の持ちようだ」といっています。
今は、「そんなことない」って言ってるんですが、なんか信じていいのか悪いのか・・
毎日毎日不安な日々がつづいてます。
このカキコをよんでいただいただけでうれしいです。
もしよかったら何らかのアドバイスをください!
よろしくお願いします。

閉塞感を感じてるんですね。
投稿者ぴぐれっと    東京都 38歳 女性
2005/04/28 09:15

みぃさん、こんにちは。

まわりにお友達もいず、ご主人やご両親からもつらさを理解されず、
子供は段々手がかかってきて…
みぃさんがおっしゃるように、きっと多くのママが通る道なんですよね。

私も今は小学生の娘が生まれてから幼稚園に入るくらい迄はいつもいつも
イライラしていました。
まだ言葉で意思を示せない子供と一日家にこもっていましたから…
成長や仕草に、「かわいい!」と思った次の瞬間、一生懸命作った
離乳食を床にばらまかれ、叩きたくなる衝動をこらえていました。

みぃさんの事を「まだお若いし。」と言ってしまう事は失礼だと
思います。
年齢にかかわらず、きっとこの育児のつらさ、閉塞感は感じるものだと
思うから。
それでも、年を重ねたものは、その分つらい時の対処の仕方を経験で
自然とわかってくることが多いのも本当だと思います。

「まわりの友達は学校とか遊びとか…なんで私だけ?」と言うお話には
「あなたが選んだ生き方でしょう?」と言う厳しい意見もあるかも
知れません。
そんなこときっとわかってらっしゃるんですよね。
でも、愚痴はこぼしたい。
一番理解してほしい身内の方に理解されてないように感じるのはつらい
ですよね。

「3歳になったら楽になるから。」
「幼稚園に入ったら自分の時間が持てるようになるから。」

娘が1歳〜2歳のちょうど手がかかる頃、嘆いた私が親から言われた
言葉です。
「先の長期間の自由より、今日一日の自由が欲しい!」って思いました。

できれば児童館や、保育園の園庭解放、保健所のサークル等、同じ立場で
愚痴を言い合える仲間ができればいいんですけどね。
あと、仕事がしたいなら、夜中のアルバイトでは日中子供さんの世話も
あるみぃさんの身体も持ちませんし、保育園にお願いして日中働ければ
いいのですが。

それからパニック障害の事は、ドクターからそう言われているのだから、
まわりの「気の持ちよう」なんて言葉を気にする必要はありませんよ。
通院はちゃんと続けて下さいね。一度ご主人も一緒に受診してくれると
いいですね。
ドクターからちゃんと説明を受ければ理解してもらえるかも。

みぃさんは、頑張ってますよ。
年齢的な事をどうしても考えてしまいますが、20歳で立派に子育て
してるじゃないですか!
私が20歳の頃を思うと、恥ずかしくなっちゃいます!
すぐに子供がママのよき理解者になってくれます。
私は娘のことでつらくて泣いてた時、(当事者である娘が!)心配そうに
タオルを持ってきてくれた事、今でもよく覚えています。
「ママ大好き♪」ってひと言で苦労もきっときっと報われます。

自分の身体も心も大切に。
頑張らなくていいので、いつも笑っていられるよう、
みぃさんが一番リラックスできると思える事を少しづつやって
いきませんか?

育児をしていれば
投稿者たるこ    大阪府 32歳 女性
お子様: 1年9ヶ月
2005/04/29 00:16

>今、私は20歳で、友達はみんな大学に行ったりして自分の時間とか、お金とか、飲み会とか自由に遊んでるのに何で私はこんなつらいことしてるんだろう・・とよく思います

子供が子供を産んだの典型的なパターン・・・。
その年齢で結婚して子供を産んでって自分で決めたこと
ではないのでしょうか。
20歳でないにしろ、育児中は殆どの人が多かれ少なかれ
毎日が大変と感じているでしょう。
私もそうです。
我が家は1歳9ヶ月になりますが、言ってることなんて殆ど
聞きませんよ。

相談できる人がいないとありましたが、毎日ご主人の実家とか
ご自分の実家とか行かれてるのでしたら、話だけでも聞いて
くれる人がいるのでは。
しかもご主人は育児に協力的だと。
恵まれてる方だと思うのは私だけでしょうか。

主人の実家や自分の実家も遠方で早々行けないとか、
近くにママ友達もいないとかで、平日は子供と二人きりで
何日も主人以外の他人と話してない・・・・とか
私はありましたよ。
それでも毎日を何かしらしようと考えたり、色々な場所に
行ってみたりして、最近やっと週に一回遊ぶお友達も出来ました。
地域サークルの方たちとは疎遠になっているとありましたが、
ただ「疎遠になってるなぁ」と思うだけでなく、行動に移して
みては?
努力次第だと思いますよ。
ただ本当に育児ノイローゼなどの精神的な病気の時も
あるでしょうから、治療が必要な時などは通院しなくては
ならないですね。

育児をしてるという事に関しては同じです。
頑張っていい子に育てたいですね。

若いママいいですよ!
投稿者おんがく    27歳 女性
お子様: 男の子 4年6ヶ月 / 女の子 2年9ヶ月
2005/04/29 01:05

若いママ、とても頑張っていると思いますよ。
私も20歳で結婚して22歳で1人目を産みました。
やはりまわりは大学生だし、仕事して自分のお金が自由になって
たくさんお買い物して、たくさん外食して、「いいねぇ〜」って
思いました。
子育ての大変さと「いいなぁ」って思うこと、同じ線で結ばなくても
いいと思うのです。「自分で選んだ道」はもちろん頑張ってるし、
でも、誰だって「いいなぁ」って思うことはあるのだし。
子育てを放棄してあれこれしたいと思っているわけではないんですよね。ただ「いいなぁ」って思うのですよね。
若いママ、なめられるっていうのもわかります。
私は若いから「子供を虐待しないでね」と知らないオバちゃんに
言われました。呆れてしまいましたが・・・。
でも逆に「若いのに偉いわね」って褒めてもらうこともありましたよ。
お散歩をしていて、畑を耕していたおばあちゃんに。
買い物をしていて、八百屋さんのおじちゃんに。
それだけでもとてもうれしいと思いました。
今、本当に大変だと思います。なので、夜の仕事とか、そんなに
大きな1歩を踏み出すのではなくて、まずはお子さんを連れて
お散歩1歩をしてみてはいかがですか?
知らない人と毎日会って話すのも新鮮でいいですよ。
そのうちいつも同じルートでお散歩してるお友達ができるかもです。
子供が言うことを聞かなかったら、しばらくやりたいようにやらすのも
いいと思います。きっとすぐに飽きるでしょうし、こちらも
ムキになるとかえって逆効果だったりします。
どうしてもやらせたくない行為は、やろうとしたら手をつかんで
やらせないようにします。そうすれば怒らないで済みますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |