こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
高機能自閉症の疑い
投稿者ぶうちん    東京都 40歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2005/06/11 01:06

数日前に「神経質な息子」という投稿をしたぶうちんです。その節はありがとうございました。と、落ち着いたのも束の間…

実は昨日の発達検診で小児神経科の医師から、「高機能自閉症の疑い」ということで専門病院を受診することを勧められました。

「言葉は確かに遅めだし、他の子供と関わろうとはしないけれど、それも個性の範囲内だろう」と思いつつ自閉症のHPを見てみると…
合致するところが結構あるんです。ウチは多動は一切ないのですが、遊び方やこだわりの持ち方に共通点がたくさんあって…。

だけれどまだ2才。ちょっと変わった遊び方も、幼いのと個性的なだけで、それが特別なこととは思えないんです。

ただ、息子は電車がとにかく大好きで、ほぼ1日中「でんしゃ、でんしゃ」と言っており、最近は子供向けの電車ビデオをとにかく見たがります。他の遊びに誘っても、すぐにそれを思い出し、激しい要求が続きます。そこで、1週間ほど前から、「ためしに本人が求めるだけとことん見せてみたらそのうち飽きるんじゃないか」と思い、やってみたんです。でも、手ごわし。45分のビデオを椅子に座らせて食べ物も与えず続けて4回見せても、すごく嬉しそうに生き生きと声を出しながら集中切れることなく見て、もう一度と要求するんです。さすがに食事の時間になったので私が根負けして無理やり止めさせましたが…それが数日続いています。

小児神経科の医師は、その話にかなり反応し、「普通2才児は、ほかの遊びなどに誘うとすぐビデオのことなど忘れてしまう(ごまかされてしまう)し、3時間も集中して見続けられるのは異常なこと。このことだけみても普通ではありませんよ。」とのこと。

別にビデオのことだけで判断されたわけではもちろんなく、その他の話や本人を観察しての所見で言われたこと、聞く耳を持たないわけではありませんし、早急に受診するつもりではいます。でもこのビデオのことって、そんなに普通じゃないことでしょうか?もともと自分の好きな遊びに集中する子なので、不思議に思わなかったのですが…

こんな質問、無意味なことと思われるかもしれませんね。でも、受診しようにも予約はかなり待ちになるようですし、受診したとしても、本当に判断がつくのはもうちょっと成長してからのよう。たとえそうだとしても今までどおり、愛情を持って育てていくことになんら変わりはないのですが…

レスです
投稿者・・・→ちゅけまぁ    大阪府 33歳 女性
お子様: 3年1ヶ月
2005/06/11 07:09

客観的に言えば、
お子さんはまだ2歳2ヶ月、子供の成長の転機なんて『或る時に突然・・・』と計り知れません。

大抵の検診医師や国の専門員は、少々引っかかる点等があるだけでも、
すぐ『怪しい・オカシイ』等と決め付たがるから、あまり真に受けない方がいいと思います。

彼らの意見を受け入れてしまうと、検査や精神的に参る事ばかり言われ、
心身共に疲れはててしまいます。

もう少し様子を見てみても遅くはないかも・・・、と言ったところでしょうか。

しかし、実際の場面に直面すれば、客観的に判断し切ってしまうのは非常に難しい事・・・。

特に、私には客観的判断は出来ませんでした。

ウチは、1歳半検診の際に、スレ主さんのお子さんと同じ様な理由で引っかかり、
聴覚検査・月二で市が開催する斡旋教室・小児言語科で検査・週一で家庭児童相談所・・・と色々勧められ、全て受け入れてきました。

私には重度自閉症の実弟がいる為か、『自閉症なんてピンとこない』という感覚からは程遠かったので、
逆に敏感に反応してしまったからだと思います。

(思えば、妊娠した時から多少なりとも不安がありました。
実際、2歳3ヶ月の時、市の相談員から自閉症だと決め付けるような言われ方をされた時は、ショックで2〜3日落ち込みまくりました・・・)

今年の2月の言語検査で、『心配ないでしょう』との診断が一応出た為、家児相も3月で打ち切りにはなりました(市の相談員さんは、その診断にあまり納得されてなかったようですが・・・)。

まあ、だからといって出口はまだ見えませんし・・・。

あれから2ヶ月以上経ちましたが、言語はまだあまり増えてません。

ですが・・・、少しずつですが確実に毎日言葉は増えていますし、
あれ程強かった車や物への固執も殆どなくなり、その分、全く興味のなかった人との関わり合いに強い興味を持つようにはなってきました。

この通り、子供の特徴なんて月日が経てば変わっていくものかもしれません。

もちろん、今も不安は拭えません。
けど、我が子に無理のないペースで頑張っていくしかありませんから『焦りは禁物』と日々葛藤しております・・・(-"-;)

市の勧めを受けた1年半の間は、心身共に疲れる事の方が多かったかもしれませんが、
得たものも沢山ありますので、私的には後悔しておりませんが。

(利用出来る施設の情報等多様に知る事も出来ましたし♪)

やはり、児童福祉システムは、あまり深みにはまらない程度に上手く利用すれば大変便利なモノだと思いますので、
スレ主さんがお子さんの事で少しでも気になる点があるなら、念の為受診されてみるのも悪くないかもしれません。

おはようございます
投稿者ソラりん    28歳 女性
お子様: 男の子 3年8ヶ月
2005/06/11 08:31

ぷうちん様、はじめまして。
今現在とても心が揺れている状態ではないですか?
うちには、知能の遅れのある自閉ちゃんがいます。ちょうど2歳5ヶ月のときに保育園に入園し、1ヵ月後に保育士からそれとなく成長の遅れについて話をされまして、もともと息子の成長・個性について、私も揺れていたので、いろいろと調べることになり、自閉症という障害と出会いました。もちろん自己診断はきけんですので、専門の機関に相談や面接に行きましたし、最終は診断をして、療育手帳の発行をしていただきました。

この間、約6ヶ月かかりました。診断の予約だけで、数ヶ月まちです、でも先延ばしにすればするほど診断が先にのびるだけで、もやもやは消えないのではないでしょうか?

むしろ高機能自閉症かもしれないということを踏まえて、親御さんが勉強をして、自閉ちゃんに合った子育てをしていかれたほうが、お子様のこれからの成長のプラスになると思います。自閉ちゃんへの対応の仕方は健常児のお子様にとってもプラスになることが多いですし。^^
診断だけがすべてではないし、ハンディがあっても強く生きようと思っていた私ですが、診断直後は本当に闇の中でした、でも気持ちの部分での出口はきっとあります。お子様もお子様のぺーすで、必ず成長します。

まとまりのない文章で、申し訳ないですが、私は診断の予約をして、一歩前へ踏み出すことをお勧めします。

判断が・・
投稿者ビートル    三重県 31歳 女性
お子様: 男の子 5年2ヶ月 / 男の子 2年3ヶ月
2005/06/12 07:41

 こんにちは。ぷうちんさんの前の書き込み、読ませていただいたものです。その時、少し自閉症では、と正直感じましたが私の長男もよく似ていました。しかし自閉症とは診断されていません。
1歳半ごろからトーマスにはまり、2歳までには全部名前を覚え、おもちゃで遊んでいてふっとわが子を見るときっちり並べてありびっくりしたこともありました。もちろん集中している時は食事すら忘れてしまう勢いでしたし、うちの中では電車&車以外ではあまり遊ぼうとしなかったです。車にもはまり、和室にずらっと車が並んでいた時、はじめて自閉症について疑いました。
 友人の子供さんが自閉症でその子を見てきたこともあり私自身も神経質になっていたこともあります。
 自閉症にも程度があり、たいていの子供は個性で自閉症と同じような行動をするらしいとも聴きました。
 ちなみに長男はこだわりのある(?)幼稚園児で普通に過ごしています。あいかわらずトーマスや車遊びは大好きですが集中して遊ぶことで親がびっくりするぐらいのアイディアを出したりして先生にも褒められたこともあります。
 お母さん自身が悩むことだと思いますがもうしばらく様子をみられてもいいのでは。もし気になることが増えたりエスカレートした時は受診されて状況を受け入れることがお子さんのためにも一番いいと思います。
 さしでがましいレスですいません。

日本はおくれてる・・
投稿者なっちょん    29歳 女性
2005/06/12 10:03

日本は障害児教育については全くの発展途上国。
とりわけ発達障害に関する診断や療育は。
2歳2ヶ月で自閉症かどうかの診断ができないなんて・・。
アメリカでは1歳6ヶ月でできるそうですよ。

とはいえ日本人。
日本国内で出来る限りのことをしていくしかないのだから
早期発見・早期療育のためにすぐさま予約したほうがいいかと。
予約したところで診断してもらえるまで半年〜1年〜1年半、と
経ってしまう可能性大です。専門病院が少ないこと、
いい見立てをする先生は大人気であるからす。

ちなみに東京は日本の首都ですが、この方面のいい病院は
とても少ないです。予約は早めにしたほうがいいですよ。

腹、くくりなよ
投稿者海人    歳
2005/06/12 16:17

ちょいと気になる意見として・・・

>大抵の検診医師や国の専門員は、少々引っかかる点等があるだけでも、
>すぐ『怪しい・オカシイ』等と決め付たがるから、あまり真に受けない方がいいと思います。

「真に受けるか?」はともかく、「違う」と決断出来なければ「疑い」と表現するのは当たり前
「違う」と言って違わなければ「誤診」となるのだから。
(保険点数の問題もあるしね)

さて、本題☆

取りあえず言える事は、高機能自閉症だろうと健常児だろうと、基本的に親の態度としては大差ない。
「理解力が乏しい」なら、障害だろうとなかろうと「根気よく」続ける以外にないんだし。
「愛情」については、アナタの書いた通り。

受診の予約を
投稿者キシリトール    歳 女性
2005/06/13 00:46

とにかく受診の予約をしてみたら如何でしょうか?
専門機関での受診は、ご存知のように予約待ちが当たり前です。
まずは、今のお子さんの様子を診て頂いてから、今後の成長を継続して診ていただくようにお願いしてみてはどうですか?

確かに、小さいうちは判断が付きにくいと言われますが、今現在、幼さか個性かそれとも他の事かと悩んでいるより、思い切って行動してみては?

私も、息子を受診させた経験があります。
三歳の頃、言葉の遅れと多動傾向で、健診の折に受診を勧められました。最初の受診は、二ヶ月待ちでした(地域によるとは思いますが)。

愛情があるのだから
投稿者かめぴー    歳 女性
2005/06/13 15:03

確かに3時間集中は、「とても集中力があると褒められる6歳児」でもムリですね。

たとえ障碍があったとしても、結局なんでもなかったとしても、「高機能自閉症かも」と受け止めて療育受けたり勉強したり(ママが)することは、決してマイナスにはならないとおもいます。

受診の予約しました
投稿者ぶうちん    東京都 歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月 / 年6ヶ月
2005/06/14 19:12

ご意見ありがとうございます。

様子を見るか、早急に受診するか…
考えるまでも無く、受診することにしました。
受診してどういう結果が出ようと、また結果がまだ出なくても、一応やることはやらないと前にすすまないと判断しましたので。考えるのはそれからで良いかなと。

ところで、皆さんのレスでも私がHPなどで調べても、「予約は2、3ヶ月待ちが当たり前」とありましたので覚悟していたのですが、なんと1週間後の予約が取れてしましました。なんでこんなに空いてるのか、ちょっと不安。精神・神経系の大病院なんですけどね。

もし東京近郊の信頼できる病院の情報をお持ちの方がいらっしゃいましまら、教えていただけると大変有難いのですが。

とにかく、まずはゆったりとした気持ちで受診して来ます。親がキリキリしすぎると子供に伝わりますから。

レスありがとうございました。

がんばって!
投稿者CHIKA    東京都 36歳 女性
2005/06/14 22:52

ぶうちんさん、こんにちは。

うちの次男は自閉傾向の強い発達障害で、大蔵の成育医療センターに定期的に受診しています。こちらの病院は婦人科・小児科の専門病院ですので、おすすめします。
ただ、予約はみなさんのおっしゃるように2,3ヶ月待ちになるかもしれません。

うちの子は言葉がでない、奇異な行動など気になる事がいくつもあって、でも区の定期健診などで保険士さんに訴えても「大丈夫よ〜、様子を見ましょう。」といわれてました。ところが3歳児健診で突然、自閉です。と言われました。それから病院を受診、施設を紹介してもらいました。

今は区の療育施設に通っていますが、施設には言語指導・児童心理・保育士・理学療法士・作業療法士などスペシャリストが揃っています。2歳児のお子さんも通ってますし、何故、もっと早くにここに連れてきてあげなかったのか、本当に悔やみました。
子供の状態や心理をこんなに解ってくれる人達がいて、私の相談にも応じてくれて、施設に通ってから漠然とした不安がなくなりました。

うちの子はその後診断が、自閉症から、自閉傾向が強い、に変わりましたが、療育を受けて本当に良かったです。
とにかく、できるだけ早く、療育に関するいろいろな情報を集めて、お子さんに必要なケアを受けさせる事が大事だと思います。

自閉か、そうではないかよりも、ぶうちんさんのお子さんに、今、欠けているものは何か、その為に必要なケアは何か?を一番に考えてくださいね。

ご参考までに
投稿者・・・→ちゅけまぁ    大阪府 33歳 女性
お子様: 3年1ヶ月
2005/06/14 23:05

東京の病院に在職中、私が知る限りでは、やはり青山の『こどもの城』が代表的でしょう。

あそこは、小児専門で保健クリニックだけでなく、あらゆる面で充実しております。

クリニックに受診の際は、やはり予約制で、基本的に他医師から紹介等だったかと思いますので、
ご興味があればHPをご覧の上、まずは市の保健センターに詳細を問うか、
直接小児保健クリニック(TELはHPに掲載させていると思います)でご確認頂くとよろしいかと思います。

※ちなみにウチでは、小児言語科の場合は3週間待ちでした。

人気のある専門医の発達診療は、3ヶ月以上予約待ちとの事でしたので、
とりあえず待ち日数の少なかった言語科の方を受診した、という次第です。

予約待ちに関しては、基本的には予約順になります。

ですが、突然のキャンセルや早急に受診が必要である事により、運が良ければ予定より早く検査出来る場合もありますし、
地域の受診希望施設への偏り具合によっても多少変わってくるとかは思いますが・・・。

参考になりました
投稿者ぶうちん    歳
2005/06/15 16:56

CHIKAさん、…→ちゅけまぁさん、情報と的確なアドバイスありがとうございます。そんなところがあるんですね。知りませんでした。

その子にあったケアを受けさせるって、漠然とした不安を抱いているだけよりずっと前向きで良いと思いました。来週受診した上でさらにどうするか考えていきたいと思います。

今まで自分に関係がないことをあまりにも知らず恥ずかしい…
こういういろいろな施設があると知って、明るい気持ちになれました。

こんにちは。
投稿者新米ママ。    24歳 女性
お子様: 02年00ヶ月
2005/06/21 14:59

こんにちわ。2歳の子供で、24歳のママです。
私の子供、リハビリ通い・・・、6ヵ月。
最初はシャフリングベビー。歩くのは最近のこと。
歩行訓練、運動訓練、今は、精神的の停滞から、言語訓練。
最初は首すわりが遅くて、7ヶ月にしっかりしてきて、1歳にフラフラ
させながら、お座りの練習・・・。
あるときから、“ぶーぶー<車>”ばかり。朝起きて、“ぶーぶー”
寝るまで、“ぶーぶー”すごかったです。
今は、自傷行為ありますが、リハビリは私も勉強になってます。
実は、保育士です。
ここでの、関わり方がどんな形かでも仕事に役立ちそうで、
私も、今ではリハビリが楽しいです。
勇気をだしたら、後は、話を聞いて、納得できるなら進めていっては
どうですか??
私は、乳幼児医療で無料で、受けれてます。
場所にも寄りますが、旦那さんと話していってみてください。
参考になれなくてごめんなさい。
我が子も、へたしたら、異常なくらい車好きですよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |