こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
わがまま?自己主張?
投稿者ゆっきー    千葉県 32歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月
2005/05/29 01:28

どうにも行き詰まってしまったので書き込みさせていただきます。

現在主人の実家から歩いて数分の所に住んでいるので、
平日は1、2度、週末は必ず顔を出しています。そのせいか子供も
義母や主人の弟、主人の叔母によくなついています。そこまでは
いいのですが・・・いざ自宅に帰ろうと言うと「帰りたくない」攻撃が始まり、挙句の果てにはそのままお泊り(一人で)になってしまいます。ここ数ヶ月そんなことが続いて一泊が二泊になり三泊になり・・・今日は四泊目です(最長記録!)。
迎えに行っても「行かない。ばぁばといる」とグズグズ言うばかり。
今日はついに帰りに「また遊ぼうね〜」と言われました。あまりにも
寂しすぎる〜。。

私は2歳児とは言っても親と約束した事は守らせたいし、「泣けば自分のしたいようになる」とは思って欲しくないので、泣き叫んでも小脇に抱えてでも連れて帰りたいのですが、義母や義母の姉は「小さくてまだわからないのだから無理」と言って泊まらせる事に加勢します。主人も小さい頃は近所の祖父母の家にしょっちゅ泊まっていたとかで「泊まることが悪い事だとは思わないので強く言えない」と言います。今は子供
の自己主張を受け入れてあげる時期だとも言われました。でもこれって
自己主張?わがまま?
確かにあちらにいればおもちゃも買ってくれるし、みんないつでも遊んでくれるし、好きなようにできるし楽しいのはわかります。でもでも
・・・2歳児が両親がいなくて4連泊もして全然平気というのは異常な状況じゃありませんか?何より駄々をこねればおばあちゃん達が助けてくれてわがままが通るとは思って欲しくないのです。
2歳にもなれば、約束は守らなければいけないことや自分のおうちには
帰らなくてはいけないことってわかりますよね?みなさんどうお考えですか?
愚痴っぽくなってゴメンナサイ。

母親として、もっと強く!
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
2005/05/29 08:28

お姑さんや義理の叔母さんに強く言いづらい気持ちはわかります。
でも、息子さんはゆっきーさんの子供なんですよ。
世間的に両親なしでの4連泊が異常かどうかと言うことよりも、
ゆっきーさん自身がそのことを「良くない」と思っているのなら、
筋を通して話をすべきではないでしょうか?

>義母や義母の姉は「小さくてまだわからないのだから無理」
>と言って泊まらせる事に加勢します。

確かにその通りです。
でも、ゆっきーさんが頻繁なお泊りを快く思っていないのなら、
我が子に基本的な生活や生活習慣とは何かを教えるべきです。
どんなに近くても、親戚の家であっても、よその家はよその家です。
お盆やお正月に両親といっしょに帰省するのとは違って、
今の状態は明らかに「だらだら」ですよ。
それをゆっきーさんが「私も楽だから、ちょうど良い。」ぐらいに思うなら、
(他人の意見は別として)それでも良いでしょう。
でも、ゆっきーさんが危機感を感じているのなら、母親としてもっとしっかりするべきです。

私は自分の両親と同居していますが、いっしょに暮らしていても、
祖父母の孫に対するしつけは甘すぎる所があります。
なので、お姑さんたちが厳しくしつけをしているとは思えませんし、
むしろ甘やかしてわがままを増長させているのではないでしょうか?

どんなに頻繁に遊びに行っても、夕方になったら家に帰って、
夕飯を食べて、お風呂に入って、寝て、
翌日また遊びに行くという生活パターンを定着させ、
どうしても泊まる場合はゆっきーさんもいっしょに泊まるべきだと思います。
それに自分の目の届かない所で、万が一何かあった時、母親として後悔しませんか?
一人で改善して行くことは難しいと思いますので、
これはご夫婦でよくよく話し合って、協力して行って下さいね。

ビックリ!
投稿者あらま    25歳
2005/05/29 09:03

4泊も親がいなくて平気・・どころか楽しんでいるんですね??ある意味すごいですねー。うちの子は到底無理!(笑)
 そうですね、2歳になれば家に帰らなきゃいけない事、約束は守らなければいけないこともわかってきてる年齢ですよね。
 うちも、旦那の実家が近くにあります。子供が同じように1歳〜2歳ぐらいは、泊まるまではいかないけれど、「お母さんだけ帰って」みたいなことはよく言ってました。で、旦那の実家も帰りたがったら、送ってくから・・ということでしょうがないから子供おいて私だけ帰りました。でも私は子供と離れてると気になっちゃうので、「夕飯できたからー」などと旦那の実家に電話をかけてましたね。そのたびに、子供もまだ帰らないもん・・と言ってはいましたけど。で、協力してもらって夕飯が終わったら送ってもらうようにしました。
 ゆっきーさんも、ゆっきーさんの育児のやり方を通しちゃっていいんじゃないかな。旦那さんが子供の時はしょっちゅうお泊りしてたってゆう話も聞き流す程度にして。うちは、気になるので・・とか寝るのは自分家で寝かしたいので・・とか何かと理由をつけて日帰り、ありは1泊と最初に決めた方がうまく行くかもしれませんね。あとは、嫌がっても暴れても連れて帰っちゃってもいいんじゃないんですか?(笑)子供も観念して段々言うことを聞いてくるようになってくるかも(?)。

 

毅然と
投稿者オリーブ    歳
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2005/05/29 10:15

気持ちよく分かります。私も同じ考えです。
親と暮らす上での生活のリズムや習慣は2歳なら身につけたいと思うのは自然なことでしょうから。
うちは姑と同居ですがやはり”おばあちゃん”っていうのは親と違って責任がありませんから好きなように可愛がって好きなものを与えてしまうのは同じです。躾と呼べることは殆どしません。
それが頻繁にあるお泊りで子供さんが味を占めてしまったら折角親が望む教育や躾が崩れてしまうと思います。
勇気がいると思いますが姑さんには親としての考えを話し、分かって頂くようにされてはいかがでしょう。
私は「お菓子は買ってくれるのはいいけど見えるところにおかないでね」とか気がついたときに姑さんにお願いするようにしています。
またお子さんには約束事を決めておばあちゃんのところへ行くときの条件を繰り返し言って聞かせるなど作戦も必要かと思います。子供も2歳を超えるとなかなか頭脳犯なところありますから手ごわいですけど、繰り返し言えば3歳頃にはきっとその意味が分かってくれると信じて根気よくがんばって下さい。

※うちのこも結構頑固で警戒心が強いので例えばスーパーのおもちゃコーナーから抱えるようにつれて帰ることはしょっちゅうですけどね

パパは?
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/05/29 12:19

お子さんの立場にすれば、旦那様のご実家は、甘やかされ放題で居心地良い空間なのでしょう。
おまけに、ここでなら駄々をこねても、ママはすんなり引き下がる・・・
お家ではそうはいきませんからね・・・

変な言い方ですが、小さくても、子供はちゃんと人を見てますよ。
「泊まること」は確かに悪い事ではないですが、我侭ができることを知っていて、ダラダラ泊まろうとしている。というのは自己主張とは少し違うと思いませんか?
そして、パパママの弱味(ご実家の方々)にお子さんがつけこんで駄々をこねているとしたら・・・?それを「泊まる事は悪くない」で片付けても良いのかしら?

案外、旦那様も、お子さん抜きでご夫婦二人きりの方が、楽なことも多いので、ご実家に甘えちゃってる部分があるのかもしれませんけどね・・・そこはやはりパパですからね・・・
ジジババは、引きとめて甘やかすけど、子供の躾や将来には責任感じてませんから・・・

毎回、パパにお迎えに行ってもらうというのは、どうでしょう?
勿論、予め「必ず連れて帰るのよ!」と、ゆっきーさんが念押しして・・・パパならご自分の親御さんの前なんだから、多少お子さんを厳しく叱っても、ジジババに厳しく注意しても、大丈夫でしょう。

我が家は主人の実家関係のことは、(特にゴタゴタは)主人に前面に出てもらいます。時には悪役にもなってもらいます。子供を叱るのも主人です。
私の実家になると、その逆です。私が悪役で親に意見したり、子供を叱ったりしています。
実の親子だから、親に自分の厳しい一面を見せても煙たがられることはありません。たとえ親に非難されても、遠慮ナシに反論できます。

私は、子供にとってジジババが甘えられる存在であることは否定しませんし、そういう息抜きできる存在も必要だと思います。
ただ、子供に何かあった時、責任を負うのは父母ですし、躾や生活習慣に責任を負うのも父母、そしてその乱れを修正するのも父母ですよ。

我が家も。
投稿者おんがく    27歳 女性
お子様: 男の子 4年7ヶ月 / 女の子 2年9ヶ月
2005/05/29 12:59

我が家も、下の子が私の実家に1人でお泊りをします。
ここ数ヶ月「1人で泊まりたい」というので、それもいい経験だと
泊まらせてみました。(週1泊)でも、私としては家に帰ってから
「泣いてないかな?もう寝たかな?ご飯食べたかな?」と心配です。
なので、先週、私の父母と2泊3日の旅行を最後にお泊り禁止令を
出しました。どんなに泣こうとも、つれて帰ってます。
最初の3日間くらいは子供は泣くし、私の両親は残念がるしで
なんとも心苦しかったですが、その後は、すんなり「バイバイ、
明日ね!」と言って、手を振って帰ってくるようになりました。
踏ん切りがつかないのは父母の方でした(汗)
実家での娘の様子は、家にいるより余程おりこうさんなんだそうです。
1人で着替えて、ご飯もトイレも歯磨きも。寝るのも1人だそうです。
だからいいじゃないか〜!という理由なのですが、そもそもお泊りを
するというのがけじめが無い、というのを言いたいわけで・・・。
ただ、親が子供の寝顔をかわいいと思うのと同じで、祖父母も
孫の寝顔を見たいと思うのもわかりますし、1ヶ月に1回くらいは
もう少ししたら許してあげるつもりです。
逆に上の子はどんなに「泊まっていいよ」と言っても絶対に泊まりま
せん。うOちもお風呂も、自分の家以外は絶対に嫌なんだそうです。

ゆっきーさんのおうちも、お姑さんたちは「子供にはまだ無理」と
理由をつけていますが、実は子供ではなくて自分達がそうしたい
だけなのですよね・・・。お子さんを説得するより、お姑さんを
説得して、お子さんを帰らせる方向にしたいですね。
お子さんも、しばらくは強制送還(!?)になってしまっても
ゆっきーさんの考えは正しいと思うので、頑張ってください。

私がそうでした
投稿者トクメイチャン    34歳
2005/05/29 13:02

私の赤ん坊の頃がそうだったようです。

お泊り先は、実家から数分の叔母の家でした。
叔母夫婦には子供がいなかったのでとても可愛がって貰ったのを
覚えています。

そして幼稚園の頃の話です。
母に怒られた私は「叔母ちゃんにいいつけてやる〜」と母に
言ったそうです。
きっと母はその言葉を聞いて悲しかったことと思いますが
その言葉を子供に言わせたのも、私の母が叔母に連れて行かれる
私を引き止められなかった事が原因だと思うのですが・・・

まぁ幼児の頃の自分にそんな判断力があったわけではなく
「叔母ちゃんは優しいから大好き」
「お母さんは怒るから嫌い、弟の方を可愛がるから嫌い」
程度のことだったんだと思います。

今となっては皆に可愛がって貰ったのは良かったことだと
思いますが、やはり自分の子供には「お母さんが一番」と
思ってもらいたいですね。

なんのアドバイスにもならなくてごめんなさいね

ちょいと、他人のレスを利用
投稿者海人    歳
2005/05/29 13:28

あらかた意見が出そろったが、特に強調すべき意見を他人のレスから借用♪

>変な言い方ですが、小さくても、子供はちゃんと人を見てますよ。

全く持って、その通り。
子供だってバカじゃない。
(別の意味ではバカだが)

>我が家は主人の実家関係のことは、(特にゴタゴタは)主人に前面に出てもらいます。時には悪役にもなってもらいます。子供を叱るのも主人です。
私の実家になると、その逆です。

この意見は多いに参考にすべし☆
家族と言えども「他人」が口を挟むと、不要な感情が問題をややこしくする。

>ただ、子供に何かあった時、責任を負うのは父母ですし、躾や生活習慣に責任を負うのも父母、そしてその乱れを修正するのも父母ですよ。

これまた、全面的に同意

この責任を自覚し「旦那の実家問題」の適切な対処を取ってないアナタ方夫婦は、我が子に対する「責任放棄」ですよ。
どんなバカガキに育とうとも、ソレは「実家の責任」ではなく対処してない「親の責任」
被害者はあくまでも子供

これらを踏まえて、

>私は2歳児とは言っても親と約束した事は守らせたいし、「泣けば自分のしたいようになる」とは思って欲しくないので、

「○○したい(願望)」の連続だが、実際に行動してない以上、その悪行を「容認」してるのと同じ。

>今は子供の自己主張を受け入れてあげる時期だとも言われました。

自己主張は本当に大切だが、「自己主張を大切にする=言いなりになる」では無い。

>確かにあちらにいればおもちゃも買ってくれるし、みんないつでも遊んでくれるし、好きなようにできるし楽しい

典型的なバカ親(ジジババ等だが)パターンだ。
そのバカ連中が、現代の日本に様々な問題を生み出した事に気付くべき。

>2歳児が両親がいなくて4連泊もして全然平気というのは異常な状況じゃありませんか?

「二歳児が親抜きで4連泊する」は、別に問題じゃない。

>何より駄々をこねればおばあちゃん達が助けてくれてわがままが通るとは思って欲しくないのです。

「〜〜欲しくない(願望)」で、どうする?
その行いが「どんな影響を及ぼすか?」を考えりゃ、いつまでも放置してるアナタ方夫婦こそが「異常」ですよ。

>2歳にもなれば、約束は守らなければいけないことや自分のおうちには帰らなくてはいけないことってわかりますよね?

親が「分かる教育」をしてなければ、幾つだろうと分かる訳がない。
極論化すれば、「殺人は悪」なんてのは誰もが分かってるが、世の中から殺人事件がなくならないのと同じだ。

ココまで書けば、アナタが「どうすべきか?」は見えたでしょう。

みなさんありがとうございます。甘えてました。
投稿者ゆっきー    32歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月
2005/05/29 15:45

みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
本当に嬉しくて元気づけられました。ここ数ヶ月毎日このドタバタに振り回されて冷静さを欠いていた自分に気づくことができました。

自分自身の子供のことですものね。やっぱり自分の信念をもってきちんと対処しなくてはいけませんね。主人の家族から悪く思われたくない、関係をこじらせたくないという気持ちが強く、責任を周りに押し付けていたのかも知れません。もう一度息子とも向き合い、母親は私しかいないんだという自覚を持って主人やその実家ときちんと話してみます。

本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |