こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園のお弁当のバランやピック
投稿者ちーママ    歳
2005/05/02 23:30

今日、同じバス停から乗っている今年から年少で入園した女の子とそのお母さんが家に遊びに来ました。
そこで、ちょっと気になった事があったので皆さんの意見をお聞かせください。

そのお母さんは、お弁当に入れたバランやピックがなくなって帰って来るのがとても気になるらしいんです。
我が家の娘は年少から入園して今年は年中に上がりました。
娘のお弁当に入れたバランやピックもなくなっている事がよくあります。
代わりに他の子のバランやピックが入っている事もありますし、ただなくなっているだけの時も何も入れていないのに他の子のバランやピックが入っている事もあります。
でも私はそういうのは、可愛い絵柄のティッシュを数枚交換したりあげたりもらったりするのと同じような事だと思い、今まで気にしたこともなければ洗って返したりした事もありません。
なくなった物が後日戻ってくる事もありません。
キャラクターのバランはお値段がなかなか高いので毎回入れることはせず、入れた時には誰かにあげたり交換こをしたりして戻ってこなくても仕方ないという認識でいました。

ですがそのお母さんはバランやピックがなくなる事を先生に話したそうで「どの子に渡ったかまではチェックできなのでわかりません・・・・・。すみません」と言われたそうです。
その女の子はまだクラスのお友達の名前も覚えていないし、年少さんなので、取られたのか自分からあげたのかお母さんが聞いてもはっきりしないそうでそれで余計にお母さんはバランやピックがなくなる事が気になっているたしく、今後はバランに名前を書くつもりだそうです。
バランに名前を書くというのは私にはビックリする事なのですが、でも人それぞれなのでそれはそれでいいと思うんです。
「うちの子も交換やもらったりあげたりする事はあるけど返したりはした事ないかもしれない・・・・・・。あまり入れないようにするか、名前を書いておけばちゃんと返ってくるかもしれないね・・・・・・」と、なんだか歯切れの悪い相槌を打つにとどまってしまいましたが、皆さんはどう思われますか?

バランやピックはやはりもらって帰って来たら返しますか?返して欲しいと思いますか?
我が家の娘が交換や一方的にもらって帰って来た時、私は返す事はしなかったし返してもらった事もなかったのでもらいっぱなしだったのですが、実は他のお宅で「返してもらえない!」と思われているかもしれないなあとふと気になってしまいました。

へぇ・・
投稿者あらま    25歳
2005/05/03 00:02

バランに名前って、これまたスゴイですね(笑)
バランを使い回ししてるって、何かちょっと不衛生かなーって感じがしました。実際ちゃんと洗ってればそんなことないんだろうけど・・。 とりあえず私はなくなっても、他のお友達のが入ってたとしても気にしないですね。仲良くやってるわって感じで(笑)でもそうゆうのまで気になる人っているんですねぇ。びっくりしました。

別の問題かと思いました
投稿者ちこり    歳 女性
2005/05/03 08:36

 ちーママさん、こんにちは!
 ピックについてですが、私は「もらったもらわない」「返す返さない」より、先が尖っているものなので、そちらの方が気になりました。交換・譲与等した際、またその後に子供なのでどこでどんな風に扱われるか分からないと思うからです。小さな物なので、落としたり、知らずにポケットに入ったり、それが思わぬ怪我につながる可能性も皆無ではないと思うのです。

 お箸やハサミと違って、あまり危険度が重視されてないと思いますが、それでもやはり危険要素を含むということで、連絡帳等にその旨記して、園でも家庭でも徹底したいと思います。例えば「ピックは必ず自分のお弁当箱に入れて持ち帰る」とか。ひとつの友達同士の交流の機会がなくなるかも知れませんが、私は安全を優先すべきだと考えます。

 バランの方は特に気にしません。消耗品のひとつだと思ってますので・・・

 私もちーママさんのスレを読むまで、子供のピックの交換や、お弁当箱に入ってない、ということがなかったので考えたこともありませんでしたが、再確認する機会になりました。 

へぇ〜!!!
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/05/03 10:10

我が家は質より量(汗)なのでいつも大人と同じお弁当です。
ということで、ピックやバランは「食べづらい」と言われて
持って行かせたことは無いのですが。。。
ただ、周りのお友達がキャラクターのふりかけを持ってきていて
それだけは「俺のも入れて」というので入れてあげました。
が、息子はふりかけは嫌いなので、持っていってキャラクターの
見せあいっこをしたあと、お友達におかず1つと交換したらしいです。
お弁当に限らず、テッシュや絆創膏、誰かがこっそり持っていた
シール、メモ帳、色々と交換してきますが、別に悪いとも思いま
せんでした。
ただ、そのちーママさんのお友達さん、無くなって困るものは
持たせなければ良いのに、と思いました。名前を書くと、きっと
油性ペンでですよね?油モノがくっつくと油性ペンの成分が溶け出たり
しないのでしょうか?なんて余計なことを考えてしまいました。

すごいですね
投稿者    歳
2005/05/03 10:44

私は気にしないです。あれっないなって感じるくらいで終わると思います。うちの子供の行っている保育園は年に2回くらいしか遠足がないので、お弁当もついはりきってしまいます。
バランやピックは入れたことがまだないのでわかりませんが
お友達のって良く見えてしまうんですよね。
一度おにぎりをキャラクターの型で作ったことはありましたよ。

無知なので教えてください
投稿者あんぱん    23歳 女性
2005/05/04 00:22

バラン・ピックとは、なんでしょうか?
すみません、お願いします。(汗)

ありがとうございました
投稿者ちーママ    歳
2005/05/04 01:21

やはり普通はバランやピックがなくなったりしても逆にもらってきても、気にしないし返したりしませんよね。
私も、バランやピックは消耗品という認識です。
誰かにあげたりもらってきたりしてあると、きっとお弁当を食べながら「それ、可愛いね」などと言い合って交換したのだろうなあ、子供らしくて可愛いなあと思っていたので、そのお母さんの考え方にビックリしてしまい、そういう人も多いのかなとちょっと不安に思いました。
でも、私と同じようにビックリした、なくなっていても気にしないというレスをいただき、同じクラスのお友達のお母さんに「返してもらえない!」と思われている可能性は少ないだろうと思いホッとしました。

ピックの交換は危ないかもしれないというお話、本当にそうですね。
いつもお弁当箱に入れて持って帰ってくるので気にした事がなかったのですが、可愛いからポケットにしまっておくというのもありますね。

我が家の娘もシールや絆創膏やメモなども交換してきます。
バランやピックもそうですが、お友達の名前を出して嬉しそうに話す娘を見ると、幼稚園で楽しくやっているのだなと思って私は嬉しい気持ちになるのですが、同じバス停のお母さんはまだ入園させたばかりなので心配になる気持ちが先に起きてしまったのかもしれないです。

きちんと洗って乾かせば大丈夫なのかもしれないですが、ペンで文字を書くのはちょっと心配ですよね。
今度そのお母さんとまたこの話をする機会があったら、交換こなんて可愛い事だし入れなくてもいいものだからどうしても心配なら入れない方がいいよと今度は自信を持って言ってみます。

あらまさん、ちこりさん、おんがくさん、@さん、ありがとうございました。

あんぱんさんへ
投稿者ちーママ    歳
2005/05/04 01:45

バランというのは、お弁当のおかずの仕切りに使うものです。
緑色で草の形のようにギザギザに切ってあるものが一般的ですね。
子供用だとキャラクターが印刷されていたりするんですよ。
緑のバランはお鮨の仕切りにもよく使われています。
字は葉蘭と書くようで、バランではなくハランと呼ぶ事もあるかもしれません。
身近に目にする緑の草型のものや子供用のものは、素材名はよくわかりませんがつるつるした素材です。
でも本格的やお料理屋さんやお鮨屋さんでは、葉蘭という植物の葉を細工してあしらいとして飾ったり料理の盛りつけに使われています。

ピックはつまようじの事です。
子供用だと、バラン同様にキャラクターが持ち手の先に付いていたり、カラフルです。

ありがとう
投稿者あんぱん    24歳
2005/05/06 00:30

ありがとうございます。
今年入園したばかりの子がいまして、他のママさんのお話について行かなくては・・と思いそれくらいは知っておく必要があったので。勉強になりました。親切に教えてくださり誠にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |