こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園の対応
投稿者みーちゃん    30歳
2005/06/03 11:55

 以前、ここで相談した時に保育園のお迎えは
誰が行くか報告しなくてもいいのですかと質問されました。

 それからずっと気になっていたので相談させてください。

 私の町には保育園が2ヶ所しかなくて住む所で通える
保育園が決まっています。
 遠い人は通園バスがあるのですが、近くの人は家のひとが
お迎えに行きます。

 田舎なので、みんな顔パスみたいなもので、その子に関係の
ある人ならお迎えにきてもすんなり渡してくれます。

 で、私は今まで自分の両親に迎えに行ってもらっていたのですが
最近になって自分が迎えに行く事にしました。
 それで、保育園のほうにもそのことをお話してあったのですが
たまに祖父が迎えに行っても何の疑問も持たず渡してくれます。

 そんな事とも知らないで仕事が終わってから迎えに行くと
「おじいちゃんが迎えにきましたよ」って言われて、むなしく
なったことが多々ありました。

 それで、再度保育園側に「基本的には私が迎えに行きます。
他の人が行く時は連絡します」ってお帳面に書きましたら
 「わかりました。でもそれでもおじいちゃんが迎えにいらしたら
お渡ししてよろしいのですね」って返事がきて、う〜ん・・・

 祖父が迎えに行ったら祖父から連絡があるのが普通なんでしょうが
うちの親はそんなことまでしてくれないので、保育園側からでも
確認の電話くれれば私としては助かるのですが、どうも田舎なので
そうゆう考えはないようです。

 職場のおばちゃんとかに話したら「それはあなたの家の問題
で、保育園側は悪くないわよ」って言われて私の考えはおかしいの?
と、今ショックを受けてます。

 確かに自分の親に「もし迎えに行ったのなら一言連絡してね」
とか言えばいいのでしょうが、そうゆう問題よりも簡単に渡して
しまう保育園側にも問題はないのでしょうか?

 なんかスッキリしないのでみなさんの意見聞かせてください。

まず身内から
投稿者ゆい    32歳
2005/06/03 12:16

保育園がお願いをきいてくれない…よりも先に、身内である祖父さんに
「迎えには行かないでね」
「もし行ったら、必ず連絡してね」
って徹底するほうが先ではないでしょうか?

>確かに自分の親に「もし迎えに行ったのなら一言連絡してね」
>とか言えばいいのでしょうが、そうゆう問題よりも簡単に渡して
>しまう保育園側にも問題はないのでしょうか?

簡単に…ではないでしょう。
今まで迎えにきていて、「その子供に害を及ぼさない人間だ」って
判っていれば渡しても仕方ないと思います。
祖父さんが連絡をくれないのなら、迎えに行く前に自分で祖父さんへ連絡し
確認するとか・・・方法はあると思います。

保育園は悪くないと思います
投稿者かめぴー    長野県 36歳 女性
お子様: 6年1ヶ月 / 3年2ヶ月 / 1年8ヶ月
2005/06/03 14:16

私の保育園も、「違う人がお迎えに来るときは連絡してください」というスタンスです。
数年前、義両親が迎えに行った時は、「念のため,その日は義両親さんの写真を持たせてください」という徹底ぶりでした。

でも今は子どもが見て「うちのおじいちゃん」と判断すれば引き渡しているようです。
〈あとで親に「違うお迎えのときは連絡ください!」と念押しされるけど)

みーちゃんさんの場合は、いままではおじいちゃん、おばあちゃんがお迎えに行ってたんですよね。
でしたら、保育園側としては安全確認(?)はしっかりできているので引き渡すことに何の問題もないと思います。

おじいちゃんが迎えに行ったら「おじいちゃんが迎えに来たので帰しました」って連絡が欲しいということですか?
それはおかしいですよね。
「まったく知らない自称おば」が迎えに来たとか、「引き渡さないでくれと頼んでおいた離婚した元夫」とかだったら違いますけど。。。私も、職場のおばちゃんと同意見ですね。
おじいちゃんに「お迎えが重なっちゃうから、必ず連絡して」と頼むのが筋だと思いますよ。

それか、「母親以外の人〈おじいちゃんおばあちゃん)が迎えに行っても、渡さないでくれ」といいますか?

そうですね・・・
投稿者ふうこ    歳 女性
2005/06/03 14:17

みーちゃんさんこんにちは。

以前、
>保育園のお迎えは誰が行くか報告しなくてもいいのですか
というレスをした者です。

保育士さんには、おじいちゃんが酔っ払って迎えに行く等危険な事もあるという事情をお話されたんですよね?
その上で、今回のお話のような対応でしたらちょっと・・・と思ってしまいますよね。
確かに今までずっとおじいちゃんがお迎えしていたのなら、園側も渡していいだろうと考えるでしょうけど。

>「わかりました。でもそれでもおじいちゃんが迎えにいらしたらお渡ししてよろしいのですね」

保育士さんにみーちゃんさんの危機感がちゃんと伝わっているのかな?と私は思ったのですが。
身内なら大丈夫と思うのが普通ですからね。

ウチの息子の行っている市立保育園は市のきまりとして、基本的に届出のある送迎者以外には渡さないというのがあります。
以前、痴呆症のおじいちゃんが勝手に孫をお迎えに来て危ない目にあったから、というような説明を聞いたように記憶しています。
私にもあったことなんですが、職場で体調を崩した私は早退し息子の迎えは私の母に頼みましたが、その時もやはり園から確認の電話があり、「今日はおばあちゃんでいいですか?」と聞かれました。保育士さんは私の母の顔も知っていましたが、やはりきまりはきまりだそうで、電話してこられたんだと思います。
息子の保育園は150名の園児がいるし、父母の顔くらいなら憶えていると思うけど「近所の者です」とか「親戚です」と言われても把握しきれないから、必ず確認しているのでしょうね。
それも規則であるから、と言う理由も大きいと思います。

やはりもう一度、保育士さんにみーちゃんさんご自身が迎えに行く必要性をお話されて、またご両親も説得してみてはいかがでしょうか?

園側の責任を問う事は難しいのかなと思います。
こういうことは、残念な事に何かあってからでないと重い腰を上げてくれない場合が多い、と私は考えます。

しかし、規則規則といって杓子定規な息子の保育園。
みーちゃんさんの園のように顔パスできるほどアットホームで地域との繋がりが深いのはいいことだと思いました。

辛口になりますが
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/03 14:20

こんにちは。

「郷には入れば郷に従え」
そう思います。

保育縁側の問題・・・今まで問題が起きた事が無いから、そのような対応になっているのでしょう。
でも実際、問題が起きてしまってからでは遅いですよね。

保護者会で提案してみたらどうでしょうか。
「今は物騒な事件も聞きますし」
と。

先生からのお返事に
>「わかりました。でもそれでもおじいちゃんが迎えにいらしたら
お渡ししてよろしいのですね」って返事がきて、う〜ん・・・

「いえ。その場合は子供は帰さないで下さい。」
とお書きすれば良いと思うのですよ。
おじいちゃんと園側が渡す、渡さないで揉めてしまうのは、園側が気の毒ですので、事前にその旨おじいちゃんに伝えておき、園に迷惑が掛からないようにする配慮は必要だと思います。

ごめんなさいね・・・私もご家庭の問題だと思います。

>保育園側からでも確認の電話くれれば私としては助かるのですが、どうも田舎なのでそうゆう考えはないようです。

田舎という問題ではなく、他人に対する甘えだと思います。
保育園へ通っているのは「お客様」ではないので、そこまでのサ−ビスを期待するのはどうかと思います。

>そうゆう問題よりも簡単に渡してしまう保育園側にも問題はないのでしょうか?

問題のすり替えだと思います。
今まで迎えに来てくれていて、顔なじみであるおじいちゃん相手なら、渡してしまっても問題ないのではないでしょうか。

園側の対処は地域性もあると思いますので、個別でお願いするのも先生方に余計な神経を使わせてしまいますので、新しい事を提案する時は「全員一致 保護者会で決定」という形を取った方が、混乱がなくて済むと思います。

例えば食べさせてはいけない物等、ただでさえ、先生方は個別に色々気遣いする面が多いと思いますので、家庭で対処できる事はできるだけ協力して、他の事に専念して頂けるような心配りが欲しいな、と思いました。

先生が電話している最中、子供から目が離れます。
その間の事故・・・考えただけでも怖いです。

自分が恥ずかしいです
投稿者みーちゃん    30歳
2005/06/03 15:13

 みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
自分でもなんだかよくわからないんですが、私が
両親とうまくいっていないのが全ての原因なんですよね・・

 確かに、家庭の問題を保育園側の責任にしてしまうのは
いけませんね。

 私もこの相談を書き込みした後、なんだか自分が情けなく
なってきて、保育園に言ったことが恥ずかしくなってきました。

 以前に祖父が酔っ払って意識ない状態でしかも顔面血だらけ
でお迎えにいっても保育師がだれもおかしいとも思わないで
子どもを帰したのがどうしてもひっかかってて、もちろんそれも
お話しました。

 でも、そうですよね。今までは祖父母がお迎えしていたんですから
保育師も疑問に思わないですよね。

 今日、お迎えにいくときお帳面に記入した事訂正してきます。

 両親との考え方の違いもあるけど、話しても素直に聞き入れて
くれる人たちじゃないけれど私が親と話し合ってからの話ですよね。

 これが一番の悩みのたねなんですけどね。

 とんちんかんな相談にお返事いただいてありがとうございました。

〆られた後ですが
投稿者匿名で    歳
2005/06/03 21:48

前回のトピは拝見していないので、初めは、やはり園からの確認の電話がもらえない件や職場の方の意見などはもっともだなぁと思ってしまいました。
ですが、前回のトピを読まれていた方のレスやみーちゃんさんの〆のお話で、こういう言い方は失礼だとは重々思いますので気を悪くしていただきたくないのですが、おじい様はお子さんを迎えに行く人としてはちょっと問題がおありなのですね・・・。

まずはみーちゃんさんとおじい様の間で徹底的に話し合いをしなくてはいけないですね。
そして、みーちゃんさんとご両親との考え方の違いや関係・以前は祖父母がお迎えに行っていたけれどおじい様が子供を迎えに行って引き取る事はその保育園に通わせている子供の親としてみーちゃんさんはとても不安なので絶対に引き渡して欲しくないと気持ちを詳しく保育園側に説明してお願いした方が良いですね。
園に自分の両親との関係やおじい様の事などの家庭の事情を細かく説明するのはちょっと嫌だな・そこまで説明する必要はあるのかな・・・という思いがもしかしたらおありなのかもしれませんが、祖父母とは話し合いをしているけれどなかなか理解しなくて自分に連絡なしでお子さんを引き取りに行ってしまうという点も説明して、自分以外の人がお迎えに行っても引き渡さないようにお願いしてお願いすれば、保育園の方でも以前お話をした時よりも対応を慎重に考えてくださるようになるのではないかと思います。

きっと保育園の方では「以前お迎えにいらしてた=みーちゃんさんがお迎えに来る事に変わったけどおじい様おばあ様にお渡ししても問題ないのだろう」という風に思っているのでしょうから、何故祖父母のお迎えをやめたのか、より深く掘り下げて詳しく説明して理解してもらう必要はあると思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |