こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
パパの送り迎え(幼稚園バス)
投稿者クー    埼玉県 歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
2005/06/02 17:19

相談というよりグチに近い内容で大変申し訳ないのですが誰かに聞いて欲しくて!

今年の4月から幼稚園のバス停に園児が3人増えて。年中さん2人と年少さん1人。あとは息子を含めて2人年長さん・2人年中さんです。(全部で7人ですね)そのうちの新入園の年中さんのお母さんが5月の後半にご出産されて。大きなお腹で頑張ってバス停へ来ていたのですが(笑)「生まれたらしばらくは主人が来るから〜」とは聞いていたのですが・・今日までの数日間、朝はスーツでお昼は作業着でお迎えに来るご主人で、第一声キチンと挨拶されるとっても感じの良いパパさんで。でもバス停のママ達は「こんにちは〜」とは挨拶するものの、いつもどおり(?)完全無視に近い立ち話に花を咲かせている・・。ダンナがどうとか、同居のグチとか。いろいろ。もちろん今まではそれでも全く良かったのですが、少しの間、パパさんはこちらに出向かなければならないわけで、パパさんが何か質問してもそっけなく答えるのみで、しかもいなくなった途端に「男の人が来ているとやっぱりなんだか気持ち悪いよねぇ」みたいなことまで言い出して。なんだか可哀想だし、うちの幼稚園バスは時間を平気で遅れてくるので長いと15分〜20分待たなくちゃいけないので、しばらくここへ通わなくちゃいけないのに長時間居心地が悪いのでは気の毒だと思って、できるだけお話できる時はしたり「今日幼稚園へ行ったら○ちゃんいましたよ〜♪すっごく楽しそうにお友達とお話していましたよ〜!」とお子さんの様子をお知らせしたりしながら数日過ごしてきて・・やっぱりお子さんの幼稚園での様子などを聞くとすっごく嬉しそうなお顔を(笑)質問なども私に聞いてくださることも多くなり(聞きづらい雰囲気ですから!他のお母さんには〔汗〕)ご出産されたママからもお礼などを含む暖かいメールをいただき・・今日まで過ごしてきたのですが。

今日、1人のママから「あまり○ちゃんのパパと仲良く話さないほうがいいよ。男には媚売るのねって言われてたよ!」と。

ママたちのほうのお話にもちゃんと参加しつつパパにも気を配っていたつもりで、ママたちとも今までどおり普通にお話していたように思っていたのに??ほっておけなかったし、なんだか自分が初めてこのバス停へ来た時の居づらかった雰囲気(お引越しで年中の途中から入園しているんです)やあの長く感じたバスの待ち時間が思い出されて・・。

長くなってしまいましたが、私がお節介だったのかもしれないなと自己嫌悪中で。明日からはあまりお話しないほうがいいのかなと悩んでいます・・

私なら・・・
投稿者ちょこ    32歳 女性
2005/06/02 22:30

クーさんこんばんわ。
私としては、読んでてとても切ない気持ちになりました。
そういう人たち、いるんですねぇ。果たして、自分の旦那が同じ扱いを受けたらどう思うんでしょうか?
私は第一に「自分にされて嫌なことは、相手にもしない」がモットーです。だから、という訳ではありませんが、そのような態度はまず取りません。と、いうか、取れません。
だって、とても素晴らしいことだと思いませんか?父親が育児に参加してることは。自分だってまったく知らない人の中に入っていくのはとても緊張することだと思います。それなのに・・・っそういった思いをくんであげてほしいですね。なんだか、うまく言えません。
でも、そのパパさんにとってはクーさんの存在がとても頼れる存在だと思います。是非これからも交流を持ってあげてください。
私なら、お産の代わりに来ているご主人を「気持ち悪い」などというママさんたちとの距離を置きます。
まったくムカツク!!
途中、失礼な表現がありましたら、申し訳ありません・・・

笑っちゃいますね・・・
投稿者むーむー    大阪府 32歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/06/03 03:36

変なタイトルでごめんなさいね。

でも、そのママさんたち、笑えるくらい幼いですね、発想もやることも。。。

私も、クーさんと同じ感覚の持ち主です、たぶん。
バス停にそういった事情のパパさんがいれば、まちがいなくクーさんと同じく、気にかけたり話しかけたりすると思います。
特に、クーさんのお話のようにバス停ママさんたちがグループ?みたいに盛り上がっているならなおさら、ですよね。

>今日、1人のママから「あまり○ちゃんのパパと仲良く話さないほうがいいよ。男には媚売るのねって言われてたよ!」と。

はあ?
って感じですね、ほんと呆れてしまいます。
言う人も言う人ですが、それをクーさんに伝える人も伝える人だな(呆)って思いますね。

まあ、いろんな人がいるでしょうけど、
そんな幼い人たちのくだらない言い分をまに受けて、流されたり自己嫌悪になったりせずに、
クーさんはご自分の感覚ややり方を信じて下さい。

ちなみに、その出産ママさんにもすべて筒抜けだと思いますよ。
バス停に復帰してきた時、そのグループママ?たちは何事もないような顔をするのでしょうけどね。

そうそう
投稿者あらま    25歳
2005/06/03 09:04

私も思いました、きっとそのパパはバス停のこんな雰囲気をママに告げていることでしょう(笑)だから、くーさんのこともとても良く伝わっていると思います。
 ママ達のグループは本当に、何も考えてない人たちなんですね。本当なんか、次元が低い・・といったように思えます。
 沢山・・というかずっとそのパパと話してたりとなると、周りの目も気になる所ですが、ママたちのグループに参加しつつそのパパにも気を配っているようで、くーさんとてもいい人だなあと思いました。今の所パパにとってはくーさんだけが頼りだと思うので、ずっとのことじゃないし今のままを通してがんばってくださいね!

嫉妬、あるかも・・・
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/06/03 09:39

きっと、そのママたち、クーさんに嫉妬なさってるんですよ。
自分達が、他のママに遠慮してけん制してる間に、先を越されちゃったから・・・
そういうのは、放っておきましょう。

ただ、クーさんの旦那様には、いきさつをお話しておいた方が良いですよ。そのママさん達が、何かの拍子に旦那様に余計な告げ口しないとも限りませんから・・・

応援します
投稿者りょう    歳 女性
2005/06/03 10:47

本当にお子チャマですね、そのママさん達(呆)

その育児にとても協力的な旦那様が羨ましくてひがんでるというのもあるんじゃないですか。
「ウチの旦那ときたら下の子が産まれた時だって何もしてくれなかったのにさ」とか思ってたりして。
(私の想像ですが)

クーさんのなさった事、何も悪いことはないと思いますよ。
そういう排他的な人間は結構どこにでもいますが、気になさらずに、今までどおりご自分の行動に自信持ってくださいね。

「礼儀」を知っていますか?
投稿者グー    歳
2005/06/03 15:58

友達との雑談ではないのですから、
文末はきちんとしましょう。

困った人達ですね
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/06/03 16:57

そのママさん達、女子高生みたいですね。

クーさんが、園児の親同士として気を遣って会話をしているのに、他のママさん達は「男性」としか見ないんですね。
その方がずっと不自然なのに。
たまたま今までパパさんが参加する事が無かっただけで、保護者として送り迎えをするのは母親限定ではないはずですよね。
うちの幼稚園では、パパさんもおばあちゃんもおじいちゃんも、時々送り迎えをしています。ちょっとやりにくそうだけれど、先生方が声をかけているし、他のママ達も、そんなに露骨に距離をとるようなことも無いです。

ほどほどのご挨拶と天気の話、幼稚園の行事について話すくらいでしたら、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。

ありがとうございました!
投稿者クー    歳 女性
2005/06/03 18:27

皆様、ご意見本当にありがとうございました♪

皆さんからいただいた大変暖かいご意見に勇気付けていただき、今日もいつもと変わらず、お母さん達ともパパさんともお話してきました。お母さん方とも毎日本当に普通にお話していたので「媚売ってる」と思われていただなんてぜんぜん気づかなくて、正直驚いたと申しましょうか悲しかったと申しましょうか・・「そうとしかとれないの?心が狭すぎない?どうして気持ち悪いの??お父さんなのに?」と、不思議に思って、こちらに書かせていただきました。でも皆さんのとっても暖かいお気持ちに、すごく助けられました♪本当にありがとうございました!

おうちにはママのお母様が来てくださっているとのことで、お願いすればおばあちゃまが送り迎えに来てもいいでしょうに、「できるだけ自分でできることがあるなら〜」とパパさんがおっしゃっていらしたので、その優しい気持ちや育児にできるだけ参加したいというその気持ちを大切に、無駄にしたくないと思っての「話しかけ」で、無理にお母さん達の輪の話に入れ込もうとかではなかったし、他のお母さん達の考えにとてもショックでした。

もう少し経てばママも元気になってまたバス停に来てくださるでしょうし、それまでの間は今まで通り適度にお話できたらいいなと思っています。ちなみにご助言いただいた私の主人への説明も、しっかりしておきたいと思います(笑)たぶん理解して応援してくれると思います!

本当にありがとうございました!これからも悩んだ時にはご相談させていただき、私も皆さんのお役にたてるように頑張ります♪どうぞよろしくお願いいたします♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |