こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
年長の女の子(長文です)
投稿者ピングー    歳 女性
2005/06/05 14:30

年長の娘がいます。
年長さんになって性別の違いを意識しはじめている子が多くなってきたのでしょうか、幼稚園に出向くと「男の子と遊びたくない」と言って女の子同士でピッタリ寄り添っている子たちをよく見ます。
娘はまだ中身が幼くて性別の違いは意識していないからか、男の子と遊ぶ事が多いようです。
教室でも男の子と遊んでいる事が多く、バス停は男の子ばかりですし、家に呼んだりお呼ばれするのも今まで男の子ばかりです。
けしてリーダーシップを取るようなタイプでも性格がしっかりとしているタイプでも運動が得意とかというタイプでもなくてどちらかというとのろのろしたタイプなのですが、それでも元気なタイプの男の子も誘ってくれたりしていて、遊ぶ時は走り回ったりするなどして楽しく遊んでいたんです。

先日、同じクラスの女の子の家に、娘ともう一人同じクラスの女の子が初めてお呼ばれしました。
もう一人の女の子と、呼んでくださった家の女の子は娘よりも女の子らしいというのでしょうか、ちょっぴりおませさんで二人でピッタリくっついて遊んでいました。
私自身も経験がありますが、小学生くらいになってくると女は二人組でつるむ事が多いですよね。
女の子三人集まったのですが他の二人の女の子がコンビを組んで悪気はないのでしょうが娘を無視したような感じだったり、「○ちゃんはここ(リビング)ね!」と言って自室に二人で篭ったり、娘の方を見ながら二人で内緒話をしたりしていました。
たまたまなのか男女の性格の違いなのか一緒に遊ぶ男の子たちは喧嘩はするもののあけっぴろげな雰囲気で、そういう感じの事はされた事がありませんでした。

もちろんお母さんがたも娘を誘って皆で一緒に遊ぶようにお子さんたちに言い聞かせてくださいましたし、私も娘に「自分から“一緒に遊んで”と言わなくちゃダメよ」と言い娘に自分から輪の中に入っていくようにさせたのですが、その場一瞬は親の言うことを聞いて一緒にいるのですが、すぐに二人と一人という感じになってしまいました。

娘はお邪魔したお宅の中を勝手にウロウロしてはいけないという意識はあるし、何をどうしたらいいかわからないという感じで女の子の方にも寄って行けず、結局一人でリビングにちんまり座ってビデオを見ながらお菓子をいただいていただけでした。

自分自身「女は偶数でつるみがち」という経験もあるので、その女の子達が格別に意地悪だとか思う気持ちはありません。
娘よりも女としての成長が早いんだなぁと思い、娘も時期がくればきっと同じような感じの事をするのだろうとも思っています。
今まで男の子とばかり遊んでいたので女の子独特の付き合い方がまだわからないのだろうなと思いましたが、今までと同じように異性と遊び続けるのも良い経験、でも同性と遊ぶ事やその付き合い方などは娘の成長には必要だと思うのです。
娘は「その子たちともう一緒に遊びたくない」と言わなかったのですし、今回お呼ばれしたことで同性のお友達とも家を行き来出来るようなきっかけが幸運にも生まれたので、そういう機会も増やしたいと思っています。

ですが娘はずっと男の子ばかりと遊んでいたので女の子らしいおもちゃだとか遊び方を、娘も私もわからないのです。
せっかく女の子のお友達を呼んでも、つまらないからもう来たくないとなってしまったら残念ですし・・・・・。
女の子向けのおもちゃを買わなくちゃ!とか女の子ならでは遊びをさせなくちゃ!と気負うつもりはなく、ある物を工夫して遊びなさいとは思っています。
参考として、年長の女の子をお持ちのお母さんがた、お子さんの遊びの中で「女の子なんだなぁ」と思うような遊びはどんなものがありますか?
同性のお友達が来た時に、「これは女の子ならではなんだろうな」と思ったような遊びってどんなものがありますか?
お姫様ごっことかがあるでしょうが、それ用のグッズなどもけっこう揃えているものなのでしょうか?

お呼ばれした女の子の家でアイロンビーズというのを初めて見ました。
あれなどは、こまごましているしどちらかというと女の子が好む感じですね。
今まで男の子のお友達の家では一度も見かけたことがなかったです(笑)
娘もそれを初めて見て気に入ったらしくやってみたいと言いますし指先も細かく使うし、いいですね。
おもちゃはあまり買い与えていないのですが、今日はそれを買いに行こうかなと思っています。
娘自身も今まで全く女の子らしい事に興味がなく、私も特に女の子だからこんなおもちゃは?とか考えた事がなかったので、この機会に皆様に色々なお話を伺って、娘に女の子の世界というのも広げてやれたらいいなと思っています。

「女の子っぽいと言えばうちの子はこんな風に遊ぶよ」とか「女の子のお友達の間ではこんなおもちゃを持っている子が多いみたい」とか、色々聞かせてください。
よろしくお願いいたします。

子供に任せれば良いのでは?
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 2年4ヶ月
2005/06/05 19:50

うちの娘はまだ2歳児で、当然性別の違いなどもわかっていませんし、
男の子のお友達の前でも堂々とお股を広げてオムツを替えさせていますが、(笑)
私自身、幼稚園の年長の頃の記憶があります。
私の母にも仲良しの母親グループがあったのですが、
母たちのグループで遊ぶ時は、自分の仲良しと遊ぶ時ほど楽しくなかったことを鮮明に覚えています。
小学生にもなれば、母親同伴で遊びに行くことなどなくなりましたから、
そうやってどんどん自分の世界を広げて行ったと思います。

ピングーさんの娘さんも、女の子らしい遊びに興味を持てば、
親が心配しなくても、「あれが欲しい、これが欲しい。」と言い出すのではないでしょうか?
私も幼稚園時代にリカちゃん人形に夢中になり、
クリスマスにはおうち、お誕生日には(お人形の)ドレス、と計画を立ててねだりました。
現状の遊び方に満足しているのなら、今はまだ性別にとらわれない遊び方が楽しいのでしょう。

それにしても、いつの時代も女の子って変わらないですね〜。
「一番の仲良し」と「仲間はずれ」が大好きなのは女の性なんでしょうか?(笑)
でも、そういう体験の中で色んなことを学ぶ時期でもあるんですよね。
娘さんを信じて、娘さんの友達作りを見守ってあげて欲しいと思います。

家の娘は・・・
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/05 22:11

ピング−さん、こんにちは。

家の小3の娘は保育園育ちです。
夜7時頃迎えに行っていたので、お友達との家の行き来はあまりなかったのですが・・・

娘に
「年長さんの時、どんな遊びが好きだった?」
と聞いてみました。
娘「一輪車」
私「お家の中では?」
娘「フラフ−プ」

・・・参考になりませんね^^;

お絵描き、ぬり絵、写し絵(描きたい絵の上に、トレ−シングペ−パ−を置いてなぞる)をよくやっていたと思いますし、今聞いても「好きだった(*^_^*)」と申しております。折り紙もいつも缶にたっぷり入れてありました。

上の子のおもちゃが、とにかく場所を取る物で「プラレ−ル」に「ミニ四駆」「ボ−ドゲ−ム」使わなくなった後の収納に辟易していましたので、とにかくかさばる物は私が嫌でした。

物を増やさない分、たまに友達を集めては「お菓子作り」を娘の友達と一緒にしていて、これは大好評でした。

小学生になった娘は、ずっと・・・未だに「団体行動」です。
いつも遊べる子は7〜8人いる。
二人組でベッタリという事はあまり無いです。

年長さんになったら、気持ちは半分小学生に入っているので・・・新しいおもちゃは買い与えなかったように思います。
家にいる時間があまり無かったから、欲しがらなかったかな?

娘の友達でおもちゃが豊富な友達がいますが、そこではそれで遊び(おもちゃが多いからその子の家で遊ぶという事は無かったです。)、娘のおもちゃがそんなに無い我が家でも、友達が溜まる時は溜まっていました。
みんなてんでにお絵描きとかして。

そして、小1になりお兄ちゃんの影響で、アドバンスを欲しがり、小3の今は「ちゃお」とDSに夢中です。

娘さんが欲しがった時に買ってあげれば良い事で、何も言わないのに用意してあげる事は無いんじゃないかな〜って思います。

お絵描きセット、ぬりえ数冊、折り紙たくさん・・・まずはこれぐらい用意しておいてあげて、楽しんでいるか様子を見てみたらどうでしょうか?トランプでもけっこう遊んだ。
テレビでCMしている物やチラシに載っているような流行り物は、たいてい誰かが持っていたりするので、シンプルな物でまずお招きしてはどうでしょうか。

そういう時期なのかも
投稿者うり坊    歳 女性
2005/06/06 12:36

こんにちは。
我が家にも年長さんの女の子がいます。

ある日、普段遊ばない少し離れたお友達に誘われ、いつもは近所の男の子達と遊ぶ毎日だったので、女の子たちと遊ばせたい!と、喜んで伺いました。

その女の子たちは、クラスでもおませさんなお姉さんグループ。
娘は早生まれのマイペースタイプです。

お友達のママに、「○○(娘)ちゃん、仲間外れにされるわよ」と言われました。
え?と思ったのですが、そのママが言うには、毎日遊んでても、必ず1人ずつ仲間外れにするらしいんです。
それは、もう女の子の習性で、これを通過して、仲間外れにされる悲しみも体験していくんだと言ってました。
なので、ママ達もドーンと構えてました。
案の定、仲間外れにされて(笑)でも、そのオウチのおもちゃに夢中で、あまりヘコタレテいませんでした。
そうすると、つまらないらしく、お友達は普通にしてましたよ。

口が達者になってくるので、偉そうなことを言いたいのもあるのかもしれませんね...


それと、おもちゃの件ですが、そのうち娘さんが欲しいものを言うと思いますよ。
アイロンビーズはうちの娘の大好きです。それも、お友達のオウチではまってしまいました。
私はあまり買い与えないのですが、お友達の家で参考になったものがほとんどでしたね。
それでも欲しがらなければ、あえて買いません。しかも約束付きです

おもちゃ・・・あまり使ってません
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2005/06/07 14:55

我が家の次女も年長です。
実際、おもちゃではあまり遊んでいません。
最近は外遊びが多く、外で走り回って遊んでいます。
雨の日は兄弟で「保育園ごっこ」や「家族ごっこ」など、「ごっこ遊び」
が多いですね。
特におもちゃは使いませんね〜
家にあるもので遊んでいるようです。
あとは「お絵描き」やら「ピアノ」で遊んでいますので、これまた
おもちゃいらずです。

お絵描きのための画用紙なんかを準備するのはどうでしょうか?
あと、折り紙とか・・・うちではいつも広告の裏の白いやつや、会社
のミスプリント紙などにお絵描きをさせていますが、お友達が来た
時だけはちゃんとした画用紙を用意してあげると、喜んでくれます。
(お友達より我が子が一番喜んでたりして;)

それから、「お手紙交換」みたいなものもよくやっていますよ。
次女は「○○ちゃんだけお手紙やると他のお友達が悲しむから」
と言って保育園の女の子のお友達全員に書いていました。(7人しか
いませんが・・・)
やはり、友達関係は子供といえども大変なようですね。

遊び方も色々、お友達とのおつきあいの仕方も色々・・・
投稿者marika    山口県 歳 女性
お子様: 女の子 4年4ヶ月
2005/06/07 16:00

はじめまして。早生まれの年中児の母です。

 幼稚園の先生と娘の最近の話から推察すると、女の子の間で流行っているのは、「プリキュア」「ディズニープリンセス」のようです。
 娘も近頃、幼稚園でも「プリキュアごっこ」をやっているようです。といっても道具(おもちゃ)があるわけではないので、ただ役になって遊んでいるだけのようですが・・・。
先日は、ちらしを見ながら、「大きくなったら(?)、このプリキュアの○○セット買ってね」なんて話していました。「今」ではなく「大きくなったら」というところが不思議ですが・・・彼女なりにいろいろ考えているのでしょうか。
 ビーズといえば、水でくっつく「アクアビーズ」というのもあります。お友達持っていたようで、お店でたまたま娘が見つけて欲しがり購入しました。しかし、年中になってもビーズをピンセットでつまむのはまだ難しいですね。
 「シルバニア村シリーズ」を持っているお子さんもいらっしゃいます。うちは、今年(4歳)の誕生日におうちと人形、家具等少し購入しました。以前、同じクラスの年長さんと「シルバニア村シリーズ」売り場の前で出会って、そこのお母さんとお話ししたら少しずつそろえておられるとのことでしたので、一応こちらが提案して購入してみました。でもまだそんなに追加して欲しいとは言わないし、お友達がお人形を持ってきて一緒に遊ぶということはありません。
他の方も書かれていたように、特におもちゃがなくとも、子どもたちは十分楽しんで遊びます。積み木やキッチンセット等色々おもちゃはあるのですが、うちで一番活躍しているのは画用紙、色画用紙、折り紙、そしてラップの芯、紙コップ・・・そしてはさみ、のり、セロテープ、クレヨン、色鉛筆・・・どこのおうちにもあるものです。大豆やウズラ豆、マカロニなんかも時々活躍しています。想像力旺盛な子どもは、創作したり、見立てて遊んだりすることがとっても上手です。何気ないものが、思わぬものに化けて本当に楽しいです。
うちは、一人っ子なので、いつも娘の「ごっこ遊び」に付き合っています。ちなみに主人が帰ってくると一緒に巻き込んでしまいます。その中で、園での生活やお友達とのつきあいが垣間見えてくることも多いです。
私は、「工夫して遊びなさい」ではなく、「○○ちゃんは、どんなことができると思う」「こうしたら、こんなになったよ」・・・と遊びに一緒入って考えていくお母さんでありたいと思っています。

 子どもたちの世界は不思議です。ちょっとしたことで、仲間はずれになったり、仲良くなったり。うちの園は、昼食の時間は、教室で好きなお友達と好きな場所(テーブル)で食べます。「○○ちゃん一緒に食べよう」と誘ったり、誘われたり。もちろん断られることもあります。なぜ断られたのかを子どもなりに理解し、めげることなく、その翌日も誘ったりしています。そして、きちんと理由を言って、断ることもできるようになりました。
うちの園は縦割り保育なので、同じクラスには年少さんから年長さんまでいます。お世話されたり、お世話したり・・・1クラスは30名弱、全体でも120名程度のこのあたりでは小さな園です。クラスが違っても、お外での自由遊びの時間には一緒になるので、結構、みんなクラスの違うお友達の名前も覚えているし、一緒に遊んでいます。小さな社会ですが、その中で、お友達(男の子も女の子も含めて)とのつきあい方、様々な場面の距離のとり方を少しずつ学んでいるようです。
ひたすらマイペースだった娘も、近頃、「お友達が○○しているから・・・」という言葉が増えてきました。今朝は、「ティッシュ入れには、袋ごと入れた方が出し易いと○○ちゃんに習った」といって、自分で、袋に入ったままのポケットティッシュを布のティッシュ入れに詰めていました(あまりたくさん必要ないので、いつも私が袋から半分ぐらいの枚数を取り出して、布のティッシュ入れに詰め替えていたのですが・・・)。

 娘は特に「つるむ」ようなお友達はいません。中には、年少のときからいつも一緒に手をつないでいるような女の子2人組もいますが、そんなところはたいがいお母さん同士も「つるんで」いるように見えます。

 ビングーさんご自身は、その女の子のお友達のおうちに行って楽しかったですか?
ビデを1人で(?)見ていたお嬢さんは楽しかったのですか?
お友達のおうちの帰りに「今日は楽しかったねえ」「また、お呼ばれされるといいね」「今度は、○○ちゃんたちをおうちに呼ぼうか」そんな会話を笑いながらなさったのでしょうか。

 考え方は色々あるとは思いますが、そんなに親が(無理して)お膳立てしなくとも、欲しいおもちゃは自分から欲しいと言うでしょうし、遊びたいお友達を誘う(自分でできなければ、親に誘ってもらいたい旨を伝える)こともできるようになるのではないでしょうか。そして、そうなるように支援していくことが必要なのだと思います。

遊び相手は楽しければ、男の子だって、女の子だっていいと思うのですが・・・。
いずれ、成長に伴って自然に変化していきますし、ほっといてもジェンダーの影響を受けてきます。きっと。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |