こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
怒りっぽい?
投稿者ABU    30歳 女性
お子様: 1年2ヶ月
2005/05/07 22:30

1才2ヶ月の女の子ですが、最近すごく怒りっぽいのです。
気にいらないことがあると物を投げたり、上を向いて
反り返ってそのまま頭をぶつけて大泣きするといった
感じです。

まだ言ってもわからないと思って、強くしかったり
したことはないのですが、甘やかしすぎてわがまま
に育ってしまったのかな?と不安になります。

主人はとても短気ですぐに怒ります。私もどちらかというと
短気な方なので親の性格を受け継いだのでしょうか?
穏やかな優しい子に育ってほしいのですが・・・

これからどういうふうにしつけていけばよいかアドバイス
お願いします。

躾の意味を分かってる?
投稿者海人    歳
2005/05/07 22:55

>主人はとても短気ですぐに怒ります。私もどちらかというと
>短気な方なので親の性格を受け継いだのでしょうか?

性格は遺伝しそ〜ですね。
根拠は無いけど経験的に。

>穏やかな優しい子に育ってほしいのですが・・・

はあ?
「穏やかな優しい子」=「イイ子」じゃありませんよ。
んなモンはアナタの勝手な願望であって、一個人の人格を無視した歪んだ感情だ。

「育てやすい」=「イイ子」と思ってんの?
私に言わせれば「物わかりのイイ子」ほど怖いモノはない。
例え歪みが出てても気付きにくいからね。
その年齢ならともかく、もっと大きな子供では結構多いんですよ。
内に秘めたる感情が歪曲してる子供って。

>これからどういうふうにしつけていけばよいかアドバイスお願いします。

アナタねえ・・・
躾ってのは親の願望を押しつけて、「人格を改造する事」じゃありません。
世の中のルールを理解させ、社会に適合させるのが躾です。
アナタみたいに我が子の人格を無視するなら、確実に子供が歪むでしょうね。

「怒りっぽい」ってのは、決して「欠点」ではありません。
ある意味「自己主張」の強さの現れで、アグレッシブな性格とも言える。
問題なのは感情が引き起こす「行動」のみです。
感情は否定せずに問題行動のみを是正する。
コレが人間関係、特に育児の基本ですよ。

アナタの子供の問題行動については、なんらかの主張が通らない場合の行動でしょう。
頭ごなしに「ヤメなさい!」と言うのではなく、まずはじっくりと話を聞く事ですね。
勿論、上手に主張できる年齢では無いのだが、その中でも親が汲み取り「主張の方法」を教えるべき。
子供だから出来ないではなく、出来る様にするのが親の役目
(何年掛かるか?は個人差があるが)

絶対に避けるべき行為は、「泣き叫べば言う事を聞く」と言うモノ
子供だってバカじゃないから、「効果的な方法」と思えば常にソレをやります。

ただし、上気した事を出来ないくらい「アナタが短気」なら、まずはアナタが成長するのが先でしょ☆

そういう時期ですよ
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/05/07 23:19

大体一歳半前後から、子供って、急に扱いにくくなります。
女の子は、ちょっとそれが早かったりします。

性格は受け継がれるものではなく、影響されるものです。
言葉を覚え始めた子供が、親の口癖を真似るように。

その年頃でのその反応は、特別怒りっぽいとも思えませんが、今後のしつけについては、ご両親がご自分の「短気」なところを直しつつ、お子さんに接していけばいいのではないでしょうか?

お子さんに、なって欲しいなあと思う性格に、ご両親が先になってしまおう、ってことでしょうか。

子育ては自分育て…なんて言葉を、以前どこかで聞いたことがありますよ。

一番大変な時期ですね〜
投稿者はる    35歳 女性
2005/05/08 01:40

私の経験上今はそういう時期なだけだと思います。子供は間違いなく親の背中を見て育ちますから、これからもたっぷり愛情を注いで叱るときはしっかりと叱ってメリハリをつけて自信を持って頑張ってください。
それから海人と言う人は何様なんでしょうか?自分は何もかも完璧なのでしょうか?自分が相手に同じような事を言われてもなんとも思わないのでしょうか?正論を言ってるつもりかもしれませんが、何でも思った事を言ったらいいというものでもないと思います。投稿している相手の立場になって人の痛みもわかってあげて欲しいです。私は子供には人の痛みがわかるような人間になって欲しいと思ってます。

うちも
投稿者AI    歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2005/05/08 09:32

うちも1歳ごろから気に入らないと、おもちゃを投げたり反り返って泣き出す事があります。今もです。
最近は足で何か物を踏みつぶしたり、横で「なんで怒ってるの〜?」って声をかける私や主人を蹴るようになりました。
さすがにコレばかりは足をたたき怒ります。

ABUさんの言うとおり、お子さんはまだ1歳だから言葉の理解はまだ難しいですよね。
強くしかったとしても、わからないと思う。
でも、何度も同じ事を言って聞かせるということが大事ではないでしょうか?
まだ1歳。甘やかしすぎなんて事はないですよ。親ならまだまだ甘やかしたいと思うのが普通。子供だって甘えたいんですよ。
言葉の理解ができるまで根気強く頑張ってみてください。

横ですが・・・
確かに海人さんは「なにこいつ?何様なの!?なんて理屈っぽい男!」って思いますよね。正直、文章を見る限り厳しいですし、それを言葉に出して言われたらへこみます。
でも、今回のレスに関しては間違ってはいない。ただ厳しいだけ。そして理屈っぽい・・・だけ。

なるほど
投稿者やすみ    34歳
2005/05/08 10:07

横ですが、海人さんは人には偉そうに言っておいて、人の忠告や意見は聞きいれようとしない、頑固なおじいちゃんみないな人ですね。子供の立場といいますが、その性格ではあなたの子供もきっとあなたに不満があると思いますよ。言葉は人を救う時もあれば、傷つける時もあります。例え相手のためを思って言ってるとしても、言い方というものがあります。あまり人を不快にさせる言い方はしない方がいいと思います。

すみません。
投稿者ABU    歳 女性
2005/05/08 20:10

みなさん、ごめんなさい。
穏やかな優しい子に育ってほしいというのには
私の勝手な思いがあるのです。

実は、主人はお酒を飲むと特に怒りっぽくなって、
暴力をふるうのです。
ろっ骨を折られたり、歯をおられたり。
子供が生まれてからは減りましたが
2〜3ヶ月に一回は、頭を殴られたり蹴られたりします。
「子供が見ているから止めて」と言っても
大きな声で怒鳴ったりして止めてくれません。

こういう事もあり、性格が遺伝したり親の影響を
受けると怖いなと思い、穏やかな子に・・・
と思ってしまいます。

私は子供が生まれてから性格が穏やかになったように
思います。大人になったなと自分でも思います。
主人にももっと大人になって欲しいのですが。

今は子供がいけない事をした時は、「それはいけないよ。」
と言っているのですが、わかっていないと思います。
やっぱり一才2ヶ月のこの時期から、きつく叱ったほうが
いいのでしょうか。
言葉を理解できるようになってからでは遅いでしょうか。

同感です
投稿者みみ    歳 女性
2005/05/08 20:13

皆さんが書かれてる通り私もまず親自身が短気・怒りっぽい性格を直された方がいいんじゃないかと思います。
お子さんを一人の人間として考えたらいかがでしょうか?
例えば友達だとすると普段からABUさんや旦那さんに短気ですぐ怒られていると「穏やかで優しく」その友達は接してくるでしょうか?やっぱり同じように喧嘩ごしに反発しそうじゃないですか?
偉そうに書いてる私も数日前に躾の事で相談させていただきました。ついつい怒ってしまいますがなるべく時間をかけて諭すように注意すると子供も意固地にならずに素直にきいてくれるように思います。頑張って下さいね!(^^)!
横ですみません。海人さんの意見は悪いとは思いません。確かに辛口かもしれませんが私なんかは頭がいい方ではないので遠まわしに言われるよりわかりやすくイヤミもないのでいいんじゃないかと・・・

キツイようですが・・・
投稿者ゆい    32歳
2005/05/08 20:55

今の段階ではまだ小さいので、すぐ癇癪を起こしたりヒステリックになるのは
一過性のもの…と思えますが、「短気なのは親の遺伝」なのではなく
「子供は親を見て育つ」のですから、いくら口で言って聞かせても
その隣で父親が母親に暴力を振るっていたら、本当の意味での躾になっていませんよ。

子供が癇癪を起こしたらどうするか?よりも旦那に暴力を振るわれたらどうするか?
を考えたほうが善策だと思います。
あなたが旦那の暴力を嫌々ながらも容認・黙認してしまったら、
子供は自分が受ける暴力も自分が与える暴力も容認してしまうようになりますよ。

そうなんですかあ。
投稿者ひとみ    26歳 女性
2005/05/08 21:44

旦那さんが暴力をふるわれるという事は大きな問題ですね・・・うちの父も母に暴力をふるう人でした。子供心にやっぱり残ってます。そういうご主人も少なくはないとは思いますが、私の経験から考えてもどうしてもやめて欲しい事ですね。ご主人の親に相談するとか、旦那さんが冷静な時にあなたのお気持ちを伝えてしっかりと話し合うとか、旦那さんもお子さんが可愛いと思いますから、子供のために少しづつ変わってくれるんじゃないでしょうか?

ちなみに私は海人さんは頭がいいとか悪いとかそういう問題ではなく、人間的に問題のある人だと思います。確かにコメントは丁寧にこたえてる時もありますが、名前も住所も会社も明かさないといけないとなったらはたして同じような発言をするかと言えば疑問だと思います。こういう場だからこそ大人ならもっと言葉を選ぶべきだと思います。

えぇ
投稿者あらま    25歳
2005/05/08 22:01

肋骨折られてとか、歯を折られて・・とかそれってDVですよねぇ?? 子供の躾よりも旦那さんからの暴力の方が気になってしまいます。子供が生まれて暴力も減ったとはいっても、少しでも子供にみせてはいけないですよね。そこらへん、どうなのかなと気になりました。

↑同感
投稿者海人    歳
2005/05/08 22:53

自分を大切に出来ない人間が、他人を大切に出来るワケがない。
そんな人間を見て育つ子も、同様の危険性があるでしょう。

ネットゴロ嫌い、よやってくれたな
投稿者ネットゴロ嫌いが嫌い    歳
2005/05/09 00:40

タイトル通り。あんたコバンザメみたいだね。

本題。
子供の躾を考えるなら旦那の暴力を真剣に考えなさい。
あなたの悩みは全然的を外れてますよ。
「最近は少なくなった」って。。。
少なくなったから「ま、いいか」ではないですよ。
一度でも怪我をする程の暴力を故意に振るわれたのに、それを許してしまったあなたの責任は大きいです。
暴力は許してしまう人間にも責任があるのですよ。
可哀想なのはあなたの子供です。
父親が大好きな母親に手を上げる姿を見て、子供が何も感じないと思いますか?
この先旦那が酒に酔って子供に暴力を振るわないと言い切れますか?
この先どんどん手が掛かるであろう子供に対し、旦那がキレて手を上げないという保障はありますか?

暴力は絶対に許してはいけません。
それが大事な子供の父親であろうとです。
許してしまうのなら、子供の躾はあきらめましょう。
親が暴力を振るうのに、穏やかな優しい子になんてなるはずがありません。

影響を受けますよ…
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/05/09 02:21

小さいうちは、理解はしていなくても影響は受けます。
穏やかな優しい子になって欲しいと思っても「穏やかな優しい雰囲気」の中でしつけがされていなければ…。
お子さんの年齢から考えて、現在はまだ、よくあるかんしゃくだと思いますので、そうきつく叱らなくても「甘やかし」にはならないと思います。でも、ご夫婦の雰囲気が落ち着いたものにならなければ、子供はだんだん、その「なんとなく不快で落ち着かない雰囲気」を感じ取っていきます。

そうなると、しつけ以前に、情緒的に不安定になってしまうことが心配です。

私は、両親の、激しすぎる夫婦喧嘩を見て育ちました。
父親は、子供に手を上げることはありませんでしたが、子供の立場としては、叱られないように立ち回るしかなかったから、大人しい子供にならざるをえませんでした。
それは、悲しい「しつけ」でした。

ご夫婦が仲良くしているのが、一番の「しつけ」ですよ。

容認してるわけではない。
投稿者ABU    歳
2005/05/09 11:53

私は暴力を容認しているわけでも、自分を大事にしていないわけでも
ありません。
主人の両親、自分の両親何回も話あい、主人が冷静なときに
何度も言い聞かせました。
またDVについてもいろいろ調べ改善できるよう相当努力
してきました。
でもDV加害者というのは被害者にたいしてそんなに
大変なことをしたと認識していないのです。
次の日には普通に戻っています。

DVについてはDV被害者にならないと絶対にわからない
と思います。自分も被害者になるまでは、暴力は絶対に許せなかった
からです。もし一回でも暴力があったら絶対にすぐ別れる
とおもっていました。

暴力以外の主人のことは好きだし、よい父です。
100日中一日暴力的でも99日はとても仲良くしているのに
別れる事はできません。

そしてしつけよりも親の関係を・・・とおっしゃってますが
毎日時間は流れてて、そういつもいつも暴力のことしか
話あうなっていうんですか?
普段の何気ない時でも子供は成長しているわけだし
いろんなことが起こります。
子供がテーブルの上に登ったとして、このときはやっぱり
きつく叱ったほうがいいのかな?とふと疑問をもったら
いけないのですか?そんな事考えるより常に主人の暴力を
どうすればいいかと考えていなくちゃいけないんでしょうか?

みなさんはそんな立場にたっていないから、理想論しか言えない
と思います。

ここはDVの相談室ではないので話しても
わかってもらえないと思うし、とても話きれないので
もう結構です。

ありがとうございました。

あのねえ
投稿者UBA    40歳
2005/05/09 16:05

>主人の両親、自分の両親何回も話あい、主人が冷静なときに
>何度も言い聞かせました。
>またDVについてもいろいろ調べ改善できるよう相当努力
>してきました。

意見を聞いてからこんなことを言うなんて卑怯ですよ。
こういう行為を「後出しジャンケン」というのです。

>ここはDVの相談室ではないので話しても
>わかってもらえないと思うし、とても話きれないので

こんなこと最初からわかっていたことでしょう。
わかっていて書き、それに対して意見されたら
はいさようならですか。
もっと大人になってください。

そうですか
投稿者ゆい    32歳
2005/05/09 16:22

最初のスレに、

>主人はとても短気ですぐに怒ります。
>私もどちらかというと短気な方なので

ってありますものね。
短気なのと逆切れとは違いますけど。

理想論を唱えているのではありません。
わたしも旦那の暴力や短絡的な考え方には随分と悩みましたから。
いつもいつも旦那の暴力の事を考えてろとは誰も言ってませんよ。
ただ、夫婦間の間に子供に存在するものです。
その夫婦間の問題を解決せずに子供の問題を解決するのは無理だと思うだけです。
わたしもそうでしたが、旦那の暴力がすぐに治まるとは思えません。
だけど、暴力に対しての「暴力は絶対に許せない!」という姿勢と、
「悪いことは悪い!しては決していけない」という姿勢を子供に
見せないと子供は理解しないと思いますよ。
現在はまだ小さいので「叱られるからやめる」で済んでも、
大きくなったら、そういう訳にはいかないですよね。
子供に対しても躾というよりも、心の育て方ですね。

あなたの言葉を借りて言えば、
最中の人には乗り越えた人の気持ちはわからないでしょうけど。

そうですか・・・
投稿者やすみ    34歳 女性
2005/05/09 16:34

確かに厳しいと感じる意見もあったかもしれませんが、皆真剣に考えてコメントしていますので、もう結構ですは失礼だと思いますよ。DVの専門でない事くらい最初からわかってるのだから、それだったら最初から投稿しなければいいではないですか。いい父だと思える部分があるのなら我慢するしかないですね。

時間がたってますが‥
投稿者ろろ    35歳 女性
2005/05/09 23:34

ご自分が短気だともおっしゃって相談しているABUさんが、
短気な終わり方をしているのは、残念ですね。

お子さんは、現在怒りっぽいのは時期的なよくあることかもしれませんが、今後はパパやママの真似をしていくかもしれません。
小さい子でも、口の悪い・しゃべり方のこわい親と
同じような口調で話していたり、まだ言葉が出なくても、
音というか、雰囲気をまねている子も見たことがあります。

暴力を容認している家庭というのは、
自分の言い分が通らないときや、意に反することが起きた時の
解決法として、暴力を教えていると思います。
結果として、お子さんが将来苦しい思いをする確率は
そうとう高いと思います。
社会生活が難しいくらい、苦しむ確率も高いと思います。

時間がたっているにもかかわらず、
どうしても書かずにいられなかったのは、
DVが夫婦だけの問題なら、あなたの愛はすばらしい、
ただ、ご自分を大切にして欲しい、
でも、お子さんがいるなら、お子さんへの影響を
もっともっともっと真剣に考えてあげて欲しいからです。
あなたを責める気持ちはありません。
ご主人から、暴力だけがなくなる、魔法があったらいいのにと
あほなことを思わずにはいられません。

困りましたね
投稿者キシリトール    歳 女性
2005/05/10 09:04

DVがなくならないのは、被害者が加害者の暴力を「いつもはこんな事をする人じゃない。普段はいい人なんだから」と「容認」しているからなんです。
しつけとご夫婦の問題を切り離して相談したかったのなら、
ご夫婦の問題を微塵も書き込まずにご相談下さい。

しつけの問題だけを取り出して考えますと、
その年頃なら当然の反応なので今のところ問題はないように思われます。今後のしつけは「言ってもわからないかもしれないけれど根気よく言い聞かせ」です。いけないことはいけない、と言い続けることが重要です。言ってもわからないだろうなんて思っていると、ずっとそのままになってしまいますから。

頑張ってくださいね。

UBAさん、それは違いますよ
投稿者ギャンブラー    歳
2005/05/11 02:26

>意見を聞いてからこんなことを言うなんて卑怯ですよ。
>こういう行為を「後出しジャンケン」というのです。

 「後出しジャンケン」とは一般には、例えば女性が多い
掲示板で男性であることを感じさせない(隠して)書き込み
をして女性だと誤解して付けたレスに対して見当違いだと
いうレスを付けたり、或いは(一般的に少ない)海外在住で
あることを隠してスレッドを立て、「その価値観はおかしい」
としたレスがついてから海外在住であることを明かす等、
誤解しやすい、させやすい状況を作り出して置いて後から
明かす行為を言います。ABUさんは殊更に誤解を招こう
としてDVを書かなかった訳ではないのですから、
後出しジャンケンという評価は不当ですよ。UBAさんこそ、
もう少し掲示板に対する勉強をした方がよいでしょう。

 その他様々な意見が出ていますが、私はABUさんが
「もういい!」と言いたくなる気持ちは十二分に理解できます。
その一番の理由は海人さんのコメントではないでしょうか。
海人さんのコメントはいくら良かれと思ったものであれ、
思い込みばかりが先に立ち、当人にはキツイものであった
と思います。その後に反省の姿勢もないですし。

 ABUさん、お腹立ちはごもっともですが、中にはこうした
対人関係不全のような人もいるのだと考え、今回のことは
何とかお怒りが鎮まることを祈っています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |