こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母乳育児と食事・夜泣きの関係について
投稿者yumeme    32歳 女性
お子様: 男の子 1年1ヶ月
2005/06/11 16:13

まもなく1歳1ヶ月になる男の子のことで相談です。
上に3歳10ヶ月の兄がいます。
現在母乳育児をしていますが、最近おっぱい欲しい夜泣き?がひどいです。
少し前までは夜中2回の泣きで授乳していましたが、最近昼間も甘えたい時・眠い時などおっぱいをくわえたがります。もちろん夜中はもっとひどい状態です。
産科では最低1歳半までは母乳をあげるよう指導があり、この状態のままあげ続けなければならないのか?悩んでいます。
上の子の時は別の産科で生んだので指導も違い、食事がすすんでいるなら夜泣き改善のため断乳をすすめられ1歳で断乳し、あっさり成功しています。
下の子は上の子と違いおっぱい星人?というくらいおっぱいが好きで、食事を食べる量が少なく、食事よりおっぱいがいい!と泣きます。

風邪を引き長引いたため検査され貧血との診断で薬を飲んでいます。食事でも補って!とのことですが、食事よりおっぱいのため、私が鉄分を多量に取っている状態です。

やはり、上の子の時と同じように断乳をした方がいいのでしょうか?
虐待しているかのように泣き叫び、暴れ、おっぱいをくわえさせるとピタッと泣き止み寝ます。

上の子の時とあまりにも違う個性なのでどう対応すればよいか悩んでいます。

家族の理解もないので、うるさい!近所迷惑だ!と主人に怒られる始末。

断乳の決断をしなければならないでしょうか?
夜中だけぐっすり眠ってくれればいいのですが、授乳を続け夜中は眠って!なんて都合のいいことなんて無理ですよね。

どうぞ良きアドバイスをお願いします。

私もです
投稿者グリーン    32歳 女性
お子様: 女の子 2年2ヶ月
2005/06/11 17:41

こんにちは。
私の娘も昼も頻繁に飲みたがるし、少食だし、
夜中の授乳を減らせないかと悩んでいました。
というのもうちの場合は1時間半おきくらいに目を覚まし
そのたびに添え乳をしていたから。(2歳2ヶ月の現在も続いています。)
添え乳をするとまた寝てくれるので夜泣きはないのですが、
なんとか夜中の添え乳を減らせないかと夜中起きた時に抱っこしたり、麦茶を飲ませようとしたりしましたが、ぜんぜんだめ。

で、母乳相談に電話したところ、夜中の授乳だけ減らすというのはすごく難しいといわれました。そして昼間欲しがる時にあげないのも余計におっぱいに執着するから良くないそうです。

私自身卒乳をしたいので、断乳は考えていなかったのですが、
夜中の授乳がどうしても苦痛なら断乳もひとつの方法だと言われました。ただ長い人生の中でほんの数年を母乳育児に費やすのもよいのではとも。

断乳しても朝までぐっすり寝ない子もいるらしいし、そうなると余計つらくないですか?
周りはおっぱいに頼りすぎているとか子離れできてないとか言う人もいるけど、最近では夜中の添え乳で泣かずに寝るなら楽でいいやと開き直っています。家族は母乳育児推奨派なのも助かっています。

まあ私の場合、実は断乳する勇気もないのかも・・・(笑)
家族の方も夜泣きに理解がないならこの際夜中の授乳続けてもよいのでは。
あまり参考にならなかったかもしれませんが、お互いがんばりましょう。

娘がそうでした
投稿者ももも    30歳 女性
お子様: 2年0ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/06/11 22:25

私も娘を完母で育て、娘はおっぱい星人でした。
生後半年から断乳する1才まで、夜は二時間おきの夜泣き&授乳。
昼間もしょっちゅう欲しがり、離乳食もあまり食べず断乳するまでの最後の三ヶ月は体重もほとんど増えませんでした。

私もやっぱり1才半までは様子を見ようかと思っていたのですが
一歳になってすぐの頃、乳腺炎になってしまい二日間母乳をあげないようにと言われました。
当然娘は鬼のように泣きましたが、医者に止められてるのであげるわけにはいかず、二日間は娘に大泣きしてもらいました。
でも三日目には夜もわりとすんなり寝るようになり
こんなに泣かすのは一度でたくさんだと思い、それを期に断乳しました。

その後は夜起きることもほとんどなくなり
ご飯も以前よりはずいぶん食べるようになりました。
母親べったりだったのも、パパにもずいぶん甘えるようになりました。

私の場合はきっかけがあったので決断しやすかったのもあります。
ちなみに私の産科の看護婦さんは
「1才まであげたのならあとはお母さんがあげたいならあげたいだけあげて、断乳して楽になるなら断乳すればいい」
という指導でした。
どの子も必ず断乳して楽になるわけではないですが・・

あまりアドバイスになってませんが、うちの場合はこんな感じです。

具体的なお答えではないのですが
投稿者とと    歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年5ヶ月
2005/06/13 05:35

>上の子の時とあまりにも違う個性なのでどう対応すればよいか悩んでいます。

うちも上、真ん中、下とそれぞれ性格は違います。
みんな私のお腹から生まれてきたのに、驚くほど両極端な性格です。

似ていてくれたら悩まずに接することができるんでしょうが、そうさせてくれないのは神様が私に与えた子育ての試練なのでしょうか?!(^_^;)

私も戸惑いました。
でも、違う個性なら同じに対応できないと思いました。
無理に同じにせず、
上の子には、上の子に合ったパターン、
下の子には、下の子に合ったパターンでいいんじゃないかと思います。


>家族の理解もないので、うるさい!近所迷惑だ!と主人に怒られる始末。

私が気になったのは、この部分。
このことが、yumeme さんのストレスになっていませんか?
「だったら、あなたの子どもなんだからあなたが泣きやませてよ!」と私なら思ってしまいます。(スミマセン)
そんな風にはyumeme さんは思わないのかもしれませんが…

夜泣きは本当にどうしていいか分からないですよね。
何とか泣きやませたいと思い、こっちも困り果ててるのに、「うるさい、近所迷惑だ」と突き放されるのは悲しくなりますよね。
ちょっと一緒パパも起きてくれるだけでも、ママの気持ちは落ち着くのにな。

子どもってとても敏感で、親が悩んでいたり、イライラしてたらすぐに察知して同じようにイライラしたりしてしまう気がします。
少しずつyumeme さんの悩みを取り除けたらいいですね。

お役に立てず、すみません。

ありがとうございます
投稿者yumeme    32歳 女性
2005/06/14 13:13

皆さんありがとうございました。
その後、私なりにいろいろ試しています。
昼間の泣きはぐんと減りました。おまけに食欲も出ているように思います。
家族の理解は相変わらずですが、聞き流すようにしています。
皆さんのアドバイスでかなり気持ちが楽になりました。
人それぞれの個性を受け止め子育てを楽しもうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |