こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お招きについて
投稿者かお    滋賀県 30歳 女性
お子様: 女の子 年3ヶ月
2004/10/29 02:50

3ヶ月の女の子の母です。
最近お友達が家に赤ちゃんを見に来てくれるのはいいのですが、
そのお子さんを連れてこられるのが すごく嫌で困っています。
4,5歳の子が以前うちの子を抱っこしたがって その周りを
他の子が走っている、という状況がすごく怖かったのです。

うちは初めての子で まだ家の中も子供仕様になっていず、
幼児があちこち 引っ掻き回したり 飛び跳ねたりするのにも
イライラしてしまいます。
「うちの子は赤ちゃんが好きだから」と言われても
それは自分の子のことしか 考えていないのでは? と逆に
悲しくなってしまいます。

私が神経質すぎるのでしょうか?
ご意見お聞かせください。

教えてあげてください
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 4年0ヶ月 / 女の子 2年3ヶ月
2004/10/29 04:32

おはようございます。というか、寝そびれてこんな時間です。
初めてのお子さんで、そういう気持ちになるのがとてもよくわかります。私も上の子が生まれて1ヶ月目、遊びにきた友人が抱っこしたいというので抱かせたら、ぐいんぐいんと揺らして子供が「ゲ〜ッ!」っとおっぱいを戻したときはさすがにキレました。
いくら「かわいい〜!」って思ってやってくれてるからといっても限度がありますよね。
でも、自分のおうちで、まだ3ヶ月だとようやくペースもつかめだしたときでしょうから、思い切って言っちゃいましょう。
「赤ちゃん寝てるから、そっとしておいてあげてね」って。
赤ちゃんを自分の後ろに寝かせて、かおさんが壁になって
「ここから先は赤ちゃんがいるから通らないでね」って。
どうしても触りたいというなら、お布団に寝ている状態の赤ちゃんを優しくナデナデしてもらうくらいにしたらいいと思いますよ。

女の子だと特に(男の子もそうだけど)4歳5歳になると、お姉ちゃん風をふかしたい時なのです。お世話を焼きたくて仕方ない時期です。きっとかおさんのお子さんも、そのくらいになったらそんな女の子になるかもしれませんね。うちも、今年の夏はお友達の出産ラッシュであちこち赤ちゃんのお顔を見せてもらいに行きましたが、やはり、みんなはじめての子でかおさんと同じきもちだったろうし、うちの子も、絶対「抱っこする!」というのがわかっていたので、実家に預けてお祝いだけ渡して早々に引き上げました。私としては、うちの子が抱っこさせてもらって落としちゃったりしたときのことを考えたら怖くて抱かせませんが・・・。
これからの時期、免疫力のない赤ちゃんにお風邪をひいた子を近づけるのも気になっちゃいますよね。(これは下の子でやられました。里帰りしていた実家にわざわざきてくれて・・・。連れてきた子が鼻をたらしていたのです。案の定、生後2週間目で風邪をもらいました。産まれてしばらくは風邪をひかないなんてうそだ〜!と思いました。)

おうちも、まだ子供仕様ではないですよね。3ヶ月じゃまだまだ。
そのうち、はいはいしたり立ったりすると、だんだん物が棚の上に置かれたり、危ないもの、高いものはしまう羽目になりますよー(笑)でもお友達がきたときだけでも、壊されたら嫌なものはしまっておいたほうがいいです。壊しちゃったとき、かおさんも嫌な気持ちだし、壊しちゃった方も弁償など気を使うし「出しておく方が悪い」なんてなったら
がっかり(泣)
全然神経質ではないと思いますよ。赤ちゃんのこと、とてもよく考えてると思いますよ♪

経験あり
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年3ヶ月
2004/10/29 11:51

私も1人目のときに同じような経験があります。
友達が連れてきた子供は3歳で比較的おとなしい男の子ではあったので、
抱っこしたいとは言ってきませんでしたが、我が家も当時はまだ子供
仕様になってなく、私なりにインテリアを楽しんでいた時期で・・・
友達は当たり前のように「これ、ここに置いてたら危ないから」とか
言って勝手に物を動かしたり、終いにはソファまでズズズーと床の上
を引っ張って移動されたりして嫌な思いをしました。

お子さんが小さいお宅でたぶん子供仕様になっていないだろうと思わ
れるお宅には言い聞かせる自信がないのなら連れて行かないほうがいい
ですよねぇ。母親ならそのぐらい配慮は必要だと思います。

うちも女の子ですので「抱っこしたい」と言いますけど「腰が据わるまで
だめ」といってます。「もし落としたら大変なことになるのよ」と言って
抱かせません。
仲の良いお母さん達もうちの息子が生まれた時はそう言って子供に言い
聞かせてくれてましたよ。

かおさんは神経質すぎることはないですよ。
周りのお母さんたちが無神経ではないでしょうか?

守ってあげて。
投稿者はなこ    歳 女性
お子様: 男の子 1年4ヶ月
2004/10/29 13:37

私も経験ありです。ふと目を離した隙に抱っこされ、しかもその子が走り出して前のめりに転びました・・!一瞬「もうだめだ!」と目の前まっしろ・・。
運良く息子は大泣きしてちょっと顔に擦り傷を作っただけで済みましたが、しばらくは本当に心配の日々でした。
お母さんがついていてまさか抱っこさせるとは思ってなかった私が悪いのですが、あんなこともうこりごりです。自分の子は自分で守らなきゃと強く思いました。
ちっとも神経質なんかではないですよ。「赤ちゃんがもう少し大きくなったら遊んであげてね。今はねんねさせてあげて。」と言ってみたらどうでしょうか。何かあってからでは遅すぎますから。

守りましょう
投稿者ひよこ    歳 女性
お子様: 女の子 1年1ヶ月
2004/10/29 18:59

こんばんわー^^
先日私も赤ちゃんを見に行ってきました。
娘が赤ちゃんが気になるようで、近寄るんですが流石に何をするかまだわからないので、常に抱っこでしたね。とにかく近づけないようにする。近づく時は、手を出したりしないように抱っこしたり・・・。
人様の子供に何かあってからでは遅いですから。

関係ありませんが、先日とある子供が遊ぶ所で見知らぬ子供(多分4歳ぐらい)が友達の子供(2歳)を抱っこしていたんです。(もちろん友達も知らない子です)
抱き方も後ろから羽交い絞めのような抱き方で、しかも重いと思ったのか急に手を離してしまって友達の子供は落とされました。
慌てて駆け寄って行くとその子供は「だって赤ちゃんかわいいんだもん。大好きなんだもん」と言ってタタタタターとどっかへ行ってしまいました。
親はどうしたんだろう!と思いながらその日は終わりましたが、怪我がなくてよかったと思いました。

大好きだったりかわいいって思ってくれるのは嬉しいけど、やはり危険すぎます。
ハッキリ言ってもいいと思います。
「赤ちゃんネンネしてるからねー」とか「お座りができるようになったら絵本読んだりして遊んでね^^」とか・・・。
全然神経質ではないと思いますよ♪


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |