こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
神経質な息子
投稿者ぶうちん    東京都 40歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2005/06/07 15:53

神経質なウチの息子は身内以外の人をほとんど受け付けません。1歳前からたまに通っている児童館をいやがり、慣れない道も公園もいやがり、スーパーやファミレスもダメ。全くといっていいほど友達や先生とかかわろうとしません。話し掛けられると拒絶の声や態度を示します。わりと大丈夫な公園に行っても歩き回ったり通る車を見たりするだけで、遊戯物には興味を示さず、砂場は絶対に足を踏み入れません。ウチの中では機嫌よく遊ぶし表情豊かで明るいのですが、外へ出て人が居るところに行くと表情が豹変してしまいます。好きなものは電車。電車だったら何時間でも「電車だ。電車だ。」と言いながら楽しそうに見ています。電車のビデオを見せればエンドレス。神経質な育児をしてきたつもりはないのですが、遅い子供ということもあり多少べったりだったかなぁ。下ができたりで1歳半前後ほとんど外出できなかった影響もあるかも。個性ということもあるのでしょうが…なるべく人と関わる機会をもつようにいろいろな場所へ出かけてはいるのですが、なかなか…。ちょっと疲れ気味。アドバイスあればお願いしまーす。

公園で
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/06/07 17:51

ここ最近、気候もよくなってきたからなのかいつも行く公園に
2歳くらいのお子さんがたくさん来ます。
上の子の幼稚園が忙しくて最近ようやく公園に来始めました〜と
いうママがいたのですが、その子も恥ずかしがり屋さんで
公園に足を踏み入れるのも大変そうです。
最初は手を引っ張って「早く!」とか、お砂場でも「行っておいで」
とママは子供だけ行かせようとしていたのですが全然ダメでした。
でも、ここ最近「ママも一緒だから」とか「ママもやるから」と
最初にママがやってみて、それを子供が見て後からチョコチョコッと
まねしてみたり。2歳だと、まだお友達どうしでワイワイというより
1人の世界〜(?)で、慣れてきたらお友達同士でもやってみよう
かな?という感じだと思いますよ。
うちの娘も来月3歳ですが、未だにお砂場で黙々と1人で何かを
作っていて周りがな〜んにも見えていないことがありますよ♪

神経質はアナタでは?
投稿者海人    歳
2005/06/07 18:07

アドバイスと言われても「そんな子もいる」としか答えよ〜もない。

ソレよりも、アナタが我が子に対して「子供の理想型」を作り出して神経質になってるかと☆

個性による部分も多いのだが、その手の子供に対する「親の態度」としてよく見られるケースは・・・
「不必要な突き放し」が多い気がする。

すなわち、「このままでは大変」との焦りから、親が意図的に距離を取ろうとする。
結果子供は不安となり、余計に「親べったり」となったり「見知らぬ場所への恐怖」を植え付けられたり。
ソコでまた「突き放す」の悪循環

アナタが↑じゃなきゃイイですけどね、もしもコレならゆったりと構えてりゃイイんじゃないですか?
慌てて「距離を取る」前に、まずは「安心感」を与える事に留意して。
「歳くって出来た子」以前に、2歳程度で弟や妹が出来れば不安になるのが当たり前なんだし。

唯一注意しなけりゃならない事としては、「安心感」てのは「何もかもしてあげる事」で築くのではありません。
「ふと振り向いた時に親の視線が自分にある」
たったコレだけの事でも、子供の不安は解消されて行くでしょう。

コレでも足らない状態なら、キッチリと「言葉と態度」で愛情を伝える事ですね。
いつぞや出ていた意見だが、「子供は動物と同じ」
動物にも伝わる「分かりやすさ」が重要です♪

本人にとってはつらいことかも?
投稿者ホットかりん    34歳
2005/06/07 21:46

育て方が・・・というより、持って生まれた性格というか性質というか、
そういうことも頭に置いて、お子さんと接してみてはどうでしょうか?
他の人と多く関わりを持たせたいとか、外でめいっぱい遊ばせたいというのはぶうちんさんの考えですよね?
本人にとっては、そういう他人との関わりや外遊びが、もしかしたら苦痛なのかも?
ぶうちんさんとお子さんの欲求がずれてる、という感じがするんですが、違うかな?

ぶうちんさんが、一生懸命外の世界とかかわろうとすればするほど、
お子さんにとってはつらいことにならないかな?と思うんです。
僕は電車を見たりひとりで遊ぶのが好きなのに、お母さんは人とかかわらせようとする、
したくないことをしなきゃいけないの?って思ってないかな?

こだわりが強くてあまり社交的でないと、親としては心配かもしれないけど、
それを押しつけることは、本人にとってはあまりよくないような気がします。
表情が豹変、とあるので、息子さんにとってはかなりつらいのではと私は思いました。
そこまでして、人や公園に慣れさせなきゃいけないのかなぁ?
あまり一生懸命にならない方がいいのでは?と思います。

私は専門家ではないので、思ったことを書いただけですので、参考になるかどうか?
ご心配なら専門家にご相談されてはいかがですか?発達相談とかないですかね?

保育士にご相談をされては?
投稿者CHIKA    東京都 35歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2005/06/07 23:35

こんにちは。

2歳2ヶ月位というと、赤ちゃんと幼児の間。まだまだ人見知り、場所見知りをしても全然おかしくないと思いますよ(^^)

お近くの公立保育所や幼稚園を訪ねてみてはいかがでしょうか?
市役所や区役所に問い合わせれば、保育園・幼稚園の園庭開放や、保育士の育児相談日などの日程を教えてくれると思います。

直接、我が子をみたプロからアドバイスを受ければ、ママも安心するのではないでしょうか。

ただ、目があわない、同じ飲食物しか受けつけない、特定の物に対する異常な執着がみられると思うのであれば、地域の保険センターに問い合わせて、専門の医療機関を受診されることをおすすめします。

自然体が一番では?
投稿者みえ    35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/08 00:22

こんにちは。

家族に対して安心感があるから、外部の人に対して不安感があると思うのですよ。良い事だと思います。

お子さんの気持ちを汲んで・・・という事ではなく、お母さんが出掛けたい所にあくまでも自然体で連れて出掛けれると良いと思います。

お子さんの為に考えてあげなくては・・・と思うとボクも小さいながらプレッシャ−でしょうし。
お子さんがいずれ大きくなって
「自分を変えたい」
と思ったら変える事が出来ます。
無理強いされたら苦痛なだけです。

現在中1の姪っ子がそんな感じでした。
ずっと大人しく、大丈夫かな〜?と心配するような子でしたが、自分にとって自信が持てる物「ピアノ演奏」を小学校の卒業式で弾く事を立候補して、周りの方から認められて、それからとっても生き生きしています。

小さい頃から、嫌がる所には無理に連れて出ず、留守番させていました。
大人が家にいての、留守番ですが。

今は・・・まだ早いかも知れませんが、これからお子さんが自信が持てる物に気付いてあげる・・・という事をされれば、一生の宝物になると思います。

電車に興味があるとの事。
電車でお出掛けなんかも楽しいですね。

神経質・・・というよりも、こだわり派の天才気質を持ち合わせているように思いました。

うちもそうでした〜
投稿者Jerry    東京都 38歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/06/08 09:07

3才くらいまで、うちもそうでした。
子供がたくさんいる場所が苦手なようで、絶対入っていこうとはしないんです。
無理矢理行こうとすると号泣。
砂場でもすべり台でも、他の子が来たら私の手をひっぱってすたこら立ち去っていました。
おかげで公園でちょっかいを出す/出されたでケンカになることはなかったですが(笑)

1才前から保育園に行っているにも関わらず、
雨の日にお友達がばたばた走り回っているホールがダメで
保育士さんに、他の似たような子供たちと一緒に
小さな部屋で遊ばせてもらったりもしていたようです。
他の子は「○○ちゃん、遊ぼう」とか声をかけてくれるのに
返事もしない姿に相当心配しました。保育士さんにも何度か相談しましたよ。

でも、どうも個性の範囲だったようです。
最近やっとお友達と積極的に関わる姿が見られて
今では「今度のお休みに○○ちゃんと公園行く〜!」とか
うるさいくらいです。
でも、今でも初めて会う人にはなかなか慣れません。
久しぶりに会った私の友人とその子供が来てくれた日なども
うち解けるのは帰る間際だったりします。

来年幼稚園ですよね。たぶん少し変わってくると思いますので
今は好きなことに没頭させてあげていてよいと思います。
ただ、外に出ていた方が体力は確実につきますので
お母さんも大変だと思いますが、好きな電車に乗っておでかけなどを
楽しめるとよいですね。

そのまま受け入れられませんか?
投稿者かめぴー    長野県 36歳 女性
お子様: 6年2ヶ月 / 3年3ヶ月 / 1年8ヶ月
2005/06/08 14:43

上の方も書いていらっしゃいましたが、早く慣れるように・人と関われるようにと、突き放していませんか?

「さあ、行ってらっしゃい」「ほら、お友達あそんでるよ」とか「どうして遊べないの」とか、近くの大人に「いつもこうでイヤになっちゃう」「もうみてるだけで歯がゆくて」とか「男の子だからもっと〜してくれればいいんですけどね」とか。

「〜のために、いろいろな場所へ出かけています」とあったので、そう思いました。

親にしてみれば、積極的になってもらいたい一心なんですけど、それは実は逆効果ですよ。

アドバイスはただ一つ。
「これが○○(息子ちゃんの名前)なんだ」と開き直って受け入れること。

人と関わるのが苦手なのだから、あえてそんな場所に連れて行かなくてもいいじゃないですか。
「人のいるところが苦手」状態をずっと続けていたら転換のチャンスをつかみにくいので、しばらく(半年くらい)は、家族だけで遊ぶ。
そしたら、またつれていってみる。
3歳ころになれば、きっと関わって遊べると思うし、2歳なんてまだまだ「一人遊び」「大人と遊び」の年齢だとおもうので、気にすることもないと思いますよ。

知らない人がいて、不安でママのところにくるのなら、ずっとだっこしてあげればいいんです。
0

再確認できました
投稿者ぶうちん    東京都 40歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2005/06/09 06:00

たくさんのご意見を読ませていただき、自分の育児を客観視することができたように思います。私、ちょっと一生懸命になりすぎてたかも。

結論は「楽しみながらボチボチおでかけしよう」です。何人かの方にご指摘いただいたような「押し付け」や「突き放し」は私の場合はあてはまりません。私と息子(と娘)の毎日のおでかけは、いわば社会見学のようなカンジ。児童館や公園や園庭、店、電車の見える場所などにただ行くだけ。そぞろ歩きです。人と関わる、こと以前に拒絶反応を示すので、遊ぶどころではなく、見せるというカンジです。慣れない場所や人をいやがっても、この先隔離しておくことはできませんので、興味を持つ機会だけは親が与えてやろう、という思いからです。

3ヶ月前の発達検診では、「児童館や公園など、特定の場所を1ヶ所決めて、毎日同じ場所に通って様子をみるように」と言われたのですが、息子には息苦しいように感じ実行しませんでした。

みえさんがおっしゃるように、息子は家族に対しての安心感がすごく強いようなので、外の世界が不安なのでしょう。ウチが大好きならばウチにいたっていいのですが、午前中、いやいやながらもでかけて何かしらの刺激を受けた日の方が、そのあとのウチでの様子がイキイキとして見えます。その子なりのペースとやり方で外との関わりを持つことがベストなのでしょうね。

ちょっと焦っていたかもしれません。私は彼の、とても慎重で感受性が強くこだわり派のがんこ者、という気質が大好きなので、長ーい目で見守ろうと思います。なんせまだ2才ですもんねぇ。それこそ神経質になっていた自分がおかしいくらい。

ひとつひとつのご意見がそれぞれ、自分と息子を客観視するきっかけになりました。感謝です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |