こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いつもひとり
投稿者キャンデイ    三重県 32歳 女性
お子様: 女の子 1年11ヶ月
2005/05/10 15:03

こんにちは。うちは近所に小さい子供のいる人がいないため、公園や保育園の園庭開放の日に娘を遊びにつれてよくいきます。
そこで気になるのですが、娘は大人や自分より年上の子には平気なのですが、自分より年下の子や、もっと小さいハイハイするような子に近寄られたり触られたりすると固まって泣きそうになります。
最近ではお友達が近づいてくるとスッと誰もいないところへ移動し一人きりで遊んでいます。これくらいの年代の子はそういうものでしょうか?他の同年代の子をみると、おもちゃの取り合いをしたりしてお友達との触れ合いがあります。でもうちの娘は大人で言うと人との関わりを避けているかんじです。いつも一人ぼっちというかんじなのです。
娘が一人でいるので私も一人。たくさんママがきているので、娘ともども遊んでみたいしお話してみたいのですが・・。
なにより娘がこの先お友達ができるのかと心配でたまりません。

うちもそうでしたが・・・
投稿者みーちゃん    30歳 女性
お子様: 女の子 5年10ヶ月 / 女の子 4年1ヶ月
妊娠:  3 ヶ月
2005/05/10 15:43

 キャンディさんこんにちは。
私も子どもがまだ保育園に行ってなかったときはよく
月に1度の保育園開放へ足をはこびました。

私も近所に知り合いがいなくていつも子どもと2人で
公園へ行ったりしていたので同じくらいの子どもと
遊ばせたくて通ったのですが、まだまだ1歳ちょっとだったので
お友達より私のそばで遊んでる事のほうが多かったですよ。

自分より小さな子をみるとうちの子も固まってました。
遠くでじっと眺めてる感じでしたね。

でも大丈夫ですよ。
今ではお友達たくさんいますし。
うちはもう年少さんと年長さんですがちゃんとお友達できてますよ。

キャンディさんの心配なさる気持ちわかりますが、子どもは
順応性がありますからね。

私のほうがいまだにお友達いなくて困ってるのに子どもは
すぐ仲良くなりますからね。

でも、友達関係を築くのは3歳くらいからって保育園の先生も
言ってました。

大丈夫ですよ。

うちもそうですよ
投稿者ほっぺん    歳 女性
お子様: 男の子 2年1ヶ月
2005/05/11 22:03

キャンデイさん、こんばんは。
うちの息子もキャンデイさんのお嬢さんと同じです。
去年から保育所に通っていますが、
よく連絡帳にも「みんなの輪に入らない」とか
「遠くでみんなが遊んでいるのを眺めていました」など
ちょっと心配になってしまうような事が書かれていました。
4月から先生方がガラっと変わり、
子供や親の心のケアをとってもよくしてくれる先生方で、
私も少し悩んでいる事を打ち明けたところ
(きのうの話です!)
「まだ2歳という年代では自分中心の世界(悪い意味ではなく)で
お友達とのかかわりを強く持つのは、あと1年くらいしてからですよ。
兄弟がいたり、子供同士かかわる機会が赤ちゃん時代から多い場合、
すぐに輪に入れたりする場合もあるでしょうけどね。
今はまだ心配される年齢じゃないから、安心してください。」と
言われました。
友達などからも「3歳になると変わるよ〜」と言われてましたし、
保育のプロがそう言ってくれたことで、心配な気持ちはなくなりました。
子供にも個性があって当然ですし、キャンデイさんも
あまり心配されなくていいと思います。
一緒に我が子の成長を見守りましょうね。

うちの息子も。
投稿者はなこ    歳
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2005/05/12 09:10

キャンディーさん、こんにちは。
いつもひとりぼっちって親としては心配ですよね。
うちの息子も他の子供さんが苦手で、近寄って来られるだけで「いや、いや!」と地面に伏してます。
6ヶ月ぐらいから積極的に交流会にも参加してきたんですけど、小さい頃から皆とおもちゃなどで遊ばず、ずっと私のそばで見てるタイプでした。
なので今も公園に行って他のお子さんがいると「帰る」と泣き出し、なだめるのに30分以上かかります・・。(かなり頑固です)
今は外でもべったりで私もなかなか他のお母さんとお話できませんが、そういう時期かなとわりきって二人で遊んでます。
ちょっと寂しいですが、きっと色んな個性があるんだと思います。お互いがんばりましょう。

うちの娘もー!
投稿者ジージョ    石川県 31歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月 / 男の子 0年4ヶ月
2005/05/12 10:01

子供が集まるとこに行くと泣いてばかり。泣きすぎて吐いちゃう事もあるんです。園開放や児童館など連れて行っても抱っこばかりで私の方がぐったり。最近では4ヶ月の赤ちゃんも連れてるんで大変な事になってます。
私は周りの友達に娘の事を相談してて娘にあまり近づきすぎないようにとか、急に大きな声を出さないようにとか気にかけてくれるんでとても助かってます。
なんでうちの子は・・って落ち込む事もありますがきっと変わる日がきますよね!
みんなと元気に遊ぶ姿を見たら感激して泣いちゃいそうですよ。

うちもですょ
投稿者あらま    25歳
2005/05/13 14:39

上の子が人見知りして活発でなかったんですけど、更に下の子がそれを上回るかのように(笑)人見知りして、固まってしまうので、うちも心配しています。それも男の子なのでチョット不安です。男の子はもうちょっと腕白になってほしいなあとは思うのですが。でも、上の方達のレスを読んでいて、今の時期だけかもなあ・・とは思うのですが、やっぱり今現在は心配になっちゃいますよね。ちなみに、うちの下の子も同じくらいの月齢です。 
けれど、もうちょっとたてば今よりも運動面とか発達してきますよね。行動範囲も広がると思うし色々な遊具で遊べるようになるし、そこでお友達との接触もできてくるんじゃないかなと思います。気になるけど、お互い(私自身も)ゆったりした気持ちをもつことを忘れないようにはしましょうね^^

ありがとうございました。
投稿者キャンデイ    三重県 32歳 女性
お子様: 女の子 1年11ヶ月
2005/05/13 23:00

こんばんは。お友達のなかに入れないのは、うちの娘だけではないのですね。そして、友達関係を築くのはもう少ししてからなのですね。教えていただいてありがとうございました!
親戚の子供が、うちの娘と同じくらいなのですがとても友好的というか・・・娘にもおもちゃを「どうぞ」とくれたり、ほかのお友達ともキャッキャッ言って楽しそうに遊ぶのです。その他にも、保育園の園庭開放などで見る子も友好的な子ばかり目にしていましたので、「うちもです」ってお話きかせてもらえて安心しました。
お友達と手をつないで遊ぶ姿、早くみたいですネ。ゆっくりその時を皆さんと一緒に待ちます!ありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |