こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どうしたら?
投稿者ランラン    30歳 女性
お子様: 男の子 年0ヶ月
2004/11/13 07:48

友達が男の子を出産しました。住んでるアパートは狭く日当りも悪く日中も電気を点けなければ生活できない部屋に赤ちゃんを育てていくということに友達として心配しています。産まれ立ての赤ちゃんでも夜と朝の区別は必要と言う事なのですが大丈夫でしょうか?アドバイスをお願い致します。


その人の生活
投稿者ぽっかぽか    歳 女性
2004/11/13 11:29

それはランランさんが気にすることではないのではないでしょうか。
ランランさんが家賃出してどこか探してあげるならいいでしょうが。
そのお友達が日当たりいいとこ探そう!って思えば探すでしょうし
この世の中もっと不便で大変でもその生活の限度もあります。
暗くて赤ちゃんかわいそうと思う気持ちはわかりますが
それはそのお友達の家庭の話です。
住んでる家に対しての事は言わない方がいいと思います。
言ったら大きなお世話!になりかねません。

アドバイス
投稿者みおり    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2004/11/13 19:41

もしかして本当はスレ主さんのことで
お友達のケースということで質問してる?

生まれたてなら日当たりが悪くても
最初は昼夜の区別は赤ちゃんついてないので
気にすることないですね。
大人も普通に生活してるんでしょう?
なら、昼は電気をつけて明るくして過ごして
夜は消して寝る。
2〜3ヶ月して外出できる月齢になったら
一日のうち数十分とかお散歩したり
買物に一緒に連れて行ったら太陽の光も
浴びることができるし
そんなに日当たりのことは問題ないですね。

たとえ月齢がすすんでも一日中外へ
出ない日があっても電気のオン・オフで
昼間と夜の区別をつければO。Kです。

保健婦さんとか看護婦さんに
「産まれ立ての赤ちゃんでも夜と朝の区別は必要」
と言われたのでしょうか。
子育てはある程度のマニュアルはあっても
ケースバイケースです。色々気にしすぎないで
下さいねっ!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |