こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
声が小さい・・・
投稿者まゆりん    歳
2005/05/08 14:50

2歳半の娘のことでアドバイスをお願いします。

それまでは、お友達と遊ぶときには家に招いたり&招かれたり。
親がそばについていることもあり、子どもたち同士のコミュニケーションにあまり関心をはらってきませんでした。

4月から習い事(りとみっく)に行くようになって、娘の声が小さいことに初めて気がついたのです。

「こんにちは」と、他の子どもに声をかけるのですが、声が小さくて相手の子に気付いてもらえず無視されます。それがショックなのか、黙り込んでしまう娘。

「もっと大きな声でしゃべらないと聞こえないよ」とも言いますが、あまり言い過ぎると、本人が気にしてよけいしゃべりづらくしそうで心配です。

他のお子さんたちは、みんな保育園に行っているせいか、とてもハキハキしています。
うちの子は保育園に行っていないハンデ(?)があるのか、どうも普段の調子がでません。もう1ヶ月以上経つのに・・・。

どうすれば、もっとハキハキしゃべれるようになるのでしょうか?
それとも、「これも個性だ」とそっと見守るほうがいいのでしょうか?

外遊びでは?
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2005/05/08 16:07

お子さんは外でたくさん遊びますか?また外で遊ぶ時も小さな声ですか?まゆりんさんご自身の声は、いかがですか?

最近は住宅事情(お家の広さから大声を出す必要が無い、出してはいけない)や子供が集団で遊ぶ機会が少ない(2・3人で遊ぶのには大声を出す必要がない)ために、いざと言う時大きな声が出ない子が多い。特に小学校の音楽の時間にその傾向が顕著に現れる。
という内容の新聞記事を読んだことがあります。

公園などのお外では、親も子も、大きな声を出す機会が増えますよ。
思いっきり笑い声を上げたり、少し離れたところで「やまびこごっこ」などしてみたりして、親子で楽しく声をだしてみては?

それから、慣れない場では、ある程度の緊張は仕方ないと思いますよ。
習い始めてまだ1ヶ月じゃないですか。回数にすれば3・4回ですよね。
小さな声でも、めげずに出そうとしている・・・お子さんなりに精一杯頑張ってると認めてあげましょうよ。

お友達へのかけ声が小さいなら、お友達の前にお子さんを回らせて、真正面から声をかけるとか、「●●ちゃん、こんにちは」と名指しで挨拶させてお子さんの方へお友達の気を向けるなどの声以外の工夫も考えながら、コミュニケーションを取りやすくするのも、一つの方法だと思います。
率先してママがお友達に声をかけるというのも、良いお手本になるのではないでしょうか?

私も
投稿者あらま    25歳
2005/05/08 21:18

場にまだ慣れてなくて緊張しているから、声が小さいのかなとは思いました。おけいこに行って初めて気づいたのだから、なおさらかなぁ。
今まで子供同士のコミュニケーションにあまり関心がなかったにしても、本当に声が小さいならもっと前からわかる様な気がします。だから、あまり心配しなくてもいいような気もしますよ^^
 普段の調子が出ないこと、よくありますよね。うちの子もリトミックに通わせていたのですが、人見知りするしなかなかエンジンがかかりませんでした!私も小さい頃、よく人見知りしていたのでしょうがないかなという気持ちではいましたが。
まゆりんさんの子はまだ1ヶ月しかたってないし、人見知りとかそんなにしなかったら、回数を重ねていく毎に慣れていくんじゃないかなあ?

うちもですが
投稿者あやや    29歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月
2005/05/09 12:22

ウチの息子もですね、半年前から音楽教室に通っています。
また保育園に通って1年半あまりですが、ハキハキできてるかというと、全然ダメですよ。
音楽教室では歌を歌ったりダンスをしたりと他のお友達が出来てる事が、息子には「恥ずかしい〜」そうでちっともやろうとしません。
でも歌う事は好きで、家で一人でいるときはなにやら色々歌っています。すごく人目を気にするみたいです。
保育園で出席をとる時も、大きな声で返事が出来ないそうです。
でも、普段遊んでいる時や、とても親しいお友達といるときは大声で笑ったりしゃべったり、うるさいぐらいです。
内弁慶なんだな〜と思います。
今は、仕方がないのかな?と思って私は無理強いはしていません。
ただ、遠くにいる人に呼びかけたりするとき、「もっと大きな声で!」と促したりして、練習していますよ。
習い事で発表会があったり、学校に上がってから人前に立つ機会が増えれば慣れるのではないでしょうか。
必要な時がくれば、大きな声も出せるようになると思っています。

性格ですよね...
投稿者    歳 女性
お子様: 女の子 2年5ヶ月
2005/05/11 15:48

我が家の娘も保育園に1年ちょっと通っていますが、いまだに家と園での態度は180度違います。家では大声で笑ったりはしゃいだりしても、保育園の先生にはまともに挨拶すらできないです。促されてやっと出た「おはよう」の一言も小さすぎたり、言うのが遅かったりして気づかれないぐらい。やはり「もっとハキハキしてくれたらなぁ」と親の私がわざとらしく先生に微笑んで挨拶して真似しないかと試みてるんですけどね。
家に帰ってから「おっきな声で〜ばいばぁ〜い♪」なんてふざけたことを言ってます。(-.-;)「おっきなこえで〜」と言うぐらいだから自覚してるのか?とも思いますが、いざ保育園に行くとやっぱり大きな声は出せないのでこれはもう性分かと... ただ時間が経って、調子がいい時は歌って踊っておしゃべりして、と普段の「地」を見せられるようなので、あまり心配はしていません。
習い事は4月からいう事ですし、まずは気長に「場慣れ」するのを待ってみては?他のお子さんに声をかけるだけでもすごいですよ!ウチのコは他人のことはあまり目に入らず黙々とマイペースに遊んでいるほうです。お友達の顔を見慣れて、空気に馴染んでくるにつれてきっと声も大きくなっていくと思います。習い事楽しんでくれるといいですね♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |