こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
投稿者トップスピン    埼玉県 歳 男性
お子様: 男の子 0年3ヶ月
2004/11/01 16:18

先輩ママの皆さん、ご無沙汰しています。トップスピンです。

まだかろうじて生存しております・・・。

プチ独身生活も、早2か月になろうとしております。
毎週上海には電話しているのですが、向こうも大変そうで
子供の育児を手伝ってくれていた方が、家庭の事情でうちに帰ってしまい
カミさんと両親でてんてこ舞いで育児をしているようです。

お蔭様で息子も生まれて3ヶ月と10日になりました。
かなり大きくなったそうで、先日は友人に頼んでネットで写真を送ってもらいました。
むこうでは日に日に私に似てくると評判だったそうで、なるほど私の小さい時の顔つきに
似てきました。もう少しで首が据わるようです。
最近は朝起きてカミさんが「うんうん・・・」て言うと顔を真っ赤にして自分でも
「うんうん」といってう○ちすることを覚えたそうです。(私は3ヶ月でそこまではいかなかったと母が・・・)

実は、なかなかカミさんの体調が戻らなくて、相談した結果、来春まで上海にいてもらうことにしました。
もう独身生活は飽き飽きしています。
話す相手がいないので、つまんないです。
食事もワンパターンだし・・・。こんな時はカミさんの有り難味が身に染みます。

とまぁ愚痴ってばかりいてもしょうがないので、好きなテニスに没頭しています。

ところで先輩ママさんにお聞きしたいのですが、先日とある保育所から
DMがきました。そこは市が認可している保育所だそうで、0歳児から預かりますって書いてありました。
私の経験から、息子には同じ年くらいの子供といっぱい触れ合って、いろんなこと経験して欲しいと思っています。
ただ0歳からそんな経験をさせるよりは、いまは両親や周りの人の愛情もいっぱいもらって欲しいとも思っています。

いまはそんなに深く考えているわけではないのですが、先輩ママさん方は、
親の愛情を受ける事と、同じ歳の子供たちのコミュニケーションて
どんな風に考えておられますか?

参考の為に教えてください。
家庭それぞれの状況・考えがあると思いますので、経験談込みでお話していただいたらうれしいです。
分けて考えるべきことではないという事はわかっているのですが、
最近そんな事も真剣に考えるようになってきました。

是非お気軽に意見お聞かせ下さい。(^^)/~~~





うちは幼稚園ですが…
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2004/11/01 23:52

トップスピンさん、こんにちは。

うちには9歳と4歳の娘がおりますが、二人とも幼稚園です(でした)。
認可保育園からのDMが来たんですか?
…保育園と言うのは基本的に両親共に仕事を持っているために、
日中の保育に欠けるお子さんを預かる所だと思っていました。
地方に行くとあまりうるさくなく、幼稚園との境がないと
聞いた事もありますが…

私が住む地域でも常に保育園は満杯で、待機している親御さんも
多数いらっしゃると聞きます。
ですから、専業主婦であった私には保育園の「保」の字も選択の余地が
なかったわけです。

保育園では確かに、たくさんの年齢が関わり合って育ち合えるメリット、
大きいと思います。幼稚園では縦割り保育などをしている所もありますが、
基本は同じ学年、クラス単位での関わりとなってしまいがちですから。
大きい子は小さいものを慈しむ気持ちも生まれ、小さい子は大きい子の
マネをして成長します。遊びの中でも柔軟にルールを曲げてみんなが
楽しめる遊びへと発展させて行くということもできるようになります。

でも、幼稚園(3歳〜4歳)からでも遅いことはないと思いますよ。
家に閉じこもっていたり、他の子供と遊ばせないなどと言う極端な
ことでもしない限り、家を一歩出れば社会勉強です。
保育園の先生がしつけや社会のルールを教えるか、親がするかの違いだと
思います。
現に小学校に入学して3年…上の子の友達で保育園卒園者、幼稚園卒園者で
どっちがどう…なんてことはないですから。


それと、本当に余計なお世話なので、気に触ったらスルーして下さいね。
全くトップスピンさんのおうちの事情も、奥様の体調のことも
わからないのですが、奥様は本当にどうしても、トップスピンさんと
二人で子育てできないほど、産後の体調の戻りが悪いのですか?
奥様のご実家では奥様、ご両親の他に育児のお手伝いをされていた方が
こないだまでいらしたとか…
お国の違いもあるでしょうし、各家庭での考え方もあるのでしょうが、
一人の赤ちゃんをそれだけの人数の大人が育てて…てんてこまい?
ってかなりの驚きを感じました。

赤ちゃんが生まれてすぐに奥様はご実家に戻られたんでしたっけ?
産後をどこで過ごすか…里帰りする、手伝いに来てもらって自宅にいる等々
だとは思いますが、私の意見としては、やっぱり「家族」が基本なんじゃ
ないかなぁと思うのです。
私も帝王切開でのお産で、退院後も本当に大変でしたが、里帰りはせず、
2週間だけ、実家から手伝いに来てもらいました。
上の子の世話もあり、泣きたくなる時もありましたが、忙しい中
仕事を早く切り上げ帰った夫が嬉しそうに子供をお風呂に入れる姿を見て
少々の辛抱はしても「家族一緒」が何よりなんだと思いました。
夜泣きや、病気の時などは夫と一緒だから乗り越えられたと思います。
今、我が家の土台をなしているのは、この乳児期の大変さを共に乗り越えた
戦友のような夫と私だとつくづく感じています。。

トップスピンさんも寂しいと感じていらっしゃるなら、もう一度
奥様と話し合いをなさって、早く家族で一緒に暮らしたい旨を
伝えてみてはいかがでしょうか?
子供の成長は本当に早いです。
一日たりとて止まってはいません。
初めて笑った、初めて寝返りした、初めて座った…
成長を見逃すのはあまりにもったいないことだと思います。。

余計な事ならごめんなさい。

五感の刺激に
投稿者ごう    歳 女性
2004/11/02 09:28

私もつい最近まで、トップスピンさんと同じように考えていました。
まだ0歳!親や周りの人の愛情をいっぱいもらって欲しい!!今はそれで充分だと・・・
現在、ベビーマッサージを教えてもらいに親子でサークルのようなのに行っているのですが、生エレクトーン・木琴や歌、あらゆるもの全てが子供にとって初めてで、その表情もまた始めての表情だったりします。
それに行かなかったら、見られなかった表情です。
0歳と言えども凄い吸収する時期で、どんな事もいい刺激になると思いました。
ただ、赤ちゃんだけを預けるというのは、分かりません。
その保育園が、赤字なのでしょうか?
ママが働いている、あるいは、働きたい人の為に親切でそのような葉書がきたのかもわかりませんが・・・
ああ、それと、育児のストレスを貯めてはいけないので、ママがリフレッシュする為どうですか?っと、いうのも見たことあります。
そういう事かもしれませんね。
数時間でも離れると、またいろんな感情もでてきますし。
私は実母に数時間、預けるので・・・
でも、実母がいなくて、わざわざ保育園に預ける事はしないと思うのですが、実際はわかりませんねえ。すみません、ダラダラと。

0歳児同士でもいい刺激は、多かれ少なかれあるという私の意見でした。

ここからは、よけいな話ですが、
びぐれっとさん自身は、産後とても頑張って、振り返ると幸せだったから、トップスピンさん家も同じように・・・とのようでしたが、私は、そうは思いません。
産後無理をして、(周りから見て、そんなに無理はしていないけど)入院生活となった人もいますし、何年もして、変に偏頭痛・腰痛肩凝りがでたり、自律神経など後々出てくる人もいます。
今、日本では、すぐに動いて普通の生活!といいますが、熱があったり、少しでもおかしいと思ったら、無理をしないでいいなら、トップスピンさんは、今、辛いでしょうが、見守る時期でいいのでは、ないでしょうか?
今、無理をして、後々何年も調子がイマイチより、今、我慢して後々元気の方がいいと思います。

早く三人で生活できる日がくるといいですね。

久ぶりです〜
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/11/02 10:16

トップスピンさん、最近見えられないのでどうしているのかなぁ〜なんて思っていました!
奥様の調子早くよくなるといいですね・・・

私の場合
「愛情かけて手をかけない」「かわいがるけど甘やかさない」が基本です。
私の父は暴力的で今でいう虐待という場合もありました。
でも私の学校の行事ごと、病気、人生のここぞ! というときに本当に仕事も投げ出して私を見ていてくれたのです。
私は今でも「父以上に私を愛してくれる人間はいない」と思っています。
私も同じように自分の子供に感じさせたいと願い日々すごしています。

ということで、要は一緒にいる時間や環境の良し悪しで子供が決まるわけではないと考えています。
実際、私の子供達は長男・次男は1歳から娘は3ヶ月から保育園にいっていますが、私達の愛情を受け止めていてくれているようです
私が娘を叱ったとき次男が「お母さんが叱るのは僕達がかわいいから! 泣かないでがんばんな!」と声をかけていてウルウルしました。

私は専業主婦で子育てを3年しかしていないので、保育園に入れるメリットしか思い浮かばないんですけど、保育園も家庭でずっと母親と2人で過ごすよりも勉強になること、学ぶこといっぱいありますよ♪
親が教えられる事って多いようで、案外少ないと思うし、どうしても自分の価値観で物事を評価したり話したりしてしまうことが多いなかで、他の大人(それもプロ)の話を聞けたり、友達とのコミュニケーションの取り方など、小さいながらにとっても学んでいるように感じています。

私が子供と長時間いなければ、と考えている時期は思春期の中学・高校です。
人生のなかでこの時期が一番大事だと考えるから・・・

と、私の考えを書かせてもらいましたが、トップスピンさんが子育てでなにを一番大事にしたいか、でいいと思います♪

どちらも大事!!
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月 / 男の子 1年3ヶ月
2004/11/02 14:44

親の愛情を受ける事と、同じ歳の子供たちのコミュニケーション・・・。
どう考えているかといえば、私はどちらも大切だと思います。
どちらかを重視すると、どちらかが欠けてしまうというものでもないですし、
別々の問題だと思うのですが・・・。

親の愛情を重視すれば、子供同士の遊ぶ機会がすくなくなるとか?
子供同士遊ぶことに重視すれば、親の愛情が薄くなるとか?
保育園のことを引き合いに出されていますので、0歳で預けることに対する
批判とか同意とかでしょうか?

私の経験からお話しさせていただきますね。
私は子供達を1才から保育園に預けています。仕事は産後2ヶ月から復帰して
います。義父の会社の経理ですので、他にする人がいないので私がしなければいけないというのもあり・・・。でも、家でもできる仕事ですので。
おんぶができるようになったら子供をおぶって会社に出勤していました。
子供にとってそれが良い環境かは、はっきり言って分かりません。
周りの人は職場に子供を連れてくることに対して賛否両論でしたねぇ。
「お母さんと一緒がいいねぇ」とか「子供の為にもお友達がたくさんいる保育園
に預けた方がいいよ」とかいわれました。

私たち夫婦の結論はどちらがいいというのはなく、親が「こうしよう!」と
決めたら、その範囲でしっかり子供と向かいあっていくべきだと考えました。
ですから、仕事はしなくちゃいけない。でも、子供のそばにもいたい。
ということで「1才までは一緒にいる」ことを決めました。

上の「親の愛情と・・・」というのから考えてみて、保育園に預けたから
愛情が足りないとかはまったく感じません。
「1才までは一緒にいたい」と思ったのも「愛情が・・・」とかいうのでは
なく、単純にそばにいたかっただけです。
ただ、そばにいたいだけ・・・。そんな理由でもいいじゃないかって思うんです。
子供のためにこうするべきだっていわれても、出来ない環境もありますし、
今、おかれている状況のなかで、しっかり子供と向き合うことが大切だと思います。

子育てってどれが正しいってないですからね。
だから皆さん悩まれるのだと思います。私もたくさん悩みました。
これからも、たくさん悩んでいきたいと思います。

保育園、、、よしあしです
投稿者MMマミー    41歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/11/02 16:52

私は、一歳くらいになるまでは保育園にいれない方に賛成です。
私の経験談ですが、仕事をどうしてもやめられないため、一人目をベビーシッターさん(65歳くらいの方)に預けました。彼女は、子供を一人で5,6人、多いときは10人くらい見てました。私は、息子がまだ生後一ヶ月で、彼女に預けました。その後、息子は他の子から病気をもらう、もらう、、その繰り返しで何度医者に通ったかわかりません。嫌がる息子に薬を飲ませるのもとてもかわいそうでした。その後、二人目も泣く泣く、ベビーシッターさんに預けて仕事を続けましたが、やはり病気をもらい大変でした。少しくらいは仕方ないと思っていたのですが、病気が多すぎました。そして、三人目が生まれたあと、自宅で仕事をしながら自分で育てることにしました。
四人の子供たちを見ていて、一緒に近所のお友達と遊ぶようになったのは、早い子で二歳半くらいだったと思います。社会性が発達するのは意味のある言葉を発する頃と関係していると思います。
でも、あくまでもうちのケースは、一例ということで。それぞれ皆さんご事情が違うと思いますから。
私は、0歳のうちは、お母さん中心でご家族が子供さんを守って上げられるほうがよいと思いますが、どうでしょうか。

親がポリシーを持てば大丈夫
投稿者ろびん    愛知県 38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/11/02 18:03

雅さんの言われる通り、親のポリシーだと思うんです。
知人夫婦は劇団を主宰しています。奥様は女優さんで
臨月まで舞台に立ち、出産1ヶ月後から舞台に立って
いました。2ヶ月後からは子供と共に旅公演。
子供は最初の3ヶ月は実母が田舎から出てきてくれて
いましたが、後はベビーシッターさんに頼んでいました。
周りからはものすごい批判もあったようですが、
それに頭ごなしに反論せず、
とてもすばらしいご夫婦で…子供服や料理は手作り
しつけもきちんとされていて…現在お子さんは中学生ですが
とてもいい子に育っています。
子育てっていろんな情報に振り回されたり、いろいろと
悩むことがいっぱい。
私としては、ポリシーと自分の選択でやって行こうと思っています。あなたの為に働かなかった。あなた達の為に自分を犠牲に
して働いた。仕方なく保育園に入れた。
保育園に入れてかわいそうだった。などと子供に
言うようにだけ
はならないようにと心に決めています。
※実母がよくこういう
事を言う人だったので。それがとても嫌でした。

ありがとうございました
投稿者トップスピン    埼玉県 歳 男性
お子様: 男の子 0年3ヶ月
2004/11/05 11:03

ご意見をお寄せ下さった皆様、ありがとうございました。

お礼が遅くなってしまいました。申訳ありません。
先輩ママさんのご意見、何度も何度も読み返してみました。

締めをする前に、カミさんの里帰りの件について書かせて頂きます。
ぴぐれっとさん、ごうさんからコメントを頂いた件ですが、今回の長期里帰りには理由があります。
まず息子が生まれた1ヶ月後に3人で里帰りをすることは、以前からカミさんと話し合って決めていました。ただ、出産後のカミさんの精神状態が、ちょっといままでと違った事と、体調が思った以上に悪かった事。
本人は気力で頑張っていましたが、いつもそばにいる私からはかなり無理をしているのがわかりました。
その時、帰ってくるのは遅くなるかな…と言う予感はありました。
もう昔の話しですが、私の母は妹を出産したすぐ後、かなり無理をして自律神経を病んでしまいました。
母は何も悪くないのに、その後何十年と苦しんでいます。いまも定期的に医者に通わないとならない体です。自律神経から内臓へ、足へと次々と病魔が襲ってきました。
その何十年間、母はもちろんの事、家族が経験した苦しみはかなりのものです。だから今回カミさんが本当に体調が戻るまで、親元でゆっくりさせてあげようと思い、今回の決断をしました。
生まれてきてくれた息子もめちゃくちゃ大切ですが、私にとってカミさんはもっと大切です。
おまえは甘いと言われますし、周りの方からも「少しくらい無理したって…」と最近は良く言われます。
でも幼い頃から見てきた母の苦しみ・家族の苦しみは、息子にはさせたくないです。私だけで十分です。
田舎の母もその事が気になっていたそうで、電話をするたびに「いたいだけいさせてあげなさいよ。産後無理すると家族みんなが大変だから…。」と言われます。
そんな私も、息子が生まれたあと里帰りするまでの1ヶ月間、会社を定時で上がってお風呂に入れるのが楽しみでした。ぴぐれっとさんのご主人と同じです。なかなか上手くいかなくて、泣かれてしまったり。でも楽しかったですよ。帰ってきたら今度は一緒にお風呂に入ってみたいですね。
上海では、子育てを信頼出来る方にお願いするのは、ごく一般的です。近所・親戚が協力し合って子育てします。てんてこ舞いなのは、息子が結構やんちゃ?なのとカミさんが子育て初めてなのと、両親他、カミさんの家の一族郎党が毎日(ホントに毎日来ます!)入れ替わり立ち代り来る事と、両親がもう高齢な為です。
ぴぐれっとさん、ごうさん、余計なご心配をおかけしてごめんなさい。トップスピン家は今、こんな状態ですが、大切なカミさんと息子のために、もう少しプチ独身生活を継続します。今度は男でも簡単に作れる料理を教えてください。(笑)(先輩ママさんにちょっと愚痴りたかったトップスピンでした!)

前段が長くなってしまいましたが、今回のご意見ありがたく参考にさせて頂きます。
スレにも書きましたが、親の愛情と社会勉強どちらが大事かと言えば両方です。愛情はいくつになっても注いでいきますが、社会勉強(同世代の子供たちとの交流やルール・マナーを身につける)っていくつくらいからするものなのかなぁと最近漠然と考えていました。私も新米パパなので、その辺はさっぱりわかりませんので、先輩ママさんに経験談をお聞きしたかったのです。
貴重なご意見お聞きできました。レス頂いた先輩ママさんはいろいろな状況下で子育てされていますので、
お1人づつ考えが違いました。でもやっぱり最後は親のポリシーですよね。「あの家がこうしているから家も…」と言うのは私の性格に合いませんが、見聞きして「良いなぁ!」と思ったことは、やってみようと思います。
ぴぐれっとさんのコメントからは、子供の成長の早さを感じさせて頂きました。置いていかれない様に頑張ります。
ごうさんのベビーマッサージのコメント、ナンかわかる気がします。子供って素直に感動を表情に表わしてくれますよね。楽しい体験談ありがとうございました
雅ママ!毎度!!!
お蔭様でカミさんもだいぶ良くなってきました。いつもありがとうございます。ただいまプチ独身生活継続中です。食事の献立考えるのこんなに大変だとは思いませんでした。週末に1週間分の食材買い捲りますがもうアイデアが尽きました(笑)いただいたコメント全部かみ締めて子育てしていきます。これからもよろしく!
りなえくさん、いつもありがとうございます。少々誤解を解いておきます。私の言葉が足りなくてすみません。質問の主旨は、「子育てで親の愛情はいくつになっても必要ですが、それ以外に子供どうしのコミュニケーション取り始めるのは何歳くらいが適当なのか、保育園・保育所に0歳から預かってもらうと言うのはどうでしょうか?」という単純な物です。両親が働いている・いないで状況が違います。但し、以前からいろいろと話題に上っている「保育園・幼稚園」の違い(私にははっきり言って保育園でも幼稚園でも良いです。あまりその論争には興味ありません)とかをまったく排除して単純に「子供どうし遊びながらコミュニティを実感するのは何歳くらいなのでしょうか?」と言うホント単純なものです。その意味では、リなえくさんのコメントの最後の言葉は、まったく同感です。子育てに正解はない。私もいっぱい悩んで息子としっかり向き合います。ありがとうございました。
MMマミーさん、やっぱり子供どうしで遊ぶのって2歳・3歳前後なんですね。自分の時のことすっかり忘れています。言葉とコミュニケーションてつながりが強いんですね。勉強になりましたありがとうございました。
ろびんさん、お久しぶりです。
ポリシーと言う言葉、しっかりかみ締めていきます。私も「あなたのために…」だけは子供に言いたくないですね。考えさせられるレスでした。ありがとうございました。

すっごく長くなってしまいましたが、レスありがとうございました。
そんなわけでプチ独身生活・継続中ですが、12月25日に上海に行ってカミさんと子供に会ってきます。
今はそれだけを生き甲斐に(オーバー!)頑張ります。
長々と失礼致しました。またレス頂いた先輩ママさんありがとうございました。文章構成力が乏しい男ですが、またお知恵をお貸し下さい。


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |