こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
しつけ
投稿者のこ    28歳
お子様: 男の子 1年ヶ月
2005/05/27 00:09

わんぱく盛りの男の子の母親です。こちらの言っていることがわかるので、しっかり反応するのですが、触られたくない物や場所に限って何度も触りたがるので、私が声を荒げてしまうことがあります。子供ができたら、命令的・威圧的な言葉を極力使わないようにしようと思っていたのに、何度も同じことをされると「〜しちゃだめって言ったでしょ。何度言えばわかるの」と、恐い顔をして威圧的な態度で叱ってしまうことがあります。まぁ、それでも、だいぶ我慢をしているつもりなのですが。

できるだけ大事な物や場所に触れられないように工夫しているのですが、どうにもならない場所がいくつかあって、それが彼のターゲット。好奇心が勝ってしまうのでしょうか。私の言葉で激しく泣くこともあるのに、ちょっと経つとケロッとして、また同じことを繰り返す・・。1歳の子供はこんなものと言ってしまえばそうなのでしょうが。上手にわからせるには、どんなふうに接したら良いのでしょうか。

怖いよ、痛いよ
投稿者トクメイチャン    34歳 女性
2005/05/27 10:34

子供のしつけには、根気と忍耐が必要ですね!
まだまだ赤ちゃん卒業が出来ていない年齢だと
何度言っても、すぐに忘れちゃうと思いますので
わかる時期がくるまで諦めず何度も言うしかありません。

我が家では、触ってはいけないもの、危ないのものは
「危ないよ」「怖いよ」と言って止めさせます。

もう少し、大きくなると「ダメ」だけでは納得しなくなります。
「危ないからダメ」「イタイイタイになるよ」などと理由を
言っておくといいでしょう。

時には子供の怖がる物を持ってきて「おっかいでしょ?」と
脅かしたりするときもあります。
たとえば、掃除機を怖がる子なら掃除機を見せる
(掃除機で手を吸ったり、足を吸ったり)
怖いお面が嫌いなら「おっかいのが来るよ」とお面を見せる。

ちなみにウチの子はギターが怖かったので触られたくない所には
ギターを置いておきました。(祖母の家では)

なので、今では悪いこと危ないことをすると「ギターが来るよ」
「ガオーがくるよ」と言うと比較的言うことを聞いてくれます。

もう暫くの辛抱です。
頑張って下さい。

親も根気が必要
投稿者まる    30歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2005/05/27 10:35

1歳から3歳くらいまでは、ほんと大変ですよね。
私も毎日格闘してました。最近はだいぶ落ち着いてきましたが。。。

私はやってはいけない事・触ってはいけない物に関してはとにかく根気良く言い続けました。
ちゃんと理由も言います。「これに触るとすっごくイタイイタイだよ」とか「これを飲むと死んじゃうんだよ」とか。
今では死を理解してはいないと思いますが、パパやママに会えなくなるって事は分かっているようです。
何度言っても同じ事を繰り返しますが、それでも毎度毎度言い聞かせてました。
怒鳴りたくなる事もしょっちゅう。
でも怒鳴って言い聞かせても、子供は怖いからその行為をやめるだけで、なんでやってはいけない事なのかを理解してないんですよね。
だからなるべく大きな声は出さずに、でも厳しい顔をして言い続けました。
まだ1歳なので言ってることは分かっていても、理由を理解するのは難しいかもしれません。
でも根気良く言い続けてみてください。「駄目なものは駄目」ときっぱり。

下のトピにもありましたが、やはり危険なものは危険なのだとちゃんと理解させておく事も大事なのだと思います。
うちの息子も最初は何度も同じ事を繰り返してましたが、ある日突然「これは触っちゃいけないんだよね」と私に言い、ああちゃんと分かってくれたんだーと嬉しくなりましたよ。

躾ってほんと大変ですけど、お互いがんばりましょうね。

何度も何度も・・・
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 5年ヶ月 / 1年10ヶ月
2005/05/27 11:54

とにかく、何度も言い聞かせなければいけないと思います。
子供に分からせる効果的な方法なんて、3人育てていますが、見つかりません。
「一度で聞く」ということは1歳のお子さんには、難しいことだと思います。

積み重ねですよ・・・きっと・・・
好奇心旺盛なのはいいことだと思います。
「お母さんがダメと言った以外の場所」で好奇心を発揮できるほど子供って
器用ではないと思います。

3歳くらいになってやっと「1度で聞く」ことが出来るのではないでしょうか。
でも、それまでに「言い聞かせ」という習慣がなければ、それも難しいでしょう。

大変だと思いますが、繰り返し言い聞かせることだと思います。
結果はすぐにはでませんが、そのうち分かるときがきますよ。

言葉ではだめ
投稿者良妻賢母    歳
2005/05/27 16:35

こどもは動物と思いましょう。
痛い目に合わせないとだめです。
私のように剣山で折檻するくらいの強い母親になりましょう!

確かに「根気」と「積み重ね」
投稿者海人    歳
2005/05/28 10:14

1歳程度で躾よ〜ってのが間違い。

「壊されて困るモノ」を、子供の手の届くトコロに置くなら親のミス
「致命的な怪我を負わせる」のも親の責任

「多少の痛い目」なら、本人の責任だし「必要な経験」だ。
触って壊してしまうのも、本人にとっても親にとっても「必要な経験」
(生活に著しい不利益を出さない範囲)

この経験を積み重ねてない親子こそ、現代の様々な問題の「温床」である事をお忘れ無く♪

良妻賢母さんを一部支持
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年9ヶ月 / 4年10ヶ月
2005/05/28 12:41

わたしは「こどもは…痛い目に合わせないと…」という発言、ある意味、支持します。
ただ、剣山ではなく、「電流でも流しておきましょう」ですね。
何かを触ろうとしても、(痛い等)何らかの不快感があれば、本能として覚えていきます。
繰り返してるうちに触ろうとしていた『何か』には触らなくなります。
二歳くらい迄でしたら言葉で繰り返すより、効果的です。
『電流』は例え話ですが、
『電流』に代わるもの、なにかあるのではないでしょうか…。


投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/05/28 15:06

>こどもは動物と思いましょう。
>痛い目に合わせないとだめです。
ここまでなら、多少同意はできます。
一歳程度で言い聞かせの効果が即期待できない時
危険な物を教えるために、ちょっと「痛く」する…
火の熱さをわからせるため、手を近づけさせる
鋏でちょっとつついてみせる
危険な行為に対しては、強めのデコピンくらいはありかな。

>私のように「剣山で折檻」するくらいの強い母親になりましょう!
この一文がなければよかったのにね。

電流にかわるもの?
投稿者ママライオン    33歳 女性
お子様: 4年8ヶ月 / 2年7ヶ月
2005/05/28 17:23

躾は「根気」「積み重ね」と皆さんおっしゃってますのでこちらは略。

シロビーさんの「電流」に代わるもので思い出したのですが、
うちでは「あちち(熱い)」でした。

長男が1歳ぐらいの頃、お風呂に足し湯をしている時手を出してしまいました
(幸いやけどはしませんでしたが)
それから「ダメ=あちち」になりました。

やはり幼い時は、多少の痛い目は必要かと思います。

泣きました
投稿者たんた    歳
2005/05/29 14:02

我が家の場合、嘘泣きでした。
と、言っても「○○ちゃんにもしものことがあったら、ママはどうしたらいいの?」とウルウルしていると、自分の想像で本当に悲しくなってしまうのですが。

現在、娘は3歳前にして下の子(1歳)に「したら、駄目!っね。」と言っています。下の子には私が言うよりお姉ちゃんから言ってもらった方が効き目があります。

前にも書きましたが、華道のお稽古をしています。
花があると家の中も心も華やいで穏やかになります。
特に剣山はお花を生けるのには重宝する「お道具」です。

我が家の場合
投稿者匿名で    34歳 女性
2005/05/31 23:03

6歳、3歳、1歳1ヶ月の3児の母です。
のこさんの触られたくない物、場所がどういったことかわかりませんが、我が家の場合はガステーブル、洗剤、刃物、尖った物などなど本当に危険なもの以外は大目にみています。
赤ちゃん時代はいろいろな物に興味津々で・・・それを探究心と
いいますよね。例えば台所に来て鍋やボールで遊ぶ、広告を破る
(必要な物はしまう)などさせています。上の二人も同じように
させてきました。いろいろな事に興味があり、何に対してもとても意欲的に育っています。そして善悪の判断もきちんとできます。今だけです。いずれしなくなります。
危険な物についてはみなさんがいわれているよう繰り返し
いえば分かると思います。

剣山で・・・とおっしゃっていた方のお子さん・・・
いつか・・あなたの力で勝てなくなった時、同じことを親に
そして他人にもするかもしれませんね・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |