こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
のろまの原因
投稿者スポーツ教育ママ    歳 女性
お子様: 4年2ヶ月
2005/05/16 21:20

やることがのろまのな息子について、叱っていいもの
なのかそれともいけないものなのかご意見をお願いし
ます。
子供がのろまなのはあたりまえのことなので、のろま
なこと自体は叱らないようにしています。また、叱っ
てもすぐに直るものではないと思っています。
しかし、息子の場合、のろまの原因が途中で他のこと
をやってしまうことなんです。
具体的には、以下のような感じです。
○洋服を着ながら、電車のオモチャで遊んでる。また、
方袖を通し終わっていないのに、途中で「のど乾いた、
牛乳ちょうだい」なんて言い出す。
○シャンプーを洗い流しながら、途中でシャワー
を天井に向けて遊んでしまう。
「噴水だあー」とか言いながらよろこんでいる。
○歯磨きをしながら、まだ、口をすすぎ終わっていない
のに水道を出したり止めたりして遊んでいる。

その都度、「電車で遊ぶのは、着替え終わってからね!」
とか、きつく注意するのですが、効果があるのはその日
だけ(もっと短いかも)で、翌日にはすっかり忘れいます。
こういうのって、5才、6才くらいになると直ってくる
ものなのでしょうか?
うちは3月生まれなので、小学校入学までこういう部分
が直るかちょっとだけ心配です。

また、逆に、異常な集中力(?)を示す場合があり、
ジグソーパズルをやっているときなど、ぎりぎり
までオシッコを我慢していて、トイレに駆け込んだ
けど間に合わず、パンツを汚してしまうときがあります。
こちらについては、叱らずに放っといています。

毎日かあさん
投稿者年長児母    歳 女性
お子様: 男の子 5年3ヶ月
2005/05/16 23:49

私の息子も、スポーツ教育ママさんの息子さんのように何かしている最中に他の事を始めてしまう事はよくあります。
具体的に例を挙げられたような事全部、私の息子もやってます。
まず一つの事をきちんとやってから次の事をやる方がいいと思うので、私もそういう時はやりかけた事を済ませてからにしなさいと言い聞かせてます。
でも私の息子も、叱っても言い聞かせてもすぐ忘れてしまうので、この子の頭の中の配線はどうなっているのだろう???と我が子ながら思ってしまう事もあります。

漫画家の西原理恵子さんの作品で【毎日かあさん】ってご存知ですか?
すごく毒のある漫画家さんですが、この作品に関しては非常にマイルドなので読みやすいので一度読んで見て下さい。
スポーツ教育ママさんの息子さんも私の息子も、【毎日かあさん】に出てくる西原理恵子さんのご長男と同じタイプのようです(苦笑)
私もそうですがスポーツ教育ママさんも、そのマンガを読んでもどうしたらいいかという答えは出ないと思いますが、子供の行動や親としての気持ちなどに共感してなんとなく気が軽くなる部分があると思います。

お互いに頑張っていきましょう!

普通でしょう?
投稿者匿子    歳 女性
2005/05/16 23:51

聞けば聞くほど「普通」の事じゃないですか?
○歳までに直る…そういう目安があれば本当に楽ですね。
小学校低学年でも、そんなもんです。特に男の子は。
やらなきゃならない事をやらずに遊んでいるなら叱るしかないでしょうが、効果のほどは…。気長に頑張るしかないかな。

子供らしい行動だと思います
投稿者コンコ    歳 女性
2005/05/17 00:13

今まで何度となくトピ主さまのトピを拝見してきましたが、
チョッと小さいお子さんに完璧を求め過ぎているように感じましたが…

ウチは小4の娘ですが、未だに着替えの途中で遊んだり、
歯磨きの途中でも他の事をしたり…
出せばキリがないほど、途中で何かしています。

注意するのも疲れました。
だから、
『何してるの?
 それってとても大切な事?』
とだけ言います。

それに、夢中になれば、排尿も我慢してしまい、
未だに下着を濡らす事も多々あります。

でもね、それが子供なんではないでしょうか?
何歳になれば治るってモノではないんですよ。
その内、本人がすべき事の優先順位をつけれるようにだけ
助言していけば良いだけだと思います。

完璧な人間は存在しないように、
子供に完璧を求めると、子供は窮屈で卑屈に歪む事もあり得ますので…もう少し、大らかに見守る事が必要だと感じます。

それは・・・
投稿者けいちゃん    歳 女性
2005/05/17 00:30

>のろまの原因が途中で他のことをやってしまうことなんです。

大人のように「何時までにこれとこれをやらなければならない」という様にするべきことの段取りをまだ考えられないからではないでしょうか。
4歳なら仕方ないと思いますが。

うちの息子はまだ時計が読めませんが、朝のお支度のときは、「時計の長い針が下(6)に来たら「お母さんといっしょ」が始まるよ(実際は8:35ですが)。だからそれまでにお着替えと歯磨きとおしっこしようね。」と毎朝言っています。
やはり途中で気が散っておもちゃで遊び始めたりしますが、朝はとにかく時計を見させて「ほらもうすぐ下になっちゃうよ、お支度終わってからにしようね」と言ってせかします。

そういう私も、着替えながら違う事やり始めたりして、スカートもはかないで部屋をウロウロしてたり・・・。
一つの事をやっていても違うものが目に飛び込んできて、思いついたときにやらなきゃっていうの、大人でもあるでしょう。

子供の場合は、好奇心が旺盛なんだと思いますが。

普通ですよ
投稿者やきりん    30歳
2005/05/17 13:07

普通のお子さんと変わらないと思いますよ。
うちの娘も、ノロノロしていてイライラしてしまいます。
私が心がけているのは、ご飯を食べている時はテレビを消す
(見ながら食べるとものすごく遅くなるし、皆でおしゃべりして
楽しく食べたいから)、
おもちゃなどは使わない時は目の付かないところに置く。
何かをやっている時に、別の興味のある物が目に入ってしまうと、
子どもの意識はそっちへ行ってしまうので、
なるべく遊ばない時はおもちゃは目に付かないところへ
隠した方がいいと思います。
あとは朝は早めに起こすとか、夜寝る前に翌日の着替えを用意しておく
ことでしょうか。
親ものん気に、が一番いいと思いますよ。

4歳なら
投稿者わか    歳 女性
2005/05/18 09:05

みなさん、仰るように普通かなと思いました。

うちの子は、小2ですが今だにグズですよ〜。
毎日毎朝、言われてもなんでわからないの?
と、朝から怒ってますw
8歳でも、怒ったその時だけですから。
着替えてると思ってたら、何か本を見てたり、ぼーっと
テレビを見てたりと、いつもです。

着替えはともかく、シャンプーや歯磨きは一緒に
やってあげてはどうですか?

私もイライラしてしまう方ですが、所詮10年も生きて
ない子供ですから。
ある程度の手助けと、あきらめも必要かな。

子育てって、本当に疲れますよね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |