こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
家と保育所での子どもの違い
投稿者ほっぺん    歳 女性
お子様: 2年3ヶ月
2005/06/10 17:21

こんにちは。度々お世話になっております。
また相談させてください。

今日地域のお祭があり、保育所から息子が見学に行きました。
私は仕事だったので行けなかったのですが、私の母が、お祭と息子の様子を見に行きました。
そして、「○○(息子)が、自分の気持ちを全然出さないのを見ていて、なんだか可愛そうで泣けてきた」と言って、また泣いていました。

息子は家では自分の思いをストレートに出します。
泣いたり笑ったり怒ったり。どちらかというと感情表現は激しい方です。
私たちなりにしつけはしていますが、基本的には、子どもは子どもらしく、自分の思いを遠慮せずにぶつけて欲しいという気持ちがあるので、そういう息子を嬉しく見ています。

一方保育所ではほとんど自分の思いを出さないようなのは、感じていました。
先生にも聞き分けのいいおりこうさんだとよく聞きます。
大きな声も出さないし、順番もいつも最後まで待っているようです。
それはそれで、いいことだとは思っているのです。

ただ、そのギャップが大きすぎるのが気になります。

その分、家では大暴れさせてストレス発散させたりはしています。
そして、家以外では何でも思い通りになるばかりじゃない、ということを知る機会だと思うし、そういう場も必要だと思ってはいます。

うまくは言えないのですが、今日母に様子を聞いて、なんだか複雑な気持ちになってしまって。。。

もしも、息子のようなお子さんをお持ちの方で、子どものためにやっていることなどありましたら、お話聞かせて下さい。
よろしくお願いします。

同じ状況です
投稿者マロン    歳
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2005/06/10 18:19

同じく2歳3ヶ月の息子がいます。
やはり保育所では、自分の感情を抑えていることが
あるようです。
保育所に行きだしてから、とても甘えん坊にになり
保育所では逆にリーダーシップをとっているようです。
ですから、家に帰って来たときは思いっきり抱っこしたりして
甘えさせてあげます。
私が思うに、ギャップがあることは逆にいいことだと
思っています。
自分の感情をコントロールできていて、社会に適用しよう
とする力がついていくと思うからです。
やはり保育所のような団体行動の中で一人だけ違った行動を
とり思い通りにならないからといってゴネていては、
この先社会でやっていけるか心配になります。
ほっぺんさんの仰るとおり、なんでも思い通りになるばかりじゃ
ないということを知ることも必要ですよね。
我慢する事を知ることはいいことですよ。
だから、悲しくなる事はなくむしろ成長の証として喜ぶことではないかな?と思います。
私が心がけていることは、家に帰ってきたらなるべく
明るく振る舞い、話をよく聞いてあげる事です。
(まだまだ宇宙語で意味不明ですが・・・)
短い時間でも息子の遊びに
とことん付き合ってあげるだけでも違うかなと思います。
息子さんは、ちゃんと保育所と家と勝手が違うと
わかっているのですから立派だと思いますよ。

マロンさん、ありがとうございます
投稿者ほっぺん    歳
2005/06/12 11:49

マロンさん、お返事ありがとうございました。
読んで、なんだか涙が出てきました。

マロンさんのおっしゃる通り、家と外で、子どもも使い分けているんでしょうね。
保育師をやっている友人にも相談しましたら、「大人が思っている以上に子どもは賢いよ」って言われました。

保育所に行き始めて、そろそろい1年です。
運動会やおゆうぎ会を経験して、この1年たくましくなったなぁと思います。
保育所でのいい子ぶりは、息子がきちんと場をわきまえていると解釈して、でも息子のSOSには気付いてあげられるよう、よく見ていきたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |