こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供が鬱陶しくて仕方ない
投稿者いい母になりたい    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
2005/05/29 13:55

子供のことで、自分でもどうしようもなくイライラしてしまいます。
子供にやさしく接してあげたいのですが、
自分が精神的にゆとりがなく、イライラしてしまって、子供につらく当たってしまいます。
自分でも、このまま行けば虐待してしまいそうで怖いです。

市の保健センターで相談もしましたが、解決には至りませんでした。

子供はやんちゃ盛りで甘えたな男の子です。
外ではみんなに愛想よく、とてもかわいがられます。

わたしが子供につらく当たってしまってもとても素直に育ってくれてどうしてこんなにかわいい子供なのにわたしはやさしく接してあげることができないのかと自分でも自分のことが嫌になります。

主人はやさしく、子育てにも理解があるので月に1度は子供を見てもらい一人で行動する時間を持つようにしています。
それでも子供と二人きりになると鬱陶しくなってしまいます。

自分が悪いのは十分わかっています。
どうやったら子供と楽しい時間が持てるようになるのでしょうか?
お叱りの言葉、アドバイスなどなんでもいいのでお願いします。

ったく・・・(苦笑)
投稿者海人    歳
2005/05/29 14:35

保険センター等、ソレなりの工夫をしてる点は認めるが・・・
バカだね、アナタ♪

>お叱りの言葉、アドバイスなどなんでもいいのでお願いします。

子供だって「叱られたくらいじゃ改善が難しい」ってのに、他人に叱られた程度でアナタが変わる訳がない。
んな簡単な事を理解してないから、無駄に苛つくワケ☆

「どうしたら?」なんてのは誰かしらが書くでしょ。
ほぼ「常識的な対処」が羅列されるだろうが、ソレで解決するなら適当にやってみれば?

私が思うにね、「○○すれば?」「ガンバレ」なんてのはアナタにとって無意味かと思う。
なぜなら、アナタなりに頑張っての現状が「今」だろうから。
ましてや他人の私には、アナタが頑張ろうと頑張るまいとどうでもイイ

んじゃ、アナタが何を探すべきか?と言えば、「どう頑張れば?」ではなく「なぜそうなるか?」だ。
簡単な事でしょ。
「自分の思い通りにならないモノを、自分の思い通りにさせようとしてるから」
コレだけの話

まずは受け止める事だね♪
言うコトを聞かない「我が子の感情」も、他者(我が子)を思い通りに操ろうとする「傲慢な自分」、そして醜い自分をも認められない「腐った根性」をだ。
全て現実として「アナタに備わってる(子供含め)」のだから、否定する事に終始せずに受け止めた上で改善の余地を探す。
この繰り返し。

時間が掛かるかも知れないが、問題の核心を見つめない限り「方法論」での解決は無いに等しい。
例え「今」が解決しても、いずれまた似たよ〜な問題にぶち当たるのだから。

大人になりましょ♪

そうですね〜
投稿者もも    東京都 35歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/05/29 15:02

もう考えられているかもしれませんが、お子さんも1歳9ヶ月とのことなので、保育園に預けるのはいかがですか?
お子さんとの時間が少し短くなれば、一緒にいる時間鬱陶しく思わないかもしれませんよ。
私の知り合いの方も子供といると憂鬱になるとのことで、1歳で保育園に預け、働くそうです。
外でお母さんもリフレッシュすれば、子供といる時間を大切に思えるかもしれませんよ。

荒療治
投稿者良妻賢母    歳
2005/05/29 15:10

こうなったら一度気の済むまでこどもにあたりちらしましょう。
そしてぐったりしているこどもを見てあなたがどう思うか。
そこで本気で可哀想と思い、反省したなら問題は解決です。
しかしそれでも鬱陶しいと思うなら施設に入れるなり養子に出すなりして手放しましょう。

ありがとうございました
投稿者いい母になりたい    兵庫県 30歳 女性
お子様: 1年9ヶ月
2005/05/29 15:13

海人さん、
子供を受け入れて傲慢な自分を受け止めるのことを今後の自分の課題にしていきます。

ももさん、子供を保育所に預けたいのですが、食物アレルギー、喘息、経済面で預けられません。
経済面、健康面の問題がクリアできれば入れたいとは思うんですが、時間がかかりそうです。

アドバイス、ありがとうございました。

お互い頑張りましょう☆
投稿者さつき    福岡県 27歳 女性
お子様: 男の子 年9ヶ月
2005/05/29 16:23

良妻賢母さんの
>こうなったら一度気の済むまでこどもにあたりちらしましょう。
そしてぐったりしているこどもを見てあなたがどう思うか。

というのは、あんまりです!!!
一度、虐待して試してみようというのですか?
こどもがかわいそう。酷すぎます!!
虐待を促すようなアドバイスは、問題発言だと思います。
良妻賢母とよく言えたものです。

いい母になりたいさんは、すでに子供につらく当たってしまう自分に気づいて、何とかしたいと悩み努力していらっしゃるのですから、それはすごく大事なことだと思います。
子育てに理解のある、やさしいご主人様がいらっしゃるのも心強いです。
精神的にゆとりがないという原因をまず解決出来ればいいのですが、なかなか難しい場合もあるでしょう。

ご自分の中にたまってしまうイライラをお子さんにではなくて、他のところで出すことを、ストレス解消、ご自分の気分転換になる何かを探すなり、ご近所にグチを聞いてもらえるお友達が出来ると少し楽になるのでは?
今後もここ(掲示板)を利用して、ご自分のストレス、悩みをたくさんのお母さん方に聞いていただくのも良いと思います。

私も子供の母になって、まだ9ヶ月。ありきたりなアドバイスしか出来ませんが、お互い頑張りましょう☆

保育園というのは
投稿者まる    歳 女性
2005/05/29 22:33

〆た後で申し訳ありませんが。。。
保育園は基本的に両親が働いていて、他に養育する人がいない場合に預ける場所です。
なので保育園に入れるにはお母さんが働いていなければいけません。
保育園に預け、保育料を払うことになったとしても、お母さんが働く限り逆に収入は上がるはずです。
子供を預けながら働くというのは、なかなか大変な事ですが。

食物アレルギーに関しても私の経験上、保育園ではかなり気を使ってくれます。
必ずアレルギーはないかどうか確認してくれますし、こちらから言っておけば給食等もメニューを変えてくれました。

お子さんのアレルギーの状態や経済状況を良く知らないのに、おせっかいなレスかもしれませんね。
でも最初から駄目だと思い込まずに、色々な方法を考えてみてくださいね。

>まる さん
投稿者ゆい    32歳 女性
2005/05/29 22:58

横レスで申し訳ないですが・・・

保育園は「両親共働きじゃなければ入園できない」とは限りませんよ。
その地域の預けたい子供の数よ保育所の数で条件が決まりますから。

実際に、うちの従姉妹は専業主婦で認可の保育園に朝8〜夕6迄預けて、
月々8千円払っていますよ。
その地域では入園の希望があれば専業主婦でもOKだそうです。

荒療治
投稿者もくもく    33歳 女性
お子様: 1年5ヶ月
2005/05/30 00:48

 上記投稿であった、自分を試すための荒療治はやめてください。それを実行して可愛そうと思えたとしても解決にはつながりません。
 思うように行動できなかったとしても、常に考えて自己燐問を繰り返すことだと思います。
 もし荒療治を実行してしまえばたとえ「可愛そうもう二度とするまい」と思えたとしても同じことを繰り返し繰り返しやることになると思います。少しずつで良いので解決ではなく改善策を見つけていけばよいかと思います。

そういう時期かも…
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/05/30 01:40

一歳半から入園前までって、新生児期に次いで大変な時期なんですよ。元気な男の子なら尚更です。体は大きくなってもまだ意思の疎通は完璧ではないから、家で一日中わがまま(と言うよりは自己主張)の相手をしていると、イライラが溜まってしまいますよね。他にやらなければならない日々の仕事があるお母さんにとって、子供にやさしく接してあげたいと思っても、余裕がなくなってしまうんですよね。
わかります。わかります。私もそうです。
今、末っ子が一歳半ですが、上の子で慣れていたつもりでも、やっぱり辛いです。
でも、上の子の時は、ただただ淋しくてやりきれなかったけれど、今は「言葉をほとんど話せないし理解していないかもしれないけれどせっせと話しかけちゃう」法で乗り切っています。
二人っきりで家に居ると、あまり話さないですよね?話さないで居ると、煮詰まっちゃいませんか?だから、どんどん話し掛けちゃうんです。今日何食べる?とか、お洗濯干すけどお手伝いしてくれない?とか。返事は返ってこなくってもいいんです。でも、たまーにそれが通じると、ほんとに可愛いんですよ。

それから、ご主人にもっともっと協力してもらいましょう!
月に一度と言わず二度三度、積極的に気分転換しちゃいましょう!数分外に出るだけでも、効果があると思います。ちょっとコンビにとか。そんな感じでも。

深呼吸して。無理せずにね。

体験しました。
投稿者totoro    大阪府 22歳 女性
お子様: 女の子 年7ヶ月
2005/05/30 03:45

22歳の小娘が、先輩ママに意見をするなんて生意気ですよね。スイマセン・・・。でも、これは意見というより体験に基づいたことです。私が体験したわけではないのですが、私の母が私より10歳離れた弟を・・その1年後に2人目の弟を出産した時、母は本当に参っていました。それは子供だった私がみても痛々しそうなほどで、まだ小さな弟が泣くときには母も一緒に泣いていて、イライラをぶつけるところがないのか、抑えようとしているのか自分の頬を何回もぶっているところを見ました。近所の人には、弟たちがあまりに泣くので、虐待しているのではないかと、噂していて、母には相談できる人がいなかったみたいです。何回かスーツを着た、女の人〔今思えば、センターの人だったと思います。〕が来て、話をしていました。私も、母に八つ当たりされて、髪の毛をもって振り回されたり、物干し竿に干されたこともあります。弟たちも、手は出さずとも罵倒を受けていたことは事実です。ですが、時間がたつと母がはっとしたように泣きじゃくって、私や弟の頭をなでて『ごめんね、ごめんね』と謝っていました。何のアドバイスにもならないかもしれないのですが、子供を産んだ母親には父親以上に責任感を感じてしまい、一生懸命になっています。私の母も一人で全部の責任を背負っていたように思います。だからこそ、悩んで苦しんで・・・。今となっては、弟も大きくなってるし、弟も私も母を憎いと思った事はありません。もう、分かっていることだとは思うし他の人から言われたとは思いますが、一人で抱えないでください!!誰でもいいです。旦那さんに見てもらって一人で行動する時間があるとはいっても、時間や行動は限度が決められているし、世間の目もあるでしょう。思い切り、羽を伸ばして・・・ということは無理なんじゃないかなと思います。こんな年下の私からアドバイスされて、気を悪くしてしまったらすみません。でも少しでも気が休まればと思います。

ゆいさん
投稿者まる    歳 女性
2005/05/30 12:30

そうなんですか!?知らなかった。。。

確かに働いているという理由だけではなく、例えば二人目を妊娠中&出産間近でその期間だけ預けるとか、家族に要介護者が居て昼間預けるとか、そういった理由がある事は知っていましたが。

多分地域によって違うんですね。
うちの地域は空き待ちしてる人が多く、専業主婦は預けられない決まりになっていた(もしくは申請しても優先順位がかなり低くなる)と思います。
専業主婦でも預けられる地域、良いですね。。。

横レス失礼いたしました。

アドバイスありがとうございました
投稿者いい母になりたい    30歳 女性
2005/05/30 14:58

どんなに子育てが辛いと感じても、
結局、ずっと子供の面倒を見てあげられるのは母である私だけだと思っています。
自分で乗り越えないとどうしようもないですよね。

自分なりにストレス解消法を探していこうと思います。
保育所は地域によって専業主婦は預けられない場合もあるんですね。
今度、自分の住んでるところはどうなってるのか調べてみようと思います。

鬱陶しいときもあるけどやっぱり我が子はかわいいです。
たまにはここでストレス発散しながら子供と自分にしっかり向き合えるように頑張っていきます。

いろいろと教えていただいてありがとうございます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |