こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供が単語を使わなくなった
投稿者くまきち    歳 女性
お子様: 1年7ヶ月
2005/05/24 23:58

子供って個人差があるし、その家庭によっても違うものだと思うのですが・・・

先日友達親子がお泊りに来てくれました(我が家には初めて)。
友達のお子さんは2歳で驚くほどよくしゃべり、行動も自己主張もすごかったのです。
ありとあらゆる家具に登り家中を走り回り、うちの娘を意味もなくツネったり突き飛ばしたり、
気に入らない事があると床に伏せて泣いたり大声で叫びながら泣く・・・正直戸惑いました。

それに対して親である友達は、なにかある度に大声で怒鳴って叱り、お前なんかどっか行け」と罵ったり突き放したり
「ごめんなさいは?」と何度も促してお子さんが涙と鼻水をたらしながら「ごめんなさい」と叫ぶまで
それが続くというのが丸一日続きました。

私たち親子にはそのやり取りがあまりにも衝撃的で私も娘もただ驚いてじっと見るしかできませんでした。

お友達が帰ってから、うちの娘が単語を使わなくなりました。
それまでは「チャチャ、とって」「かあたん、(携帯)鳴ったよ」など結構言えていたのに
「おかあさん」「ワンワン」以外はすべての事をこちらがわかるまでとにかく騒いで伝えるといった感じです。
他に起こった異変はお友達と同じように床に伏せて泣いたり、わざと公共の場で大声でぐずったり

そのうちに戻るだろうと思っていたのですがそれから1カ月近く経ち正直このままではまずいのではと戸惑っています。
うちの場合娘が持病があるのであまり人と接触する機会が作れなかったので、お友達を見て衝撃を受けたのでしょうか

一時的な影響?
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/05/25 09:13

ちょうど、周りを見てマネをしたりする年齢ですね。
お子さんはあまり人と接触する機会がなかったとのことですから、同じぐらいの年頃の子供の行動を見て「あんなことができるんだ。自分もあんなことをしてみよう」と思ってしまったのかな。

今は、話すことよりも態度で示すことの方が楽しくなってきたのでしょう。困っているお母さんの反応も、お子さんにとっては新鮮なのでしょう。
衝撃、と言うよりは、新しいものを知って取り入れた、というところでしょうか。

小さな子は、他所の子のダダのこねかたやお母さんとの接し方など、割とすぐに影響を受けます。
それがいつまで続くかは何とも言えませんが、自己主張のひとつとしては悪いことではないと思います。お母さんは大変ですけれど…。

ありがとうございます
投稿者くまきち    歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2005/05/26 01:59

なるほど、真似してみようと思うこともあるんですね。
一人でどうしようかと悩んでたので少し気が楽になりました。
ありがとうございました。
やはり今まで他のお子さんとの接触が少ないのも
私の戸惑いの原因だと思うので
可能な限りなるべく接触の機会を持つ事が
私たちの最大の課題かもしれません。
ちょっと大変ですが私もなるべく娘にイライラしないように
大きい気持ちで受け止めようと思います。
正面から受け止めていればきっと、騒がなくても伝わるんだって
きづいてくれると思います

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |