こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
布オムツについて
投稿者ごう    歳 女性
2004/11/15 04:26

布オムツについて教えてください。

布オムツを1枚のみから2枚重ねにして使用する時は、どんな状況なのでしょうか?
カバーが湿ってきたら? 漏れたら?

布オムツを交換する時、皆さん必ずカバーも一緒に交換するのですか?
でも、カバーは1回では、洗わないですよね?
交換したなら、その使用済みのカバーは、どんなところにどんな風においてあるのでしょうか?
カバーは交換せずに、布オムツのみの交換ならば、その濡れたオムツは、どこに一旦置くのでしょうか?
(バケツなど傍に必要なのでしょうか?)

どうぞ宜しくお願いします。

布オムツ 大変ですよ
投稿者ジジ    36歳 女性
2004/11/15 05:11

生後2ヶ月くらいまで排便の量が少ないうちはオムツ1枚で
足りますが、おしっこの量が増えてきたら2枚重ねにします。

汚れたオムツだけを取り替えて、バケツに肌着用洗剤を
溶かしてつけておきます。カバーも汚れたら同じように
とり替えつけおきし、まとめて洗えばいいのです。
ウンチ用、オシッコ用とバケツを2つ用意して汚れ具合に
よって分けると洗濯のとき楽です。

ただし、洗剤につけておくだけでは汚れは残るし、
洗濯機にかける前に下洗いが必要になります。

オムツの上にオムツライナー(不織布)を重ねて使用すれば、
便だけ取り除けますよ。
肌着用洗剤もオムツライナーも赤ちゃん用品店や
ドラッグストアで売ってます。

赤ちゃんのおしっこは頻繁だし、特に新生児のうちは
オムツ替えのたびにウンチをしているので、
洗濯がかなりの量になります。
オムツ替えの回数が減っても2枚重ねなので使用枚数は
変わりません。
紙おむつのように吸収しないので、オムツかぶれにも
気をつけてあげなければいけないし、何かと大変ですよ。

ただでさえ大変な乳児期には、紙おむつのほうを
お勧めしますが・・・

色々教わりました☆
投稿者ひとみ    歳 女性
2004/11/15 09:11

ごうさん、初めまして。

布オムツを始められたばかりなのですか?私も今週からやってみようと思っています。
つい最近、布オムツのスレを立てて、皆さんに色々教えて頂いたので、是非見てみて下さい。前のページくらいにあると思います。ごうさんの疑問を直接解消できるかはわかりませんが。

私は紙と併用で(夜やお出かけ)始めようと思います。あんまり気張らずにお互い頑張りましょうね〜。

うちの場合
投稿者ぴぐれっと    東京都 歳 女性
2004/11/15 11:48

ごうさん、こんにちは。
数年前になりますが…ウチの場合です。

カバーの交換はウンチが付いて汚れてしまった場合とおしっこが
もれて濡れてしまった場合(湿ってるくらいなら使いました)でした。
ですから、ウンチで汚れず、おしっこがしみて濡れなければ
ベビー服のように、一日一枚で済みました。まぁ、一日一枚で済むのは
めったにありませんでしたが、おむつと一緒に毎回頻繁に取り替えが
必要ということでもありませんでした。

「もれる」と「しみる」はちょっと違います。
「もれる」は赤ちゃんが動いたり、おむつがちゃんと当たってなかったり、
オムツのキャパシティーを超えておしっこが出たり(交換の回数が少ない)
して「もれ」ます。
「しみる」は赤ちゃんの一回のおしっこの量が多かったり、まめに
オムツを交換しない時、濡れた布を包むオムツからじわっと「しみ」て
来ちゃうんです。

カバーにも色々種類があって、綿100%っておしっこはすぐしみたり漏れたり
します。
でも、通気性がいいので夏場にはよかったです。
ウールは湿るけど漏れにくい。でも高い…
ポリエステルは防水加工(?)があるのかなぁ?結構しみにくいです。

ウチは月齢が低い間は綿とかウールを使ってましたけど、高くなったら
ポリエステルを使ってました。

あと、「交換したオムツの一時置き」ですが…
ウチは新聞に入ってくるちらしを折ったものをオムツカゴに一緒に
入れておき、交換の時は傍らに置き、一時置きとして使っていました。
オムツをバケツにつけた後はゴミ箱にぽいできますから。
友達は大きめの食品トレー(発泡スチロールの)を使っていたようです。

長くなりました…



私の場合です
投稿者ホットかりん    歳 女性
2004/11/15 14:34

2枚重ねにするのはいつか?ってことですか?
そうですね、「1枚でビッショリ」の頻度が多くなったら、でしょうか?
初めのうちは1枚で十分足りていたけど、同じ間隔で交換するときに、
ビッショリということが多くなってから、2枚にしたような気がします。

カバーの交換は、私の場合毎回です。
毎回といっても、今まで使っていたカバーは洗濯にまわさず、次の交換のときまで物干しにかけて乾かして(?)います。
次の交換のときは、干してあったカバーにおむつをセットして換えています。
なので、2枚のカバーを交互に使っているということですね。
子どもの動きが激しくなってから、私にはこの方法のほうが手早く変えられるので。
おむつのみの交換なら、発砲トレーを使ってました。友人は100均の小さい洗面器を使ってましたよ。
意外とお尻のほうってぬれてないこともあるので、そういう時はそのぬれてないところを下にして、直に置くこともありますが。

オムツカバーはしみてても問題ないって事?
投稿者ごう    歳 女性
2004/11/16 02:39

皆さん、いろいろありがとうございます。
いろんなやり方があって?、優柔不断な私はどうしたらいいのか、適当という言葉がどうも苦手なのです。。。
でも、子育てって皆違って当たり前だから、答えはないのでしょうが・・・

以前より布も少し(気が向いた時に)使用してました。
オムツカバーが濡れたり、漏れたりしたときは換えてました。
でも、そうでない時はいつも悩みながら、換えようか、どこに置こうか、イマイチ決まってなくて、カバーを換えないと蒸れそうな気がしたりで、いつも布だったら決まっていくのだろうけど、たまにの布だからよけいにしっくりこなくて・・・
カバーごと変えるのは、はずすのはいいけど、当てる方が手間で、どちらがすばやく交換できるのかも分からないんですよね。(寝返りをしだしたので)
その使用したカバーもどうしていいんだか、何か不安で・・・
でもオムツ一つにしても、いろんな人がいて、いろいろだってことが分かってよかったです。
ありがとうございました。
(まだ何かご意見・アドバイスありましたら、お願いします。)

え?
投稿者ぴっぴ    歳 女性
2004/11/16 12:49

カバーごと交換するなら最初からカバーにオムツをセットしておいたらいいと思います。
前に同じような質問で誰かが、カバーのかわりにひとつ大きいサイズの紙おむつを使っているという意見がありましたよ。
これなら漏れないし布オムツもそのままおいとけるので便利そうですよね。紙オムツが濡れない限り何回かつかい回しできるしね

不器用なので
投稿者ごう    歳 女性
2004/11/17 01:54

“カバーごと交換”ですが、私はどうも要領が悪いようで、セットしてお尻にもっていく までは、いいのですが、置いた途端に・手を離した瞬間で動くので、それでカバーをしても布が斜めだったり、ずれてしまって、はみでてしまうのです。
皆さんは、ありえないのでしょうか?

私は布は、不向きなのでしょうか?

ありえます〜
投稿者ちゃま    静岡県 23歳 女性
2004/11/17 10:23

ありえます〜
しょっちゅうです〜やり直してばっかりです。
でもちょっとずつうまくなってきて、夜こだまつけてるだけの薄明かりの中でもなんとかできるようになってきました。
ごうさんわたしも最近始めたばっかりです。
前のページのレスのあたりからです(そうとう初心者!)。
たのしく頑張りましょうね。
向き不向きより、場数だと思います。
制服のリボン結ぶのとか、ポニーテールとかも、最初はへたっぴでも、みんなそれなりにうまくなってくもんですよね、それと同じかなあなんて思います。


一安心です
投稿者ごう    歳 女性
2004/11/18 02:36

ちゃまさん、ありがとうございます。
私一人でなくて、よかった!
でも、慣れるまでの時間はきっと違うのですね。
もう少し、場数踏んで、頑張ってみます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |