こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
主治医への不信(長文です)
投稿者あるっち    歳
お子様: 男の子 2年ヶ月
2005/06/03 22:05

長文の愚痴と質問です。お時間のある方よろしくお願いします。

健診や予防接種、体調を崩した時は近所で評判のA小児科(B総合病院の小児科部長が開業)へ行き、肌トラブル(アトピー)の時はB総合病院の皮膚科に行っています。

春にインフルエンザが流行しピークが過ぎた頃に息子が休日に高熱を出して市の休日診療所に行き、そこで紹介されたC小児科を受診した所、インフルエンザと中耳炎と診断されました。

いつも行っているA小児科では聴診器をあてたり口の中を診る事しかなかったのですが、
C小児科で初めて耳を診てもらい中耳炎と言われて
「そういえばいつも行ってるA小児科では耳を診てもらった事がなかったなー」と私がつぶやいた所、
先生は「私の指導医は子供が高熱を出して受診したら必ず中耳炎を疑えと耳を診る事は当たり前だと教わったんですけどねー。診ない先生もいるのですね。」とおっしゃいました。

そこでA小児科への不信感が出てきています。

先月高熱を出してすぐA小児科へ行ったのですが、
やはりいつもの通りで風邪と診断、2〜3日は熱が続くと思うと言われました。
週末だった事もあり様子を見ていましたが、解熱剤を使えば熱は下がってくるのですが切れると40度近い熱がずっと続き、
B総合病院を受診した所、肺炎と中耳炎と診断されました。
B総合病院の小児科は初めてでしたので念のため耳鼻科の受付をしてから小児科へ行ったのですが、
小児科では何も言わなくても耳を診て、耳鼻科への連携も良く先生方が症状を確認して治療法やお薬の処方をしてくれました。

B総合病院の小児科では耳を診ない方針なので、A小児科を開業してもそうしているのかと思っていましたが違うようです。

市の子育てセンターでも色々聞いてみましたが、A小児科は評判いいと言います。
そして小児科では耳を診ない先生多いわよ。考えすぎじゃない?とも言われました。

実際、開業医ってそうなんでしょうか?

私のイメージでは患者を総合的に診察して機材がないとか専門外とかで対応できない場合は総合病院など専門を紹介してくれると思っていたのですが、それも違うのでしょうか?

長々と愚痴をすいません。
これを期に主治医を変えようかとも考えています。
皆さんの主治医はどんな先生ですか?
いい点、不満はあるけど妥協している点など、また病院選びをする上で参考にさせて頂きたいので、色々とアドバイス頂けると有難いです。

我が家の主治医
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/04 01:05

あるっちさん、こんばんは。

我が家の現在の主治医は、内科が主のお医者さんです。(A内科)
子供がもっと小さい時には、歩いて行ける近所の「小児外科」が専門だけど、「小児内科」の患者さんが多い病院へ行っていました。(B小児科)

B小児科は、混んでいるので充分に話しが聞いて貰えないこと、そして慣れてしまえば平気らしいんですが、医師の態度が横柄な事、薬の渡し間違えがあった事を機に、以前から私が通院していたA内科に子供達も切り替えました。B小児科では、耳は看ていたような気がします。

A内科は、比較的空いているという事もあり、とにかく先生が丁寧なんですね。患者一人に15分は掛ける程。なので、落ち着いて話しを聞く事が出来ますし、ご自分の事を子供に「おじちゃんは・・・」と言うぐらい、天狗になっていない先生な所が安心して何でも聞けます。
今は子供達も大きくなって来たので、耳は看て貰っていませんが(横になってお腹は看ます)多分小さい時も看て貰っていなかったと記憶します。

どちらの病院も、腕は確かだと思いました。病気の重症・軽症の程度に対して的確だと思いました。

私にとって、威圧的な医師は受け付けません。
緊張してしまって、聞きたい事も聞けないから。

A内科がいつでも比較的空いているのは、老舗の病院がいくつかありそちらに患者が流れてしまっている事。そして、友人曰く出される薬の効き目が緩く、一度の通院では治らないと。
体質があると思います。
風邪でしたら、我が家はたいてい一度掛かるだけで済みますから。
体には、緩いぐらいの薬で加減して貰った方が良いそうですけどね。

逆にB小児科では、人によっては蕁麻疹が出てしまう程、薬が強い場合があるようです。

病院選びに妥協はしません。
「我が家に合っている所」
そして、不信感・不満があったらたいてい即アウトです。

良いお医者さんに巡り会えると良いですね。

そうかな?
投稿者ひまわり    歳 女性
お子様: 2年4ヶ月
2005/06/04 10:57

>先生は「私の指導医は子供が高熱を出して受診したら必ず中耳炎を疑えと耳を診る事は当たり前だと教わったんですけどねー。診ない先生もいるのですね。」とおっしゃいました。
そこでA小児科への不信感が出てきています

なぜ?やはり高熱が続けば医者じゃなくても親でも中耳炎は疑いますよ。それぐらい子供が小さいうちは中耳炎になりやすいです。

私の住んでいる所の小児科(総合病院も入れて)は診察の時に耳は見ません。かといって別に不信感はありません。
耳を見てほしければ耳鼻科に行きます。
うちの子が通っている耳鼻科は鼻水も吸ってのどに直接薬も塗ってくれるし、ちゃんと耳もみてくれる。

お子さんが2歳なら耳を気にするしぐさをしませんか?
触っていたりとか。

やはりA小児科の評判だけで自分も通うのはよくありません。
色々な所に行って自分にとってもお母さんにとってもいい病院探しをするべきではないでしょうか。

>私のイメージでは患者を総合的に診察して機材がないとか専門外とかで対応できない場合は総合病院など専門を紹介してくれると思っていたのですが、それも違うのでしょうか?
う〜ん。とくに患者が子供だと、すぐに病名は言えませんよね。
だから「熱が続くようなら2日後にきて」とか言われませんか?
「症状がひどくなるようなら連れて来て。外来やってない時は総合病院行って」と言われます。総合病院なら診察時間以外でも救急扱いで見てくれるからです。

スレ主さんはこれからB総合病院の方に行かれるようですが、
A小児科でも耳を見てほしければ自分で「耳も見てください」って言ったほうがいいと思います。

鼻かぜから中耳炎
投稿者せいたさん    30歳 男性
2005/06/04 21:01

子供が10ヶ月くらいだったと思います。保育園に通っており風邪のうつしあいでした。我が子は鼻水をずっと垂らしている状態でした。1ヶ月程放置してましたが一向に治らないので小児科へ行きました。鼻水だけでなく、痰もからんでいましたので何度も吸入機で気管支拡張剤を投与していました。それでも治らないまま1ヶ月くらい経ったと思います。急に激しく泣き始めました。そうすると耳ダレが・・・。小児科へ連絡すると耳ダレが出てるのであれば耳鼻科へ!といわれ耳鼻科へ受診すると中耳炎と診断されました。それから1年。まだ中耳炎と戦ってます。私も一度中耳炎になり、耳ダレはでなかったのもも、かなりの痛さに眠れませんでした。息子が何度も経験してる耳ダレは、鼓膜が破けてでてくるようで当然激痛らしいです。
小児科で耳もちゃんと診てくれてたら、何度も何度もこんな痛い思いをしなくて済んだかもしれません・・・。中耳炎は5・6歳位になるまで治りにくいといわれ、これからも激痛を味わうことになるかもしれません。そのようなことがないよう、少しでも鼻水が出たり、風邪を引いたりすると耳鼻科で診てもらっています。
こうなると親が全力で痛みから救ってあげるしかありません。

レスありがとうございます
投稿者あるっち    歳
2005/06/04 23:56

皆さん、私の長い愚痴に付き合って下さりアドバイス頂きありがとうございます。

みえさんへ。
私の主治医もみえさんのB小児科と同じように混んでいるので充分に話しが聞いて貰えないことが多々あります。
赤ちゃんの頃風邪を何回か引いていた時に色々と質問をした事があるのですが、
その日は混んでいたのもあって先生に「お母さん、心配しすぎですよ。」と話を切られた事もありました。
先月は比較的空いていたのでインフルエンザと中耳炎をした事や近況を含め良く話が出来たのですが、
それでも診察方法はいつも通りで今回肺炎と中耳炎を発症したので不信感が強くなってしまったのです。
みえさんのA内科の先生は患者一人一人を大切にして下さる温かい方ですね。
耳は診ないけどトラブルもなかったのですね。
やはりそういう先生は多いのでしょうかね。
お薬の考え方も違うのですね。
体にやさしい弱い薬でゆっくり治していくか、強いお薬で一気に治してしまうか、どちらも合う合わないがあるでしょうし、難しいですね。
私も納得できる主治医選びをしようと思います。


ひまわりさんへ。
私の中耳炎の認識、甘かったです。
耳垂れや不機嫌さ、耳を触られるのを嫌がる、激しく痛がる等目に見える症状しか考えてませんでした。
なので春に中耳炎と診断された時も上記の症状が見られなかったので全く疑っていませんでした。
そのC小児科で色々と中耳炎の事を聞き、上記の症状がなくて分からない事や
小さいうちは痛くなかったりすると言われて、
気付かなかった自分に自己嫌悪にならなくてもいいと変に安心していた甘さがあります。
もっと色々勉強しなければいけないですね。反省です。
評判だけで通い、変に安心して言われるがままにしていた自分も親として恥ずかしいです。
今回、何日後にきてとか酷くなればきてとか言われず2、3日熱は続くと思うけど大丈夫としか言われなかったです。
総合病院行って等他の病院の事を言われた事一度もありません。
B総合病院にするか他の小児科にするかはまだ決めかねてます。
これから通える範囲の病院を色々と調べようと思います。
どうしても決めかねる場合はA小児科に次回耳も診てもらうようにお願いしてその対応でまた判断します。
もっとひまわりさんの様に私もしっかりしなければいけないと思いました。


せいたさんさんへ。
私も学生の頃、急性中耳炎を経験しています。
風邪を引き夜中に急に耳が痛くなり翌朝耳鼻科に行きました。
診察室で余りの治療の痛さに涙が出てしまい
「小学生の男の子でも泣かないのに!」と看護婦さんに怒られた経験があります。
今回息子も診察室で大泣きして暴れたのでその時の事を思い出し、「ママも経験してるから痛いの凄く分かるよ」と慰めました。
抗生物質が効かないとか抗体を持ってしまうとかで、
今子供の中耳炎で何度切開しても再発してしまうケースが増えているそうですね。
せいたさんさんのお子さんもそうなのでしょうか?
息子が初めて中耳炎と診断された時に「今まで小児科で耳を診てもらってないけど、これまでどうだったのだろう?
軽い中耳炎を起こしていたのかもしれないし、慢性中耳炎になってたら・・・?」と不安で、
「どうしてちゃんと診てくれないのだろう?」と不信感が沸いてきました。
子供の痛がる姿、極力見たくないですね。
親の出来ることは予防といい先生に診察してもらう事ですね。
これからもっと子供の病気の事勉強して慎重に病院選びしていきます。
お子さんの通院と予防大変でしょうが、頑張って下さいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |