こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夜泣き
投稿者ここあ    広島県 28歳 女性
お子様: 男の子 年8ヶ月
2004/11/08 20:33

夜泣きが始まって1ヶ月が過ぎました。
一時間毎におきて泣きます。
最初は添い乳でおさまっていましたが、
このごろはそれでは泣き止まないし、
お乳を嫌がったり抱っこも嫌がったりです。
個人差があるとは思いますが
何か解決策みたいなのはありませんか?
色々試してみたいので。
日に日にひどくなり、寝不足でまいってます

よろしくお願いします

つらいけど・・・
投稿者きつね    歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
2004/11/09 09:26

うちの息子も未だに夜泣きをします。
10ヶ月くらいがいちばんひどくて何をしても火がついたように泣き喚いていました。
ちょうどこのくらいの季節の時だったのですが、どうしても泣き止まない時は外に連れ出しました。
抱っこして(寒いから毛布にくるんで)外をぶらぶらと歩いたり、車でドライブしたり・・・。
今、息子は言葉が話せるので「あそぶ〜!!!車〜!!」とかいって泣いてたり何かの夢でうなされているようです。
赤ちゃんでも夢を見ていて、現実との区別がつかないから余計泣いちゃうんでしょうね・・・。
電気を付けるといい、とか聞いたことがありましたが、夜泣きをしているときでも目はしっかりとつぶっているので効果ナシでした・・・。
うちの場合、ドライブが一番効果的だったように思います。
これからの季節、だんだん寒くなっていくので、ここあさんも体を冷やさないようにしてくださいね。
つらいけど、がんばってください!!

つらいですよね
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/11/10 16:53

うちの子は2歳頃、よく泣いてました。
抱っこしようとしても、大暴れで怒ってよく蹴られました・・・。
我が子の場合は気が済むまで大泣きさせていました。
少し落ち着いた頃に、抱っこして寝かせていました。
本当に疲れちゃいますよね。どう対応しても泣いてるだけなんですもんね。逆ギレしたりもしてました。

ある時ほとほと疲れ、少し落ち着いた頃に嫌がる娘を抱っこして、いろんな話をしていました。
今までは「どうやって泣きやまそう」「眠たい・・・」と自分の事や自分の都合ばかりを考えていましたが、その日は子供の気持ちになって話していました。
その日の娘が悲しい思いをした事を「あれは悲しかったね。」と話したり、私が怒ってしまった事を謝ったりしていました。
そんな話をしている内に、私の愚痴も子供に話していました。
当時、主人は休みの度に出かけてばかりいたので、「お母さんもお父さんに助けてもらわないと毎日育児はしんどいんよ〜」とか「○○ちゃんもお父さんと一緒に遊びたいよね。」などと自分の気持ちを子供に聞いてもらっていました。
すると、娘の泣きもすすり泣きに変化し、私の話に鼻をすすりながら「うん。・・・うん。」とうなづいてくれていました。
お互いが落ち着き、「もう夜も遅いし、寝ようか?」と尋ねると「うん。」と答え、二人で寝ました。

どこかで娘も私も「共感」出来たんでしょうね。
臨床心理士の先生にその話をすると、先生も「お嬢ちゃんも『お母さん、私の気持ち分かってくれた』って思いが出来たんでしょうね。抱っこしてお話するのはとても大事だから、それもよかったんだろうね。」とおっしゃってくださいました。

「寝かそう」「泣きやまそう」と思うとその思いも何となく子供に見透かされてしまう感じがします。
そんな時はなかなか泣きやんでくれませんでした。
でも、子供の気持ちや泣きの原因を探ろうとすると、少し疲れてしまうと思うので原因探しはあまりせず、寝不足でお辛いとは思いますが「○○ちゃんは泣きたいんだね」とお子さんの泣きに付き合ってあげる方が楽だと思います。
「泣かないで」と言われるより「思い切り泣いたらいいよ」って言われる方が何となくうれしいしね。
様子を見られるようなら、泣き方にもやはり変化があります。
うちの場合は怒った泣き方の時は思い切り泣かせていますし、甘える泣き方になると、優しく抱きしめて話しかけます。

私の体験はこんな感じです。
「お母さんだから泣きやまさないといけない」事もないし、お母さんも辛い思いをお子さんに聞いてもらっていいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |