こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
爪を噛む癖
投稿者かあくん    歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/06/02 20:33

長男の爪噛み癖についてご相談します。長男は赤ちゃんの時は指しゃぶりもせず、口に手を入れることはほとんど無い子でしたが、妹が生まれた頃から口に手を入れるようになってきました。妹が出来ていろいろストレスもあるんだろうなと思い、その時は特にやめさせることはしなかったのですが、今ではすっかり癖になってしまって無意識に爪を噛んでいます。爪きりの必要がないくらい爪が短くなっています。さすがに良くないと思い、爪にはばい菌がいっぱいいてばい菌がお腹に入ってきちゃうよとか、爪や歯が悪くなっちゃうよと注意して本人も良くない事だと理解してくれてはいるのですが、無意識にやってしまっているのでなかなか直すのは難しそうです。なるべく早めにこの癖は直したいなーと思っているのですがあまり注意するのもかえってストレスになってしまうのではないかと悩んでしまっています。アドバイスをお願いいたします。

癖そのものよりも・・・
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2005/06/03 11:20

子供って「これをすると安心する」というものってあると思うのです。
以前に紹介させていただきましたが、我が家の子供達(主人を含む^^;)
にはそれぞれ癖があります。

長女は私の手の甲を触る(ゴツゴツしてて気持ちいいそうです)
次女は自分の髪を束ねてクルクル回しながら触る。
主人は私や子供達の髪を(無意識に)触る。

もう7歳(主人はいい大人ですが・・・;)にもなっているのに・・・
と思いますが、私はやめさせようとは思っていません。
理由は『それで安心するなら・・・』という気持ちと『衛生的に問題
ないから』ということです。

しかし、『爪を噛む』行為は衛生的に問題ありですね・・・
かあくんさんが実際されている言葉掛けは必要なことだと思います。
お子さんも理解していらっしゃるとのこと・・・

では、どうして『爪を噛む』行為をするのかをお子さんと話し合って
みてはどうでしょうか?
(実際、我が家では長女と次女と話し合ったことがあります)
話し合うときは「してはいけないことをどうしてするのか?」
ではなく、単純に「どうして噛んじゃうのかなぁ?」「爪を噛むとき
ってどんな気持ち?」という感じでなにげなく聞いてみてはどうでしょうか?
本人も分からないうちに噛んでいる訳ですから、なにかしら効果が
あるのではないかと思います。

うちの子供たちもいつでもしているわけではないです。
「人前では恥ずかしい」という気持ちもあるのでしょう。
家の中で「眠たいとき」「先生に怒られたことを思い出したとき」
なんかにしているようですね。
「なにかあったの?」と聞くと「寂しい」とか「暇なんだもん」
とかいう答えが返ってきます。
「寂しい」ときは「おいで」と抱っこしてあげます。
「暇」というときは放っておきます。(ボーとしたいときもある
でしょうから)

ちなみに、学校の先生談ですが、生徒の中に「爪を噛む癖」の子が
いる場合、その癖を直すことより、学校生活が楽しくなるように
配慮するようにしているとのことでした。

アドバイスではありませんが、参考にされてください。

アドバイスになるかわかりませんが
投稿者みーちゃん    30歳
2005/06/03 11:21

 うちの5歳の娘も赤ちゃんの時おしゃぶりすることも
なく指を口にいれることもしなかったのですが、去年
くらいから急に爪をかむようになったみたいで、実際
見たことはないのですが、いつみても爪が短くがたがた
だったので、「爪かんじゃだめよ」とか注意してました。

 でもいつまでたっても爪が伸びないしガタガタだし、
どうすればいいのかなって悩んでたのですが、ふと言わないように
してみたんです。

 なるべく気にしないように。あえて爪を見ないように。
思ってても言わないように。

 そうしたら自然と爪が伸びてました。

 よくわかりませんが、親も気にしないで何も言わないほうが
いいのかなって私は思いました。

 ごめんなさい、全然アドバイスになってなくて。

手と口が暇
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/03 11:48

こんにちは。

妹ちゃんが産まれた頃から・・・と時期が判ってらっしゃるのですね。

爪を噛み始めたら、爪を切ってあげる、そして
「絵本読もうか?」や「トランプしようか?」
他に、手を使う遊びに誘ってあげたらどうでしょうか。
クッキ−の型抜きも楽しいですねぇ。

家の上の子には、3歳からMy包丁を持たせていました。
きゅうりなど上手に切るし、楽しそうでしたよ。

要は「暇」なんじゃないかと思うのです。
手持ち無沙汰というか・・・TVを観てても、手と口が暇というか・・・。

暇な時間を無くしてあげる工夫をしたら、どうかな?って思いました。

癖自体は、お友達に笑われでもしないと止めれないと思うんですよね。
本人の
「恥ずかしい」
という気持ちが治す薬というか。

叱ったりするのも可哀想です。
園ではどうでしょうか?
先生に相談されるのも良いと思いますよ。
色んなお子さんを見ていますから「目からうろこ」の提案を頂けるかも知れませんよ。

体験談です
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年10ヶ月 / 男の子 4年11ヶ月
2005/06/03 12:03

恥ずかしながら、私、常習犯でした。
癖になりはじめた時期やきっかけは忘れましたが、
…小学校中学年頃だったような…違ったような…。
お子さん、噛むだけでなく、噛み切ってるんですね?!
噛み切った爪はどうしてるんでしょう?
私は食べてました。
当然ガタガタ。更にそのガタガタを歯でこ削ぎ落としていました。
祖母にはよく注意されてましたが、両親からは何も言われませんでしたね。
治ったのは高校の受験勉強を始めた頃でした。
勉強が煮詰まるとつい爪を口にもっていってたんですが、ある日ふと思ったんです。
「爪って、切ったやつをとっておいたら一生のうちにどの位たまるんだろう?」
爪集めが始まりました。
「爪は切って保存する」という意識があるもんですから
『噛み切って食べる』のを我慢する事ができるようになりました。
写真のフィルムキャップ半分くらいの所で飽きて止めてしまったんですが、
その後もそういった癖はなくなりました。

小学生の頃
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/06/03 15:13

なぜか無意識に鉛筆の後ろを噛んでいました。
筆箱を見た母がびっくりしていました。それから鉛筆の後ろに
キャップをつけるようになり、当然プラスチックで硬くて噛めないので
いつの間にかしなくなりました。
指に絆創膏を巻いてみたり、爪に絵を描いてみたりしては・・・。
ふと見たとき、ふと口に入れたとき、違和感があれば「ハッ!」と
お子さんが気がつくと思うのです。
う〜ん、たいしたアドバイスにならなくてごめんなさい。

とても参考になります!
投稿者かあくん    歳 女性
2005/06/04 13:21

みなさん色々なご意見ありがとうございました!とても嬉しいです!みなさんのレスを読んで、私は「この癖は悪いくせだ。直さなくちゃ」という気持ちが強く、神経質になりすぎてしまっていたような気がしました。あまり神経質にならずにもう少し様子を見ていこうかなと思いました。ありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |