こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いやいや星人
投稿者ママライオン    33歳 女性
お子様: 男の子 4年8ヶ月 / 男の子 2年8ヶ月
2005/06/06 11:54

いつもお世話になっています。
今回は次男くんの事なのですが・・・。

先々週の休みに水遊びをしたのが原因で風邪をひいてしまいました。
先週は熱が上がったり下がったりで、やっと週末には熱が落ち着いたのですが、体調がいまひとつ。

そして普段から「いやいや」が多い彼はとうとう「いやいや星人」となってしまいました。
彼の得意技は名のごとく何するにも「いや!いや!」
ご飯だよ〜  いや!
服着替えるよ〜 いや!
お風呂はいるよ〜 いや!
といった感じです。

それで今一番困っていることは、自分の思い通りになるまで、
「いや〜!いや〜!」と言いながら泣き叫ぶこと。
普段であれば、何度か言い聞かせ後はほっておくことが多いのですが、調子が悪いのも手伝って全く聞き入れようとせず、泣きすぎて最後はもどしてしまいます。
一時的な事とはわかっているのですが。

でもさすがに「ご飯はいや!お菓子食べる」とか「ビデオもっと見たい!(一日兄弟で1本づつ1時間と決めています)」はこちらとしても、今回は特別とは言いがたくて、、、

皆さんこんな時どうされてますか?
アドバイス宜しくお願いします。

追加
投稿者ママライオン    歳
2005/06/06 12:20

ちなみに今の対処法は
ライオン警備隊ママライオンの背中(おんぶ)で1時間反省(落ち着かせる)です。
て言うか、1時間で私が重くて限界・・・(汗)

実体験
投稿者にじ    歳
2005/06/06 15:06

同じようなことで困っているママを助けようと
あるTV番組でやっていたことをマネしてみました。
私の兄に協力してもらって、秋田のナマハゲの格好をしてもらい、こどもが泣き叫び出したら「言うこと聞かねえ子はどこだ〜!」と言いながらこどもの前に出てきてもらいました。
こどもは恐怖におののき、ナマハゲが「ママの言うこと聞かねえと食っちまうぞ〜!ママの言うこと聞くか〜!」というと、
必死に「うんうん」とうなずいてました。
我が家はこれで解決!
それ以来「いやいや」いうこともなく、泣き叫ぶこともなくなりました。
ナマハゲなんてそう見る機会もないのでトラウマは心配してません。

あー、びっくり!
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/06/06 16:21

長男が、少し前から同じようなことをしています。
最近は、ごねたついでに「あっかんべー」もしてくれます。全く・・・(苦笑)

一つ思い通りにならないと、芋づる式に何事も気に入らないようで、結局大泣きして、パニックになります。
そういう時は、とりあえず、母の用事を先に済ませて、その間、長男は一人で泣かせておきます。

その後、「いらっしゃい」と膝に抱っこすると、長男は大人しく抱っこされます。多少落ち着いたところで、改めて「それで、君はどうしたかったのかな?」「何が一番嫌だったの?」と尋ねます。
彼なりに考えて「許せない事」「したかった事」などを言い、私はそれを「そうか、もっとビデオ見たかったのね」などと頷いて繰り返してやります。これだけでも、かなり納得するようです。

その上で、彼の言い分に対して穏やかな口調で母の回答をします。
「もう夜だから、ビデオはおしまいなの。ビデオはまた明日見ることにして、ご飯食べようよ」などと言うと、かなりの確率でその場は納得してくれます。

あまり参考にならないかもしれませんが・・・

追申:ところで、上記の「にじ」さんですが、私のHNと同じでも、私とは全くの別人です。もしかして、先ごろの「もう一人のおんがく」さんと同じパターンかな?ややこしやー・・・

体調が戻れば・・・
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 5年ヶ月 / 1年10ヶ月
2005/06/07 14:29

2歳〜3歳・・・ちょうど「いやいや時期」ですよね〜
それに加えて体調が悪いとなると、さらにひどくなるのでしょうね。

やはり、ママライオンさんが実際にやられているやり方しかないような
気がします。
私もそうしてきました。
「いやいや」言っているときは何を言っても「いや!」ですものね。
まずは落ち着かせてあげたいものです。
でも、譲れないことを聞き入れてしまうような落ち着かせ方は避けたい
と思っています。
我が家でも黙って抱っこして落ち着かせたりしてますよ。
でも、1時間はきついですね〜
何かいい方法がないかしら・・・

そういえば、我が家の長男もそろそろ「いやいや時期」ですが、
お姉ちゃんたちのおかげで随分助かっています。
お姉ちゃんたち曰く「『いやいや』言っているときは『なんでいや
なのか?』自分でも分からなくなっている。本当は『いいよ』なのに
『いや』と言ってしまう。そんなときは気持ちを紛らすのが一番!!」
だそうです。
長男が「いやいや星人」になりそうになると、その近くでお姉ちゃん
たちがふざけはじめるんです。
すると、おふざけが大好きな長男は「なんだか、楽しそうだな。
僕も仲間に入れてもらいたいなぁ。」と『いやいや』言ってた事を
忘れて一緒にふざけています。

我が家の長男はまだ1歳ですので効果的ですが、2歳となるとこのやり方
でも効かなくなりますよね・・・きっと・・・

体調が戻れば少しは「いやいや星人」の力もダウンするのではない
かと思いますが・・・

う〜ん。なんのアドバイスにもならなくってごめんなさい。

逆効果でない?
投稿者海人    歳
2005/06/07 15:49

「グズればママにおんぶしてもらえる」

それじゃ「反省」なんてないでしょね☆

理不尽な要求は断固拒否☆
コレに限る。

ただし、「感情(欲求)」は否定せずに「行動」のみの是正が理想
「お菓子を食べたい」は悪ではないが、「ご飯を食べずに〜」や「グズる」の行動は間違ってる。
「なぜ間違いなのか?」を理解させなければ、永遠と同じコトのくり返しでしょう。
(内容は違っても)

真似をしてみては?
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/08 00:32

こんにちは。

泣いている時っていくらなだめすかしても、パニックを起こしてしまうだけだと思うんですよね。

ママも
「いやいや〜」
って次男君の真似をしてみては?

次男君の
「いやいや〜」
が始まったら、ママも
「ママだって いやいや〜」
って、泣いてたら泣き真似。

困惑するかも知れないけど、案外ケタケタ笑い始めるんじゃないかな?って思いました。

イヤイヤ期ですね。
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/06/08 09:39

これは、イヤイヤ期ですね。体調が良くないから余計にひどくなっちゃうんですよね。わかりますー。

おんぶで落ち着く。=要求を受け止めてもらって安心。なんでしょうね。実際に思い通りになっていなくても、とにかくストレスを受け止めてもらえるのは、子供にとっては安心できることなんだと思います。
お母さんは大変ですけれど。

泣かせてなだめて、抱っこしておんぶしてまた明日…
そんな繰り返しでしたね…。
要求を受け入れ続けていると、一時的にわがままになっちゃうかもしれないけれど、それも、繰り返し繰り返しですね。子供も要求が通る時ばかりではないとわかってはいるんだと思います。

だんだんバランスがとれてきますよ。今こうしちゃったらわがままな子になっちゃう、なんてことはありそうでないのかも。

少し落ち着きました
投稿者ママライオン    歳 女性
2005/06/08 12:24

皆さんありがとうございます。
だいぶ体調が戻ってきて、昨日からまた保育園に行き始めました。
『いやいや星人』もパワーダウンし、いつもの『いやいや君』に戻りつつあります。

最初のにじさん、とてもびっくりしてしまったのですが、風習としてでなく、実際にやっちゃった訳ですよね?
私としては「怖い思いを(力で)させて言うことを聞かせる」という方法は、したくないと考えています。
もし違っていたら、読解力がなくてごめんなさい。

にじさん、こんにちは。
びっくりしましたね。私も同じHN方からレス頂いてびっくりです。
にじさんの息子さんは、ごねたついでに「あっかんべー」ですか・・・
うちの次男は「いや!」と言う時の顔がすごいキカナイ顔なんです。
もうまったく笑っちゃいますよ!
一つ思い通りにならないと、芋づる式に〜ってホント、うんうん。です。

りなえくさん、いつもありがとうございます。
ホント何かいい方法がないかしら・・・です。
「これをしたら」なんてのがあったらいいのにな〜なんていつも思います。でもないから「子育て」て楽しいんですよね。
りなえくさんの娘さん達いつも書き込み拝見させて頂いてますが、関心させられることばかりです。
りなえくさんの長男君きっと大丈夫ですよ。だって素敵なお姉ちゃん達がいるのですから。
うちの長男には、まだ次男は手に負えないみたいです。

海人さん、いつも鋭いレスありがとうございます。
「おんぶで反省」・・・私の書き込み方が悪かったのですが、グズる時が大抵私が食事の用意をしていたり、手を離せない事いてる時なので、おんぶして落ち着かせ、それから話をする。といった感じです。
我が家の子達はなぜか「おんぶ」をすると素直に話が聞けるのです。
(まっ幼い時期に限りますが・・・)
ただ、「感情(欲求)」は否定せずに〜は、理想ですが難しいところです。実際私自身出来ているか出来ていないか・・・(まだまだ未熟者です)

みえさん、こんにちは。
そうそう!と思いながら読ませて頂きました。
普段の『いやいや君』の時は「いやいやダンス(腰を振りながら、いやいやいいながら踊る)」です。

あらいぐまさん、こんにちは。
「イヤイヤ期」・・・誰でも通る道なのだけど、真っ最中の私には嫌な時期であります。
繰り返し繰り返し・・・これをして親も子も成長していくんでしょうね。

ホント皆さんありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |