こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
進級のストレス?
投稿者きょこぼ    神奈川県 33歳 女性
お子様: 女の子 5年5ヶ月 / 女の子 3年6ヶ月
2005/05/27 20:16

この春、下の子が幼稚園に入園し上の子が年長になりました。
下の子は5月上旬まで登園時に泣いたり幼稚園いやだと言ったりしましたが今は落ち着き、楽しく登園し、帰宅後もこれまでと変わらない様子です。
ご相談したいのは上の子のことです。
新学期になってから妹に対する態度が変わってしまったのです。
以前は妹にとてもやさしく、多少妹がいじわるを言ったりしても「はい、はい、また言ってる〜」って聞き流す余裕まであったんです。それがこの頃は例えばDVDを見ようということになり妹が再生ボタンを押そうとすると「ダメ!私やる!」と強引に奪ったり、奪えなくて妹が押してしまうと大泣きしてしまいます。
また、わざとでなくうっかり妹がぶつかったり足を踏んだりした時も「ぜったいわざとやった!」と大泣きして5倍がえしくらいのいきおいで妹をたたいていました。おもちゃも使っていなくても貸せません。
入園や進級で新しい環境になったので幼稚園の先生からは4月の集会の時に「子供たちは幼稚園でいっぱい頑張っています。子供なりにストレスを抱えてお家に帰ると思います。乱暴になったり兄弟に意地悪したりする子もいると思いますが、どうぞ暖かい目で見守ってあげてください。」というようなお話があり、実際去年も4月の一時期不機嫌だったのでわかってあげなくては・・・と思うのですが、あまりにも一方的にいばりちらし自分の思い通りにならないと大泣きという様子、見るにみかねて今日もどっかーん!と怒ってしまいました。
いったいいつまでこんなことが続くのか・・・とか、新生活のストレスからの一時的なものならいいけどこんな性格になってきてるんだったらもっと厳しくしたほうがいいのかな・・・とかいろいろ考えてしまってます。
みなさんのお宅ではお子さんが入園進級などで不安定な状態になりお友達や家族に乱暴になったということはありませんか?
またそんな時はみなさんはどのように対処されましたか?
もしよろしければアドバイス等よろしくお願いします。

ちなみに私としては妹ばかりかわいがったり手をかけたりしているつもりはありません。むしろ、妹が疲れて先に寝てしまうことが多いので上の子と二人だけでゆっくりお話したり絵本を読んだりする時間もそこそことれていると思います。

頑張ってるご褒美には『特別な時間』
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年9ヶ月 / 男の子 4年10ヶ月
2005/05/28 10:35

お話を一見したところ、長女さんの『試し』ではないでしょうか?
「年長になって私は頑張っている」
「その頑張りをママはどう評価してくれているのか」
「妹に対し、どこまですればどうおこられるんだろう」
「妹だって悪いのに私の方が悪者になってやしないだろうか」
などなど。
大人は『正しい方の見方』あるいは『弱い物の見方』になりがちですが、
子どもにしてみれば自分なりの言い分があって、自分こそが
『正しい者』であったり『弱いもの』であったりするんですよね。
そんなわけで、
兄弟喧嘩でいえば、私はギリギリまで放っておきたいタイプです。
どちらかが、泣き付いてくるまで傍観してます。
場合によっては泣き付いてきても、知らん顔をしてたりします。
とは言え
うちの場合六つもはなれていますから、
兄のほうに我慢や妥協を強いたりがやむを得ない場合も多々あります。
が、基本姿勢としては
『園や学校で頑張っている分、家はストレス発散の場であっていい』という考え方です。
逆じゃこまりますからね。
ですから特別な『何か』で後フォローをします。
きょこぼさんでいうところの「ふたりだけでゆっくり…する時間」に相当するものです。

きょこぼさんのところはどんなお話をするんでしょう?
うちなんか、けっこう園や学校でのストレス話しがぽろぽろ出てきてますね。

ありがとうございます
投稿者きょこぼ    歳
2005/05/30 11:20

そうですよねー・・・園でのストレスを家で発散させてあげないとかわいそうですよね。少々妹がかわいそうな気もするけど(^_^;)
うちでも幼稚園の話などよくしていて、その時に友達関係での愚痴なども話してくれています。
今まで以上に二人でゆっくりする時間をもったりして気持ちが落ち着くのを待ちたいと思います。
ありがとうございました。

メリハリ
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年9ヶ月 / 男の子 4年10ヶ月
2005/05/30 12:49

そうですか
愚痴ってきますか
園児は園児なりの悩みってあるんですよねぇ。

私の場合、特別な『何か』のなかに
長男の時は『戦いごっこの時間』というのがありました。
次男を相手にする今は『K-1ごっこ』と名前がかわっていますが…。
まさにストレス発散です。(男の子の親は“痛い”)
女のお子さんの場合、これはあまり必要ないかもしれませんが、
『ゆったり』とのメリハリも意識してもいいかもしれませんね。

あっ!
投稿者きょこぼ    歳
2005/05/31 10:00

考えてみれば上の子と二人の時間は下の子の寝ている時
ばかりなので、「静かに」絵本を読む、「静かに」お話する、
「小さな声で」手遊びする・・・等制限がついていることが
とても多いのでした。
上の子と二人で大きい声ではじゃぎまくるような時間、
なんとか作ってみようと思います。

参考になりました。ありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |