こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
息子の様子
投稿者みーまま    千葉県 33歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2005/06/11 01:03

初めて投稿します。私は事情があり、実家で子育てしているシングルマザーです。紆余曲折を経ながらも息子はすくすくと成長してくれています。しかし、2歳になったとたんうわさのイヤイヤが始まりました・・・。話には聞いていたので「おお、これがそうか」と腹をすえていたつもりだったのですが、ここにきてなんだかとっても不安になり、皆さんのコメントを参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

1歳半あたりから、もともと落ち着きの無いタイプだとは思っていましたが、5月から保育園の幼児ルーム(2週間に1回の親子参加型)に行くことになりました。そこで、お友達(自分よりも月例が下の子が多い)のおもちゃを取ったり、自分でミニカーを独占したりする姿が!それまでは公園でも逆に自分から「どーぞ、どーぞ」と気前のよさを発揮していたのに・・・。しかも、お友達がとりかえそうとすると、絶叫して威嚇!ショックでした。わが息子は声が大きいので回りのお母さんがびっくりしている様子が見られます。

もちろん厳しく注意しますが、わかっているのかいないのかも不明。しかも、みんなで紙芝居や手遊びをするときも私と一緒に落ち着いて座っていられません。児童館やほかの育児ルームでもそうなのですが、ほかの子に比べテリトリー範囲が広いのです。あるスペースを最大限に利用し、動き回る。たぶん同世代が周囲にたくさんいることがうれしくてしょうがないんだと思いますが、ちょっと他のお子さんに比べて落ち着きがないのは確かです。ADHDとかもHPで見て、ちょっと落ち込んでしまいました・・・。ただ、時期的に2歳前半なので息子の程度が正常な範囲なのかどうかが自分で判断がつきません。言葉はよくしゃべります。車に対する興味が強いです。

あと、自分の育て方を振り返ってみても言うべき点は厳しくしつけていると思うのですが・・・。ひどいときはおしりや手をたたくことは時々あります。今までに激しく怒鳴ってしまったことは数回あります。基本は冷静に言い聞かせようとしていますが、それも最近は自分なりの言葉でしかると文句を言ってくるような反抗的な態度です。

所先輩方のお話をお聞かせください。よろしくお願いいたします

大変な時期ですね
投稿者ブースカ    千葉県 歳 女性
お子様: 女の子 3年1ヶ月
2005/06/11 02:56

みーままさん、はじめまして!以前、こちらの掲示板で皆さんから色々とアドバイスを頂いたので、私も少しはお役に立てればと
思い、投稿しました。
2歳2ヶ月ですか・・・すごく大変な時期ですよね。うちも少し前までホントに大変でしたよ。2歳ぐらいまで、みーままさんのお子さんと同じように、公園でもプレイルームでも自分が使ってるおもちゃをほかの子に「はい、どーぞ!」と気前よく渡したり、いきなり取られても何も言わなかったりしてたのが、反抗期を迎えると自分のものは「ダメ!○○ちゃんの!」と言って貸そうとしないし、年下の子に少し意地悪してみたり・・そこで私が注意するともう大声で泣き叫んで、周りの人はビックリしてるし私も嫌
になって、このままここに置いてっちゃおうかという気持ちになった事もありましたよ。何を言ってもダメなので、本人の気持ち
がおさまるのを待つしかなかったです。その間、母親としては周りも気になるし、つらいと思いますが、子供を持ってるママさんだったら「すごく迷惑」とか思う人はあまりいないと思いますよ。
他のお子さんに比べて落ち着きがない、と書かれてますが2歳ちょっとで落ち着きのある子ってあまりいないと思います。子育てしてると必死で周りが見えなくなって、「何でうちの子だけが・・」と思ってしまう事が多々ありますが、他のママさんと話してみると同じ悩みを抱えてたりするものです。
うちの娘も最近はだいぶ落ち着いてきましたが、自分が気に入らない事があるとギャーギャー騒ぐし、叱ると逆に「何で怒ってんの!?」なんて言ってきます。ただ、説明すればわかるようになったし、前に比べれば楽になってきましたよ。
みーままさんと同じ様に、私も激しく怒鳴ってしまう事もあるし、いつでも冷静にいられる訳ではないです。ただ、自分でも言い過ぎたなと思った時は、娘に「さっきは言い過ぎてごめんね」と言うようにしてます。そうすると理解してくれるみたいです。
お話を聞いていて、みーままさんのお子さんが特別変わってるとはぜんぜん思わないです。これからしばらく大変な時期だと思いますが、頑張りましょう!

私の場合は
投稿者MMマミー    北アメリカ 42歳 女性
2005/06/11 07:27

こんにちは。

うちの子たち、四人(7,6,5,3歳)ですが、落ち着きがないですよ。子供博物館や遊園地へ行くと、よく迷子にもなります。長男がADHDの検査をうけましたが、結果は異常なし、でした。

実の母の、がみがみ子育てをまねて、厳しくしつけようとしたのですが、失敗。いろいろ悪影響(たとえば、お漏らし、チックなど)が出ました。それで、大きく方針を変えました。今でも「しつけ」には、試行錯誤の毎日です。一番気を使ったのは、怒るときの、私自身の忍耐でした。子供が悪いことをしたとき、私の方がカーっとなってしまうからです。そして、子供を怒るとき、私自身の感情が高ぶって、子供に対して厳しくしてしまうのです。

二歳くらいでは、悪いことをしたその現場で怒らないと、お子さんが何で怒られたのかわからなくなるかも知れませんが、怒鳴るより、真顔で質問を与え、考えさせるようにするほうが、効果がありました。
「XXちゃん、そんなことして、お母さん、悲しいよ。」と、落ち込んだ態度を見せるのも、効果がありました。

あと、お子さんがもう少しおおきくなると、人前で怒られることを嫌がるようになるかもしれません。うちの長男がそうだったのですが、私は一対一で静かに説明します。

時と場合にもよりますし、ほんとに難しいですよね,子育ては。あんまりお役に立てませんが、親と子のよい関係を築いていってください。

そんなもんです^^
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/06/11 12:30

我が長男も、そして長男の男の子のお友達も、いっしょですよ。
他所のきちんとしているお子さんが「ウルトラ良い子」に見えます。

今よりもっと小さな頃から、保育園などで「みんなで何かする」「手遊びや読み聞かせの時じっと座る」などの集団行動は、悉く参加しませんでした。で、集団から離れて、好き勝手に遊んでました。
それでも、保育園やお友達の居る場所は「たのし」と言っているので、
こちらも叱ったり無理に参加させたりせず、様子を見ていました。

玩具の取り合いなぞ、しょっちゅうです。自分の物でもないのに、お友達が使っている玩具を「これは、ボクの」と、のたもうて、結局引っ張り合いになります。
一時は、お友達が自分のを取り(借り)に来ると、金切り声をあげたり、「アンパーンチ!」と威嚇したりていました。

それでも、数を重ねるとナントカなるものです・・・

今では、好きな絵本や紙芝居に限り、一人で最前列を陣取って、じっと見ています。また、読みの上手な先生なら、知らないお話でも、ぐんぐん引き込まれています。
集団での遊びや運動は、「とりあえず参加」のレベルまで、できるようになりました。得意分野に関しては「良い子で参加」です。

玩具や遊具に関しては、「こういう時は、貸して(返して)、って言うんだよ」「代わって、って言ってごらんよ」と都度都度、教えるようにしました。普段の生活の中でも、単語で会話を済ませるのではなく「開けて」「取って」「ちょうだい」まで言わせるようにしました。未だに引っ張り合いにはなりますが、とりあえず、まず口で言えるようにはなりました。

長男の場合、お友達との遊びや関わりについては、「どうすれば良いのか」がわからないという状態だったので、具体的な方法を教えてやるというのが、一番効果的だったと思います。

お子さんは、2歳になったばかりですよね。これから友達との関わり方を学び、友達のすることを見て一緒にやってみたいと思うようになる時期だと思います。個人差、できるまでの時間差はあれど、最初から良い子なんて、そうそう居るもんじゃないと(特に男の子に関しては)思いますよ。
焦らず、少し長い目で見てあげてくださいね。

ああ!うちの息子も同じです〜!
投稿者さえたん    大阪府 34歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2005/06/11 15:32

みーままさん、こんにちは。
あまりにうちの息子と同じ状況だし、私のしかり方も同じだわーと
思い、「はて?私、いつのまにか投稿したかしら?旦那がしたの?」
と思わずHNを再確認してしまいました。(汗)
外の公園やプレイルームとかすごく気を使いますよね〜。
私も今日、初めて保育園の月2回だけの教室に行きましたが・・・。
あぁ・・・思っていた通りの反応でして・・・。
保育師さんが「さえたんさん、今日は走り通しで大変だったねー」と。
そうなんです・・・集団の中でじっとしてなかったんです。
紙芝居の読み聞かせもほとんど聞いてくれず・・・。
体操もずーっと「あはは〜」て笑いながら走り回ってました。
時々少し離れたままでみていると保育師さんが息子に話し掛けて
くれてましたが、「きゃは〜」って感じで落ち着き無し。ガビーン。
確かに親子ともども楽しかったのですが、母は少々疲れ気味。
よそのお子さんは、楽しそうに踊ったりしてましたが、
なんでうちの息子はおとなしくしてくれないのか?と疑問です。

やはりこんな感じでも成長と共に変わっていくのですかね〜。
みーままさん、お互い大変なときですが、イヤイヤ期さえ過ぎれば
先は見えてくるかも・・・と思ってがんばりましょうね。
あ、がんばりすぎず・・・ほどほどに・・・楽しみましょ〜。
(と、自分に言い聞かせ・・・汗)

ウチの長男も・・・。
投稿者めちゃ    神奈川県 32歳 男性
お子様: 男の子 4年4ヶ月 / 1年ヶ月
2005/06/11 15:58

みーままさん、こんにちは。
ウチの長男がそうでした。とにかく落ち着きがなく、児童館などに連れて行っても座っていられない。自分のやりたいことを自由きままにやっていて、連れて行くのが嫌になるほど・・・。ひとつのことに集中して遊べないし、公園へ連れて行っても道路に飛び出してしまったり。私も始めての子ということもあって、ADHDを心配しました。息子は2歳半と言葉も遅かったものですから・・・。
息子は出産直後に吐血をして小児病院に救急車で運ばれ、2週間ちかく入院していました。何も問題はなかったのですが、その小児病院で3歳半ぐらいまで3ヶ月に1度診てもらっていました。そこの先生にも「多動だねぇ〜」と言われていたほどです。でも精神内科の先生や言語聴覚士の先生に診てもらうと、「衝動的なのでしょう」と言われました。音とかにも敏感に反応するし、興味があるものにすぐに突進していく。で、そこでアドバイスされたのは、「とにかく外で(同い年ぐらいの子がいるようなところで)遊ばせた方がいい。体を思いっきり動かし、その中でお友達同士で遊ぶことによって少しずつルールを分かっていくしかない」と・・・。「じっとしていられないということで、叱ってもそういう子に効き目はないですよ」とも言われました。私も息子をかなり叱っていました。この「衝動的」というのは、他人にまで迷惑をかけることも結構ありますから・・・。
このようなアドバイスをうけ(近所にお友達がいないものですから)、大きい公園に出かけるようになりました。それが良かったのか分かりませんが、息子も日々成長している訳ですから、段々と危ないことも分かってきて、少〜しずつお友達と遊べるようになってきました。でも、周りの子と比べるとやはり多動・・・。でも先生のアドバイスで一番良かったのは、「叱っても無駄」と言うことでした。無駄なら叱っても仕方ありません。効き目がないのなら叱らない方がいいということです。私自身の気持ちが少しラクになったんです。
そして今年、2年保育で幼稚園へ入れました。落ち着きがないことがとても心配でしたが、あらっま〜! 幼稚園に入ったらこれがすごい!! 保育参観などで幼稚園へ行くと、他の子がウロチョロしているのに、息子はじっと座っているんです。ビックリしました。今までの心配はなんだったのだろう・・・と。
私の周りに、息子のような落ち着きのない子は見たことがなかったので、かなり心配しました。みーままさんもご心配でしょう。先生が言っていた「衝動的」というのは一つの個性です。それが分かるまでに私も時間がかかりましたが、少しゆったりした気持ちでお子さんを見守られたらどうでしょうか? 反抗的な態度をするのは成長の過程で必ずあることですし。
私の経験をいろいろ書きましたが、みーままさん頑張って下さいね。

感謝感激です!
投稿者みーまま    千葉県 33歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
2005/06/11 22:06

 コメントしてくださったみなさん、本当にありがとうございました!今、webを開いてたくさんの方が励ましてくださっているのを見て、読みながらウルウルしてしまいました・・。

すべての方の経験されたお話が参考になりました。
私自身、境遇から息子に対して「必ずしっかり育てる、私が守る」という気負いが少なからずあると思います。最近は特にその決意が逆にマイナス方向に傾いていた気がします。

しかし、皆さんのコメントを拝見させていただき、ガチガチに堅くなっていた心がほぐれた感じがします。私がそんな状態だと子供もかわいそうですよね。いろいろな不安感や緊張が息子に伝わっていたときもあったのかもしれません。

どちらかというと、激しくしかると逆に反抗してくるタイプのようなので、なるべく私も激昂せずに落ち着いて諭すようにしていきたいと思います。

とても参考になり、励まされました。
本当に本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |