こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
紐靴はいつから?
投稿者スポーツ教育ママ          歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/05/06 22:51

小学生のお子さんのいるお子さんにお聞きしたいのですが、
紐靴は何歳くらいからはかせましたか?

子供のためには、なるべく早いほうがいいのかと思いますが、
親の都合からすると、紐靴を履いたり脱いだりするのにあまり
もたもたされるとイライラしそうです。

ちなみに、4〜5才児のサイズ(17〜19cm)では紐靴はほとんど
見かけませんね(あったとしても、有名ブランドのけっこう
高価なものだけです)。

子供のため?
投稿者ゆい    32歳
2005/05/07 13:53

紐靴を履かせるのが子供のため――うーん理解できませんが・・・
将来紐靴が履きやすいようにでしょうか?

個々の学校で違うと思いますが、うちのチビが通う小学校では紐靴を
体育の時間に履くのは禁止されています。
「踏んで転倒したら危険」「ほどけた紐に気を取られる」のが禁止にしている
要因だと思います。

うちでは履かせる時は「横にファスナーがある」のを履かせていましたよ。
そして紐は、ほどけないようにボンドで固めていました(笑)

へぇ〜〜
投稿者ひっきぃ    歳
2005/05/07 15:35

確かにヒモを結んだり練習させるという意味では小さい頃から練習させて決して悪い訳ではないと思います。
ただ、ひも靴はヒモがほどけたりしてそれで転倒したりする危険性があるということで禁止する学校もありそうです。
ヒモといえば、私は6歳の時からスイミングに通っていて、そこの腰につけるヘルパーというのかな、お腹でヒモを結ぶものですが、それを1年生の時に自分で結ぶ練習をコーチから教わりました。
まぁ、ヘルパーとは違うでしょうがひもを結ぶという練習という観点からすれば、しっかり結んで転ばないように、人に踏まれて転ばないようにヒモを結んだ先は内側にとめるように、と教わった記憶があります、小学生の時だったと思いますが小学校4年生の時にはひも靴を履いた記憶があります。

足のためには・・・
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2005/05/07 17:51

私自身が、足のサイズが規格外で、靴選びの時はシューフィッターさんにお世話になっているのですが、紐靴を薦められます。
理由は、足は朝夕など、時々でサイズが違ってくる、
    絞めすぎたままでいると、血行の妨げになる
そのため、微調整しやすい紐靴が良いそうです。
また、私の場合、足の形からも、履き込みの深い紐靴が合うのだそうです。

そして、ついでに子供用の靴選びのポイントも教わったのですが・・・
子供の足は変化しやすいので、靴選びは慎重に・・・という話でした。
甲や幅をこまめに調整できるものが良い・・・という点で、紐靴も良いらしいです。
ベルト式でも、マジックテープなどで、まめに調整でき、甲を圧迫し過ぎないものなら良いということです。
調節できないものやスリッポンは薦めない、学校や幼稚園の上履きは、学校や園の都合だけで考えられたもので子供の足には「論外」だそうです。

お子さんの足のためには、紐かどうかという部分より、きちんと調節できるかどうかと言う点を重視なさった方が良いのではないでしょうか?
紐靴は、紐を結べるようになってからでも遅くはないと思います。

因みに、我が子もこの歳で既に17センチの靴を履いてます。
買う時は靴屋さんで素足で計測板に乗ってサイズを確かめ、足の形に合ったものを買うようにしています。フィッターさんのお知恵もお借りしています。

子供靴選びは靴底なども大事なポイントだそうですので、靴屋さんでフィッターさんに相談なさるのも良いかと思いますよ。

自分で出来るようになったら
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/05/08 00:07

履かせてあげるのなら紐でもいいでしょうが、自分で履くなら、自分で出来るようになったら、ですね。

解けないようにしっかりと、けれど締めすぎないように適度に調節し、脱ぎ履きの度に紐を解いて結び直す…。
そこまで出来れば、いつから履いても大丈夫だと思います。

ちなみに、うちの息子(二年生)はマジックテープ式オンリーです。普通に紐を結ぶことは出来ますが、しっかりとした蝶結びがまだ出来ませんので。マジックテープ式は大体23cmくらいまでしか売っていなかったので(近くの靴屋では)それを越したら、本気で紐の結び方を練習してもらおうと思っています。

今すぐ買うことになりそうです
投稿者スポーツ教育ママ    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/05/09 00:42

主人に紐靴のことを話したら、早速、息子をあおりはじめました。
「大人はみんな紐靴だけど、お前は赤ちゃんだからマジック
テープの靴を履いてな」

息子は主人の思惑通りに、
「赤ちゃんの靴なんかヤダ、紐靴買って!」

もう、買うしかないんですが、しばらくは履いたり脱いだりする
にもたもたすると思うんでイライラしそうです。
それに、すぐに履けなくなってしまう子供の靴に3000円以上も
払うのはもったいなく感じます。

みなさん、いろいろな意見を下さいましてありがとうございま
した。

我慢ですよ
投稿者キシリトール    歳 女性
2005/05/09 02:02

小さいうちから紐靴を選択されるなら、玄関先でのモタモタや一足毎の高額投資は、当然の事として我慢しなくては。

急いで履きなさいとか、早くしなさいとか、勿体無いからちょっときつくなっても履いていなさい…なんて、ご法度です。
お子さんにも、紐をほどかないままに脱ぎ履きしないように、よく言い聞かせなくてはね。ほどかないまま足を捻じ込むような履き方では、紐靴にした意味が全くありません。

幼稚園保育園などでは、紐靴は推奨されていません。自分でしっかり管理できないと、遊具で遊ぶ時に非常に危険ですから。

キシリトールさんのご経験ではどうでしょうか?      
投稿者スポーツ教育ママ             歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/05/09 20:54

キシリトールさんのお家でのご経験ではどうでしょうか?

お子さんが紐靴を上手に履けるようになるのにどれくらい
かかりましたか?
モタモタする期間がある程度わかっていれば、イライラ
も少なくなると思いますので、もしよければ教えてください。

それから、紐が解けた靴で遊ぶと"非常"に危険な遊具とは
具体的になんでしょうか?
遊具は全てある程度の危険性を持っていますが、紐が解けた靴
との関わりで"非常"に危険となる遊具が私の想像力では思い
つきません。

私も、子供にとって"非常"に危険なことは、よく考えて避ける
ようにしています。
紐靴とは関係ありませんが、私が非常に危険
だと思っているのは、みなさんやっていることですが、ママ
チャリに幼児座席を取り付けて子供を乗せることです。幼児
用の自転車で転倒した場合に比べて、高さがあるし、あのよう
に落下防止策が整っている座席では、転倒したときに、子供が
自分の姿勢をコントロールすることが困難に思えます。

なお、息子には幼児用自転車に補助輪なしで乗せていますが、
急な下り坂で転倒したときも肘を擦りむいただけで、泣くこ
ともなかったです。補助輪付の自転車に乗っている子の中には、
足が地面に届かないくらいサドルの位置が高い子をけっこ見か
けますが、補助輪なしだど、それでは練習ができないので足が
地面に届くようにサドルの位置は下げられています。

"ちょっと"危険と"非常"に危険なことの区別は大変重要なこと
だと思っていますので、ご面倒でなければ、紐が解けた靴
との関わりで"非常"に危険となる遊具について具体的に教えて
ください。

靴紐で怖かったこと!
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/05/09 21:27

脅かしてしまうようで申し訳ないのですが、スーパーやデパートの
エスカレーターは、紐靴にしたら気をつけてくださいね。
1年位前にお友達の子供の紐がエスカレーターに巻き込まれて
つまずいて、危うく転がり落ちそうになりました。
その子のママと私で急いで引きずり出しましたが、あれは
本当に怖かったです。紐はママがちゃんと結べていたのですが
蝶結びの端っこが長すぎて引き込まれたようです。

今は、結んだあとほどけないようにする2センチくらいの
グッズも出ているので、そんなものも参考程度に見てみてくださいね。

遊具だけでなく
投稿者ぶんぶん    歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2005/05/09 23:06

「靴紐が外れる→ほかの子が踏む→本人転倒→ほかの子が巻き込まれる」
この場合、歩いていようが、高い遊具の上に居ようが、本人も周りの子供も危ないと思いますが・・・。
また、「靴紐が外れる→本人がもう一方の足で踏む→両足が絡まって転倒」というのもよくありますよね。
まだ結べないなら、相手のお子さんに怪我をさせる前に、止めておいたほうが無難かと思います。一生履かないものではないんだし、一生結べないわけでもないし・・・。

危険なもの…ですか…
投稿者キシリトール    歳 女性
2005/05/10 09:52

靴紐が引っかかって危険な遊具ですか…

まず、高さのある物です。
遊具には「継ぎ目」のある物が大変多いです。
滑り台でも、ローラー式の物ってありますよね?
それから、回転する物です。
今は少なくなりましたが、動く物に引っ掛けたら、怖いですよ。自転車のペダルに紐が絡んで、自転車毎転倒して怪我をした子供もいました。
他の方が仰っている様に「エスカレーター」も怖いですね。

それから、引っかからなくても、自分で踏んで転ぶ、他の子に踏まれて一緒に転倒、など。
何も無い所でも、子供は転びます。
とてもとても運動神経の良い子供でも、転びます。
子供は転ぶもの、と考えておいた方が無難です。

結び直せなくても、常に目の届く所で遊ばせていて、紐が解けたら直してあげるられるのなら幾つから履いても大丈夫ですよ。
そうでないのなら、きちんと管理できる年頃まで練習ですね。

うちの子(小学二年)は、紐靴は一足しか持っていません。
お出かけ用の、革靴です。
常に子供の足元に注意してはいられませんし、本人にとって靴をしっかり履く事よりも一刻も早く遊びに行く事の方が重要なようですので…。
かかとを踏まない事、複数の靴を使い回して靴を休ませる事、頻繁にサイズをチェックして巻き爪にならないように適度に買い換える事…などなど。紐靴じゃなくても、子供の靴の管理は結構大変です。
本人が買いたがっている「カッコいい運動靴」が紐仕様なので、現在結び方を練習中です。

幼稚園では、紐靴禁止でした。
先生がそこまで一人一人に手を掛けられないという事もありますが、上記のような「怪我の可能性」は少しでも減らしたいと考えての事ではないかと思います。

それに、紐靴に拘らなくても、足に良い靴はたくさん売っていますし、紐を結ぶ練習は他の方法でも出来ます。
正しく履けないのなら、むしろ害になります。
ちなみに、昔靴屋さんで働いていました…。

遊具ということであれば
投稿者吹雪    広島県 26歳 女性
2005/05/10 10:16

正式名称が分からないのですが、
キックボードみたいな遊具で遊んでいた時に、
靴紐をふんで、顔面から地面につっこみました。
これはまあ、たいした怪我ではないです。

「非常に」危なかったのが、ジャングルシム。
ほどけた靴紐を踏んだまま、ジャングルジムを
上ろうとして、てっぺんから落ちました。

骨折&脱臼&後頭部強打なので、結構な怪我です。
ちなみに小学校1年生の時でした。

私の頭の中では「非常に危険」な部類ですが、
スポーツ教育ママさん、いかがでしょうか?

追記ですが
投稿者キシリトール    歳 女性
2005/05/10 11:53

結んだ紐を、解けないようにするストッパーも売られています。ゴムで出来た紐もあります。
でもそれでは、他の靴と大差ありません。
きちんと自分で調節出来てこそ、です。
有名な靴ブランドでは、紐靴もありますがベルクロ(マジックテープ)靴も同じくらいきちんと作られて、売られています。

以前、靴屋で働いていた時「紐を結ぶ事は脳に良い影響があるから」と、紐式の子供靴を買って行かれたお客様がいらっしゃいました。それを履くお子さんをお連れではなかったので、どんな風に履かれたかはわかりませんが。
店長はシューフィッターの資格を持っていましたが、遊び用の子供靴に紐式は勧めていませんでした。小さい子供のように親御さんが管理できる場合を除いて。

理想としては、しっかりした紐靴を正しく履くことです。
正しく、ですよ?
急いで早く、ではありません。

十分注意して履かせます
投稿者スポーツ教育ママ             歳 女性
お子様: 4年2ヶ月
2005/05/11 01:31

おんがくさん、キシリトールさん、吹雪さん、
ご意見、具体的なお話ありがとうございました。

危険には十分注意して、履かせることにいたします。

息子の幼稚園は園指定の下履き、上履きがあるので、
紐靴を履かせる機会は休みの日限定となります。

敬老の日のプレゼントの包装で練習したので、ちょうちょう
結びはできるのですが、靴をしっかりと履くということは
単純に紐を結ぶということだけではないので、実際に履かせて
感覚をわからせてあげたいと思います。なわとびなんかをやら
せてみたら、しっかり履けていないとダメだということが体で
わかるんじゃないかなと思います。

みなさん、ちょうちょ結びのわっかを長めにとって、それをか
たむすびするというやりかたを知っていますか?
中学校のバレー部のとき顧問の先生から教えてもらいました。
この結びかたをすると、運動中に紐が解けることがありません。
ちなみに、主人のお父さんも知ってました。山岳結びと言って、
山登りをする人にとっては当たり前の結び方だそうです。

エスカレーターなど動力で動くものは設備が旧式だった場合、
なんとなく危ないかなとは思っていましたが、ジャングルジム
は盲点でした。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |