こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
虐待??
投稿者みみ    歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
2005/05/03 11:07

昨日実家に帰り皆で食事をしていたら3歳の息子がコップの中に箸を入れて遊び出しました。すぐに「やめて」って言ったけどいつもと環境が違って興奮ぎみなのか何度言っても止めません。横にいた私は平手で頭をぺしっとたたきました。思いっきりじゃなく加減したため息子は特に泣く事もなくいたずらをやめてまた普通に食事を始めました。
それを見ていた母に凄く怒られました。「何で子供の頭を叩くの?言って聞かないならコップを取り上げればいい」と・・・。私は普段から数回言って聞かない時には今回のように頭をぺしっと叩いてました。
今回は確かにコップを取り上げれば良かったのかもしれませんが、食事の時テレビに夢中でなかなかキッチンに来なくてテレビを消してもまたつける。外出先で日が暮れてきたから帰ろうといっても走り回って逃げられ車に乗らない時・・・いずれも何度も口頭で注意しても聞かない時叩きます。
皆さんどうゆうしかり方してますか?
これは虐待ですか?

なまぬるい
投稿者良妻賢母    歳
2005/05/03 14:40

うちは叱る時は手に剣山を持って叱り、
それでもやめない時は頭だろうが手だろうが
剣山ではたきます。
こどもは動物と考えて、体に教えなければいけません。

自分で判断して下さい。
投稿者ルウ    歳 女性
2005/05/03 16:50

 私は、親が愛情を持っている限りは虐待ではないと思います。しつけと虐待の区別は、愛情があるかどうかでわかれると思います。親が愛情を抱いていても、子供に愛情が伝わらなければ、子供は歪んでしまうかもしれませんが、毎日の生活で愛情をたくさん感じていたら、(程度にもよりますが)たとえ暴力を振るわれても、虐待とは感じないはずです。私たちの子供の頃は、親はもちろん、学校の先生からも殴られたりしました。今では体罰にあたりますが。
 今の親は、虐待のニュースが相次ぎ、過剰に虐待を言われ、みみさんのように親であるのに、自分の子供のしつけと虐待の区別がつかない始末です。子供に手をあげる=虐待ではないと思います。

↑↑すごいですね。虐待です。
投稿者匿匿    歳
2005/05/03 19:03

良妻賢母さんの投稿、すごいですね。
あなたの子供は将来、家庭内暴力を起こして
あなたのことを剣山でたたきまくるでしょうね。
楽しみですね。

↑皮肉がわからないのかな?
投稿者3分1人前    歳
2005/05/03 20:05

良妻賢母さんの皮肉がわからないのかな?

私も図に乗って、良妻賢母さんを上回るようなことを
書こうとしたんだけど、匿匿さんみたいな人がいるから
この掲示版では平易な表現しかできませんね。

↑あなたのような人がいるから書いたんですよ
投稿者匿匿    歳
2005/05/03 21:08

分かってますよ。
あなたのように面白がって書く人がいるだろうから、書いたんですよ。

虐待かそうでないかよりも
投稿者あやや    29歳 女性
お子様: 2年7ヶ月
2005/05/03 23:13

叩いて言うこと聞かせようとしても、効果ありますか?

一時的に子供は言うことを聞くかもしれないですが、同じワルサをまた繰り返すのではないですか?
そうして子供が叩かれることに慣れてくると、叩くほうも力加減がエスカレートすることになりませんか?

ウチでは今、息子にはとことん言葉のやり取りで納得させようとがんばっています。
叩いたことはありましたよ、私も。
カッとなってつい手が出ちゃった時です。
それもそれで反省しなければならない所なんですが・・・。
私は言うこと聞かせるために叩くことはしてません。

頭を叩くのは、危険なこともあります。
万一、打ち所が悪かったら、と思うと心配です。

してはいけないことを分からせる為に言葉で言って聞かせることは、十分効果あることだと思いますが、いかがでしょうか。

うーん・・・
投稿者たんた    歳
2005/05/03 23:15

みみさん、こんばんは。

みみさんのお母さんの方法に近いと思います。
「テレビ・・・」の場合。プラグを抜いて、チャンネルを手の届かない所に。
「車・・・」の場合。叩くことが出来るなら捕まえることも出来るはずですよね?無理やり、車に押し込みます。
子供にとっては少し叩かれる方が痛くないかも。

横ですが、華道のお稽古をしています。
剣山は大事な『お道具』です。

小さいうちは叩かなかった・・・
投稿者まい    30歳
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 年9ヶ月
2005/05/04 01:51

息子が2回注意してもやめない時は叩きます。

叱っても何で怒られているかわからないような年齢の時は
叩いたりしませんでした。
叩くようになったのは4歳半くらいだったかな?

もう、良い悪いの分別が十分付く頃だろうし
いけない事はいけない、言って分からなければ多少叩いて怒ります。
「これをしたら親に怒られるだろうな、叩かれるだろうな」
という感覚(気持ち)は持っても良いものだと私は思います。

私自身も結構ビシバシと叩かれて育ちましたが、思い返せば
自分が悪い事をした時だけ。
あと、そういう感覚があったからこそ、自制するという気持ちもちょっとずつ学んだ気がします。

叩かれるから、怒られるからしないというのではなく、
これをしたらまた親に迷惑がかかるなー、またしょうもない事で怒らせてしまうなー、心配させてしまうなー・・・・という気持ちです。

特にうちの息子は今、自我の発達が目覚ましい5歳児
有余るパワーでわんぱく盛り!!
大暴れの5歳児・・・言って聞かすことが出来たのは4歳まででした(TT)。

あと外出先やお互いの実家に帰ってときは少しおおめに見ています。
子供も大人と一緒で一歩外にでると開放的になるので。

あと叩くのは頭じゃなくて手やおしりや足にしています。

みみさんのしている事は虐待ではないです!
頭を叩くのはあまり良くないかもしれません

ありがとうございます
投稿者みみ    歳 女性
2005/05/04 08:20

たくさんのお返事ありがとうございました。
共働きで余裕がないから・・・は言い訳かもしれませんがゆっくり何度も言ってきかすとゆうことをしてなかったように思います。
頭であれお尻であれ叩かないでとことん言って聞かせることをしてみたいと思います。
皆さんの意見を聞けてとても参考になりました。また相談させてください。ありがとうございました。

出遅れたがレス
投稿者海人    歳
2005/05/05 00:35

ちょいと人に言われた程度で「虐待か?」などと言う疑問・・・
虐待と躾の境界を理解してない証拠だ。

親がコレじゃ、実に嘆かわしいね。
その程度の事も考えられないなんて、子供の「悪戯」と「犯罪」の境界線を引けるのだろうか??

ちょいと脱線させると、近年の中学辺りじゃ「性犯罪」とも呼べる行為が「イタズラ」として通ってる。
親すら引けない境界を、未熟な子供に引けるワケがない。
「同程度」とまでは言えないかも知れないが、アナタみたいな親が、そんなバカな子供を作り出すんですよ。
反省しましょう♪

さて、話を「体罰」に戻して・・・
私自身、体罰に反対なワケじゃない。
「言って分からない」なら、必要な行為でしょう。

ただね・・・
「言って分かる」のなら、不要なワケだ。
で、誰かが書いてたが「○歳以下は体罰不要」っての、逆じゃありません?
「言って分からない」ってのは、理解力の乏しい「幼児」なんですから。

私は「何歳からは体罰をヤメよう」なんて考えてなかったが、家の子を叩いたの、最後は何年前か忘れてしまいましたよ。
すなわち、ある程度「言葉(善悪)を理解出来る年齢(我が家は三歳程度?)」で、かつ「言っても分からない」時は叩いたが、それ以降は叩く必要性が出てないのです。
「言えばやめる」のだから、当然ですね。

じゃあ、「どう叩いたのか?」なのだが、当然「叩かれたくない痛さ」が必要かと。
軽く叩く程度じゃ、ハッキリ言って叩く意味なんてない。
その代わり、何度も叩く必要が出ないよう、しっかりと叩く。

一度痛みを覚えれば、その後は「警告」だけで効果が出る。
叱る順序としては・・・
「注意する」→「強く注意する」→「叩かないと分からないのかを聞く」
これだけで、ほぼヤメましたね。

最近は「叩く」なんて言葉すら出してませんよ。
「今後、二度と叩く事はない」とは思えないが、叩くからには「効果的に」ってのは変わらないでしょう。

そして叱る場合の「言い聞かせる」
コレ又「効果的に」じゃなきゃ意味がない。
毎度毎度言ったって、「ガミガミと口うるさい親」程度にしか思われない。
いずれは聞き流されて終わるでしょう。
あるいは、表面的に理解してる振りをするとか。

大切なのは「理解させる事」です。
「なぜイケナイ事か?」を理解してなきゃ、親が見てない場所なら平気でするでしょう。
更には、親にバレない為に嘘をついたり隠し通したり。

体罰だろうと言い聞かせだろうと、「叱る」とは「強制的に親の意志に従わせる事」ではなく、物事の善悪を理解させ「自主的に行動させる事」です。
理解さえしてれば、「今は」出来なくとも将来的な不安はない。
逆に理解してない連中が、中学以降の親の強制力が弱まった時に、バカな事を繰り返すんですよ。

海人さんありがとうございます
投稿者みみ    歳 女性
2005/05/05 19:43

丁寧な返信ありがとうございました
「虐待」の文字を入れてしまうと色んな意見も出ると思いました。今まで私自信虐待とは思わずに今まで来てしまったんですが他人からみると虐待に見えてしまうんじゃないかと思ってこちらで相談させて頂きました。
今まで子育てを自信がないまましてきて食べ方・遊び方・叱り方・・・毎日色んな悩みが出てくるので良き相談場所を発見出来て良かったです。
たまに辛口な意見も出てるようですが未熟な「バカ親」の一人ですのでお手柔らかにお願いします(#^.^#)

何よりも成長です
投稿者海人    歳
2005/05/06 00:08

>他人からみると虐待に見えてしまうんじゃないかと思って

「他人からどう見えるか?」なんて問題じゃないでしょ。
自分の行動から我が子に「どの様な影響を与えるか?」が重要だ。

>今まで子育てを自信がないまましてきて

育児に自信がある人なんて信用出来ません♪
育児なんてのは「一生に一度」が基本ですから。
何人育てようと「その子」に対しては誰もが「一度の経験」でしか無い。

ただし、親としての「信念」を持つ必要はある。
意固地に自分のこだわりを持つ事ではなく、子供の個性、自分の個性に合わせた「最良の方策」を模索する為の基本理念をね。

アナタはまだ若いみたいだが、「母親」となったからにはその子にとっては唯一無二の存在
アナタに迷いがあれば、我が子に直接影響を及ぼす場合もある。
我が子よりも先に成長しましょう♪

その為には、どんな些細な事でも疑問を感じて「考え続ける事」ですよ。
他人の目など気にしてる余裕はありません。

難しいですね…
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/05/06 11:54

私は、叩くのは、危険な事をした時だけにしています。
それも、言い聞かせる時間的余裕が少しでもあれば、まずは言い聞かせ、それでもやめないのなら…。

道路に飛び出そうとして制止され、けれど嫌がって私の手を振りほどいて再び走り出そうとした時、叩きましたよ。二歳くらいの時でした。私はその時妊娠後期で、暴れる息子を抑えるだけで精一杯でした。
息子は、飛び出す事を忘れ、号泣しました…。後味は最悪ですが、その時は仕方がありませんでしたから。

「叩く」という行為だけを取り上げると、虐待…なんて言葉も出てきてしまいますが、叩く以外の対処が本当にないのか、よく考えて、もしも「叩く」ことによって危険を一時的にでも回避出来るなら、私はそうします。滅多にない事ですから、今まで叩いた事はほんの数回です。

でも、叩くことによって改善することは、何もありません。
一時的に、子供を驚かせるだけです。
子供が大きくなると、そんなごまかしは効かなくなります。
虐待というのは、そういう「ごまかし」をいつまでも続けて子供の成長を阻害することだと思います。
言い聞かせは本当に大変です。けれど、それが親の務めなんですよね…。

良いこと言いますね
投稿者メロン    31歳 女性
2005/05/06 14:29

>育児なんてのは「一生に一度」が基本ですから。
>何人育てようと「その子」に対しては誰もが「一度の経験」でしか無い。

海人さん、良いこと言いますね!
ほんとその通りだと思います。だからこそ子育ては難しいけど楽しい!

「叩く」行為に関して自分の経験を思い出しました。
私の母は何かにつけて大きな声で怒り、叩き、をする人でした。
(かと言ってひどい母親ではありませんよ)
でも父は本当に悪いことをしたときに静かに諭したり、またはキツ〜イ一発をお見舞いされました。
今思えば毎日の母の小言より、ここぞという時の父の一発の方が身に染みてます。
父親、母親の役割もあるかもしれませんが、くどくど小言を言われるよりガツンと叱られた方が効果あるんだなって思います。
でも毎日子供と一緒にいる母親は、どうしたって叱る回数も増えますよね。
叱り方って難しいなと思いますが、なるべく自分の経験を思い出してみようと思いました。

そういえば
投稿者ビスケット    歳
2005/05/06 15:25

ある冊子で読んだのを思い出しました。

やむを得ず子供に手をあげるのは、命に関わる時だと。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |