こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
しつこい性格?
投稿者オリーブ    新潟県 36歳 女性
お子様: 2年4ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2005/05/18 23:11

はじめまして。いくらか読ませていただきましたが結構過激な言論があったりしてちょっと面食らってますが、長文ですが私も思い切って相談します。

私はまもなく第二子の出産を控えた臨月ママで、長男が2歳4ヶ月です。病気一つしない陽気で明るい元気な子です。喜怒哀楽が激しく、うれしいときも腹立つときも手に負えなくて参ることは日常茶飯事です。
今回、出産を迎えるにあたりエネルギーをもてあましている長男を保育園に2ヶ月だけ預け始めました。
これまで家では当然一人っ子状態。ゴネればばあちゃんがなんでも出してくれるし(お菓子とか)、かばってくれる。と思っています。そんな好きなように過ごしてきた彼が集団生活に慣れるにはまだ日が浅く、一人置いていかれた ということへの反動でしょうか?帰宅後のご機嫌が物凄く悪いんです。
まず園を出たら飴・チョコ・いちごのいずれかをせがみます。家に帰っても無いので「今日は無いの」というとここにあるはずだという所へ私を引っ張っていき指を刺して騒ぎます。
抱き上げて無いことを見せても納得がいかず「ゴネ」がヒートアップします。騒ぐだけなら放っておくんですがお腹にタックル、頭突き、腕を引っ張るなど執拗に要求してきます。
包丁を持っていようが料理をしていようが関係ありません。とにかくこれでもかというくらいひつこいんです。
仮に飴が手に入っても1個や2個では収まらず次々と要求します。それが一段落すると今度はパンやご飯など腹持ちのいいものを要求し、調理してもタイミングがちょっとでもずれると激怒して盛り付けた食器を投げたりします。親としてはそれが腹立つのですぐに食べられるものを常備してとりあえず与えると、まるでお昼から何も食べさせてもらっていないかのようにむさぼるように食べまくるのです。普段は偏食と遊び食べで食は細いぐらいなんですが・・・。園では給食も完食していることが多いようですし、お昼寝後のおやつも食べてから帰宅なのでそんなにお腹が減るとは思えないんです。でもとにかく食べまくってそれからはお気に入りのビデオをつけろとリモコンを持たせて絡んできます。つけてやっても全然見てないんですよね。これが。だから消すとまた泣きながら激怒する。絡みつく。臨月の私には彼のゴネ方がきついんですね。何をどうして欲しいのかわからないのにひたすら絡み付いてゴネる日も多く、それが寝るまで続くのでイライラするわ疲れるわでばあちゃんも私も毎日困っています。
これはストレスなんですかね。甘え方が暴力的なので手に負えないし何をどうしてあげても機嫌が悪いので親の私も混乱気味です。抱きしめれば静まるかと思いますが、逆に力いっぱいのけぞってしまって頭を強く柱や机にぶつけて余計に泣かせるだけだったり・・・トホホです。

びっくりです!
投稿者きりん    歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/05/19 00:17

うちの事かと思うほど、状況が同じでびっくりです!!
私も現在2人目妊娠中で息子が2歳2ヶ月なんですが
同じく2人目が生まれてからのお世話など考えて
保育園に通わせています。
やはり、帰宅すると「飴・ガム」攻撃がはじまり、
夕食も何が気に入らないのかひっくり返したり・・・
反抗がすごかったんですね。
で、保育士さんに相談したら環境の微妙な変化に戸惑って
いるんだろうとの事でした。
とにかく帰ってきたら1時間は子供に付きっ切りで遊んで
あげることにしたら、夕食時にてこずる事は前より
なくなりました。遊んでいる間は子供の言っている事を
十分に聞いてあげてお菓子も多少ならあげちゃいます。
その間、子供を褒めまくり「今日は何があったの?」
「お友達と仲良くできてえらかったね。」など
抱っこをいっぱいしてあげてたら、状況は良くなってきた
と思います。そんな息子をみてるとさみしかったのかな?
なんて思って逆にかわいそうになってしまいます。
昼間もママベッタリの生活から急にママがいない生活に
なったので戸惑っているんだと思いました。
多少のわがままは聞いてあげて、お子さんとうまく
コミニュケーションできるといいですね。
今は体力的に大変でしょうけど、頑張ってください。

いやあ〜母ちゃんはツライよ ですな
投稿者オリーブ    歳 女性
2005/05/19 14:35

きりんさんも同じ状況ですかぁ。お互い大変ですな。
頭では分かってるんですよね。急に今までと違う環境に放り出されて悔しかったり寂しかったり。
もっと違う甘え方してくれればいいんですけどわざとですかね。
「暴れる」というか「キレる」甘え方って言うのは。
ひざに座りたがるとかお菓子をもらったら納得して黙って食べるとか、車遊びに付き合ってくれーとかね。
思い通りにしてやっても怒ってるし、黙ってみてても泣きわめくし・・・いったい何がして欲しいのか?どうすれば甘えられるのか本人も分からないんですかねぇ?
イヤイヤ2歳期を経験済みの先輩方は「時期なのよ」とか「3歳になったら収まるから」と言う意見がでるんですけど、その時期ってのが当事者にはものすごく永遠に感じるって言うか長く思いますよね。しかも妊娠終盤戦でイライラするだけにこっちもキレそうでっていうかたまにキレて息子のこと怒鳴ってますけど。
まああの手この手で試してみます。でもつけがる子供になったらどうしようかしら。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |