こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どーしたら・・・
投稿者タイガー    群馬県 32歳 女性
お子様: 1年5ヶ月
2005/06/12 15:16

1歳5ヶ月になる息子がいます。まだおっぱいから卒業が出来なくて困ってます。夜、寝る時は必ずおっぱいがないと寝れません。夜中も何度かグズグズ言って起きるのですが、その時もおっぱいです。なかなか卒乳ができないのですが・・・・。夜、寝かす為にはどーしたらいいのか・・・みなさんはどーしてるのですか??

決断の時期は自分で
投稿者海人    歳
2005/06/12 16:09

>なかなか卒乳ができないのですが・・・・

当たり前だ。
断乳ってのは子供にとっては命に直結する体験なんだから、スムーズに行く方が珍しい。

>みなさんはどーしてるのですか??

少しは考えろよ・・・
自分の頭使って工夫しろよ・・・
楽する事ばかり考えんなよ・・・

皆それぞれ、自分と子供に合った方法を手探りで探してんですよ♪

意外と・・・
投稿者スネ子    34歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月
2005/06/12 21:58

うちもそうでしたよ。
1歳6ヶ月健診の時に相談したら2歳までにはやめさせてと言われて「よし!やるなら今だ!」と気合を入れてその日から実行しました。
始めは泣きましたよ。
でもここで折れたらだめだとがんばりました。
そうしたら意外とすんなり諦めて卒乳に成功しましたよ。
これが教訓になってトイレトレーニングやオムツからパンツに換える時など、潔く実行したら意外とスムーズにできたので躊躇しないで実践してみるのが一番だなと。
どうしても泣き喚いて困ってしまうならおしゃぶりで代用してみるのはどうですか?
あとはお茶やお水を飲ませるのもいいかも。
がんばって!

うちの場合・・・
投稿者まゆりん    歳 女性
2005/06/12 22:02

おっぱいをあげるのが負担になっているのですか?

もし、そうでなくて、「世間一般が1歳くらいには卒乳しているから」って理由だけで卒乳させたいなら、おっぱいをあげ続けてください。
3歳くらいまで母乳をあげていても、全然問題はありません。
(噛まれなければ・・・の話ですが)

もし、夜の授乳が体力的にも辛くてどうしても卒乳させたいのなら、方法はあります。
一週間、寝なくてもがんばれる自信がありますか?
麦茶を哺乳瓶に入れて、枕元に用意してください。
寝かし付けのおっぱいは次の工程として、とりあえず夜中の授乳をなくす作戦を決行しましょう。
夜中に泣いて起きたら、麦茶を飲ませるのです。
嫌がって泣いても、とにかく麦茶以外は飲ませない。飲まずに泣き続けるときには、抱っこして寝かせます。

上の子は、麦茶嫌いだったので、2〜3日で卒乳し、夜中に起きることがなくなりました。
下の子は、麦茶好きなので、1週間くらいかかりました。

二人とも泣きわめく状態にはなりませんでしたよ。
「これしか飲ませないからね!」って親の気合が伝わるみたいです。
寝る前に、「今夜からおっぱいなしだからね」って宣言しておくのも有効です。
要は、「なにがなんでも頑張る!」って親が腹をくくることでしょう。

よかったら試してみてくださいね!

うちの場合は・・・
投稿者ぶんぶん    30歳 女性
2005/06/12 23:38

ちょっと辛口になりますが・・・。
「夜寝かすためには・・」というのは、タイガーさん自身が、なにか色々調べて試されたのでしょうか?もしそうなら、それは書いたほうがレスがつけやすくなると思いますよ。

うちの娘は、今月2歳です。1歳2ヶ月のときに断乳しました。
理由は、夕方になると、外にいようが家にいようが、10分おきにおっぱいを要求され、「娘は、おっぱいは手軽に安心できるけど、それだけでは満足できなくなっているのかしら」と思ったこと。
それと、夜は1時間おきにおっぱいを要求されて、寝不足でつらかったことです。
そこで断乳を決行しました。
まず、最後のおっぱいを朝飲ませるときに、「これでバイバイだからね」と真剣に、しっかり言い聞かせました。そして、思う存分飲ませました。
終わったら、子供の見ていないところで、おっぱいに絵をかきました。要求されたら、できる限り「バイバイしたよね?」と言い聞かせる。うちの娘はこの時点でバイバイし、そのうち、服をめくろうとする手を自分で我慢し、自分でバイバイしていました。そのけなげな姿に、涙しそうになりました。絵の出番は1回だけでした。
しかし、勝負は夜でした。本当に泣き叫びます。すごいです。1晩で声が変わっていました。「ここで負けたら、娘がかわいそう」と、こちらも必死でした。
3〜4日続いたら、もうおっぱいのことは忘れていました。こちらが拍子抜けするくらい。
うちはこんなかんじでした。

人によっては、こんなに手がかかることなくすんなりいく人もいますし、もっと長い間かかる人もいますし、様々のようです(まわりの友人から聞いた話では)。
そして、おっぱいも、いつまで続けるかは個人の自由だと思います。近所の人は3歳まで飲ませていたし。私も「卒乳」を目指すつもりだったし。

うちの娘は、いつまでたっても夜泣いて起きます。手を握ったり、抱っこすればすぐ寝るようにはなりましたが・・・。「起きたら朝!」はまだ一度もありません。とほほです。

結局は、タイガーさんがよく考えて決めればいいと思います。ただし、やめるときには断固たる決意が必要です。がんばってくださいね。

日本人の卒乳
投稿者MMマミー    42歳 女性
2005/06/13 01:47

私の知り合いや近所の様子などからの情報ですが、お子さんを保育園などに預ける理由のない方で、1歳5か月では、卒乳は早い方と思いました。

笑い話になるかも知れませんが、私の次男(現在3歳8か月)は2歳10か月まで母乳を飲んでました...。

卒乳の対処は、人種、文化、習慣、世代の違いなどで、人それぞれです。必ず「卒業」できる日がやってきます。私の場合は自然に任せて、自然に卒乳を迎えられました。でも、どうしてもという、お母さんの都合なら、それもまた、仕方のないことかも知れませんね。離乳食への移行をスムーズにできるよう工夫されたらよいかとおもいます。

がんばってください。

2才まで…
投稿者あんなまもう    大阪府 36歳 女性
お子様: 女の子 3年10ヶ月 / 女の子 2年6ヶ月
2005/06/13 10:31

うちも、断乳には困りました。上の子はミルクだったので、そういう心配がなく、知識もないまま、下の子のおっぱいも、ま、いいかって感じでズルズルいってたんですが、自分もしんどい(夜中しょっちゅう起きる)し、仕事もしてたんで、自分の中で2歳までって決めてました。人になんと言うわれようが、2歳までは飲ましたる!!って感じで。誕生日の2週間ほど前から、しつこい程、前ふりしました。「後、  日やからな、今のうちいーっぱいのんどきや」とか、2歳なったらおっぱい終わりやでっとか。でも、ソノ日が来て、誕生日でプレゼントに夢中でいっとき、おっぱいのことは、忘れてたんですが寝る時になって、またおっぱい…って言いだして。すると、お姉ちゃんが、「おっぱいは、お空飛んで行ったで、バイバイしようか…」それでソノ時は、納得して寝ました。夜中起きても、よしよし、してあげると寝ました。しばらくは、泣くでしょうが本人も、理解はしてるようで、あきらめてくれました。でも、今でもおっぱい、触りながら寝てます。ぺっちゃんこ(涙)になったおっぱい見て、全部のんじゃった…からぺっちゃんこになった…って、言ってます。おっぱいやめたら、夜中も起きなくなって、食事も凄い食べるようになって、体も丈夫になりました。がんばってくださいね!!

卒乳しても・・・
投稿者ひよっこ    歳
お子様: 1年10ヶ月
2005/06/13 21:58

つい先日卒断乳しました。参考になれば。

卒断乳っていうと言葉が変ですが、
娘が散々飲んだ挙句に「もう いらない」と言ったから、「・・・断乳しよう」と決めました。翌日には何事もなかったかのように「ぱいぱい ねんね する」とせがんできましたから。

私は娘が自然に離れるまであげ続けるつもりだったので、意外と早い「いらない」宣言にショックを受けましたが。
ちなみに、1歳半前くらいから寝る前の授乳のみになりましたが、夜中は起きてましたよ。抱っこで対処してましたが、はっきり言っておっぱいに勝るものはなかったですね。
卒乳したら夜中はぐっすりなんだろうな〜と思いきや、全然。
今でも2,3回は起きます。更に、抱っこも駄目・あやしても駄目・水分でも駄目。手に負えれません。
ああ、これが本当の夜泣きなのか・・・と実感中です。

夜中の授乳ですが、我が家の娘も1時間置きに起きてて、こっちも眠いのでついつい手軽におっぱいを与えてましたが、1時間置きが30分置きになった時、「夜中はやめよう」と決意しました。泣いてもあげない。暫く泣かせた後抱っこして寝かしつけてました。
夏が迫り、窓も開ける時期の今となっては泣かせっぱなしにするというのは難しいかもしれませんが…。我が家はこんな感じで、夜中の授乳は乗り越えしました。
寝る前の授乳、これはどーーしてもやめれそうにありませんでしたが、文頭の娘の言葉に時期を感じました。

「卒乳」したいのならお子さんのペースに任せる。
お母さんが断乳をしたいのなら、皆さん書かれてるとおり心意気を強く持って望むことではないでしょうか?
数日前から「もうおっぱいとはバイバイだからね」って言い聞かせ、この日と決めた日から意地でもあげないことです。
くじけずにがんばって下さい。

適度な満腹+適度な運動=睡眠
投稿者ひっきぃ    歳
2005/06/14 15:05

そのお子さんはご飯は食べますか。体は健康ですか。
たとえば未熟児で早くに生まれたとか、何らかの異常を指摘されているお子さんならまた違いますが、特に問題なく生まれて大きくなったお子さんと仮定してお話したいと思います。
お腹いっぱいでよく動き回って疲れていればちゃんと寝るはずです。大人だってお腹いっぱいになって疲れていれば自然と眠くなるでしょう。
お腹が空いてるからおっぱい欲しがるのか、それともただ甘えん坊なだけなのかわかりませんが、母乳を飲むのが目的なのであればコップとかストローで牛乳とか、食事をしっかり食べさせる、1歳5ヶ月とのことですが、月齢だけで判断していいのかわかりませんが、おおよそその月齢で特に問題のない健康なお子さんであれば卒乳を迎え、食事もほぼ普通に食べていてもおかしくないと思います。
食事がおいしいのであればたくさん食べます、いっぱい食べれば母乳のことを忘れるものです、大人だってそうでしょうお腹いっぱいたべておいしかったならいくら好物を出されてもそれ以上は食べられないと思います。

それは理想論
投稿者ひよっこ    歳
2005/06/14 17:26

ひっきぃさんの方程式は理想論ではないでしょうか。
実際、適度な運動と適度な満腹感があっても寝ない子はいるものです。
(あるいは我が家の場合はどちらかが欠けているのかもしれませんが。)

「いっぱい食べれば母乳のことを忘れるものです」
と書かれてありましたが、そうでしょうか?
1歳5ヶ月というこの時期、自我の芽生えもはっきりでてきて「いや」の意思表示もできる頃。そのこだわりというのも強くなってきてるのではないでしょうか。
例えば今回は「母乳」ですが、「母乳」以外にも「おしゃぶり」だったり「タオル」だったり「人形」だったり…。小さいなりになかなか手放せないものってあると思います。それで苦労されてるお母様方も大勢いらっしゃるんじゃないでしょうか?
この頃ともなると満腹感を得るための母乳ではなく、「おしゃぶり」や「タオル」などと同じ、安心感を得るための存在なんじゃないでしょうか。
「眠たい→だけどおっぱい(おしゃぶり・タオル等)がないと寝れない→ぐずる→与えてしまう」に至るのではないですか。

どちらにしても、
「大人だってだってお腹いっぱいになって疲れていれば自然と眠くなるでしょう。」
「大人だってそうでしょうお腹いっぱいたべておいしかったならいくら好物を出されてもそれ以上は食べられないと思います。」
と書かれてますが、幼児と大人は違うんじゃないかな〜、と私は思いました。

追記
投稿者ひよっこ    歳
2005/06/14 17:46

もちろん、もちろん、「適度な満腹感」と「適度な運動」が豊かな睡眠を得る為には必要不可欠だと認識している上での意見です。

横着ですか?すみません。

理想であり実際そうだと思ってましたが・・・・・
投稿者ひっきぃ    歳
2005/06/14 23:15

>ひっきぃさんの方程式は理想論ではないでしょうか。
実際、適度な運動と適度な満腹感があっても寝ない子はいるものです。

そうです、勿論それだけで寝ないお子さんも居られると思います、普段早くに寝るお子さんでも何らかの理由で寝ないという日もあると思います。
満腹+運動=安眠、というのはその通り理想論でありますし、健康増進の一つの要素だと思います。
そうでなくても寝ないお子さんも珍しくありません。
ただ、
>この頃ともなると満腹感を得るための母乳ではなく、「おしゃぶり」や「タオル」などと同じ、安心感を得るための存在なんじゃないでしょうか。
「眠たい→だけどおっぱい(おしゃぶり・タオル等)がないと寝れない→ぐずる→与えてしまう」に至るのではないですか。

これはわかりません。
安心感を求める為のおっぱいなのか、それとも母乳が飲みたい為のおっぱいなのか、これはスレ主さんがお書きになっていないので伺いたいです。
私の子供の友達の弟君は母乳が欲しいという目的で2歳過ぎまでおっぱいをしゃぶっていたんだそうです。
そのママのおっぱいが傷んでしまってそれをきっかけにやめようとしたら、大泣きするので搾乳してコップで飲ませたらその弟君は安心して飲んで寝てしまったんだそうです、ご飯あまり食べない子でおっぱいとお菓子ばっかし食べるの〜ってお困りでした。

>「大人だってだってお腹いっぱいになって疲れていれば自然と眠くなるでしょう。」

これ、違いますかねぇ、、、、、
これだけで絶対寝る、とは断言致しません、が、大概はそうじゃないでしょうか。
お腹の満腹感というのは心までも満たされることが万々あると思うんです。やっぱりお腹が空いている時よりは適度にお腹が満たされているほうが精神的には安定していると思います。それは大人でも子供でも体の大きさは違えどそうだと思うんです。

理想論ではないけれど明らかに見落とし
投稿者海人    歳
2005/06/15 10:45

>満腹+運動=安眠、というのはその通り理想論でありますし、

決して理想論ではなく、確かに「傾向の一つ」としては存在してます。
ただし・・・

>この頃ともなると満腹感を得るための母乳ではなく、「おしゃぶり」や「タオル」などと同じ、安心感を得るための存在なんじゃないでしょうか。

この傾向も確実にありますよ。

>安心感を求める為のおっぱいなのか、それとも母乳が飲みたい為のおっぱいなのか、これはスレ主さんがお書きになっていないので伺いたいです。

別に書く必要などありません。
どちらも「傾向として存在してる」のだから、両方の情報から相談主が判断すればイイ
何も「どちらが正しいの?」なんてジャッジメントする必要性なんて無いんだから。

あるいは「両方正しい」のかも知れないし。
大切なのはスレ主が「解決させる」事のみ。
「満腹」にせよ「不安」にせよ(或いは両方)、対応は違ってくるのだから。

だから・・・

>私の子供の友達の弟君は母乳が欲しいという目的で2歳過ぎまでおっぱいをしゃぶっていたんだそうです。

アナタの周囲の情報のみで傾向を判断する事も意味がない。
ましてや

>これだけで絶対寝る、とは断言致しません、が、大概はそうじゃないでしょうか。

「大概(大多数)」がそうであろうとも、スレ主の子供が違ってるなら無意味です。
コレは専門家の意見として99.999%の傾向でも同じ。
(100%以外は無意味)

どちらも間違っていない。どちらも正しい。
コレでイイんじゃない?

ゆっくりでもいいのでは?
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/06/15 11:41

いいじゃないですか。卒乳ならゆっくりで。
きっぱり卒業させたい、と思うなら「卒乳」ではなく「断乳」になっちゃいますね。「おむつはずれ」と「おむつはずし」の違いみたいかな?

どうしても必要な栄養源ではないかもしれなくても、お子さんにとっては飲みなれた大好きな物で、夜中に起きてしまった時の「精神安定ぱい(剤)」ですもの。
夜起きてしまうと昼間眠そうで元気がないとか、夜中のおっぱいの為に午前中食欲がないとか、そういう方面の心配がおありなら、思い切って断乳を選択するのもいいかもしれませんね。

動いて疲れて食べてぐっすり…これは、乳幼児を持つ母親にとって本当に理想です!でも、いつでも成功するわけじゃないので、上手くいったらラッキー、ダメだったら「まぁこんな日もあるかな」と。眠くなるタイミングやお腹が空いたサインなどなど、小さな子供のリズムを掴むのって、本当に大変です。公園で遊ばせて疲れさせ家で昼寝を…と思ったら、帰りの自転車で熟睡し、家に着いたらパッチリとか(泣)。夕食をたくさん食べて眠ったから朝まで寝るかな…と思ったら、喉が渇いて目を覚ましちゃったり。
色々試しているうちに、きっとお母さんにとってもお子さんにとってもいいやり方が見つかりますよ。
あと、「はやねはやおき四回食」という本が、とても参考になりました。離乳(卒乳)頃からの幼児食のレシピや生活のリズムなど、お役に立つと思いますよ。

私の場合
投稿者みんみん    大阪府 31歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2005/06/15 23:22

 こんばんは、私も断乳にてこずった主婦の一人です。

 うちの場合は断乳すると決めてから「ない」や「おっぱいはだめ」とか言っていたのですが、もちろん理解するはずも無く・・・虚しい結果に終わりました。
 でもすぐにまた方法を変え、「ぱいぱいはもうバイバイやで」といった感じで「バイバイ」の表現で理解していったようです。欲しそうにはしていましたが酷くごねたりはしなくなりました。1週間後ぐらいには他のもの(お茶やフルーツジュース)で満足できるようになっていきました。

 タイガーさんもお子さんが理解できそうな言葉をふんだんに使って一番しっくりきている様子の言葉で分かりやすく、なおかつ優しく心を満たしながら断乳を試みてはいかがでしょうか?

3日前から卒乳してます。
投稿者只今真っ最中    23歳
2005/06/15 23:50

1歳2ヶ月になる男の子のママです。

3日前から卒乳してます。

まず「もうこれでおっぱいバイバイだからね」

っと満足するまで飲ましてあげました。

前から卒乳にむけておっぱいは夜寝る前と夜中だけ。

*1日目*
寝る前に野菜ジュースと蒸しパン(手作り)を食べさせて
歯磨きをして、お布団へ。
眠たくなったら自分から布団に行くので、寝かしつけスタート。
パパにも協力をしてもらい、交互に抱っこして寝かしつけ。
夜は3回くらい起きていたけど、添い寝でトントンして寝かしつけました。

*2日目*
今日は寝る前に野菜ジュースだけ。
歯磨きをしてみんなで布団に行き寝るまねをしました。
そうしたらいつのまにか寝てしまいました。
2時くらいに1回起きたけど、トントンしたすぐに寝ました。
お昼寝も1人で勝手に寝てました。

*3日目*(今日です)
今日も野菜ジュースだけ。
今日は抱っこでユラユラ5分くらいしたら、寝てくれました。
お昼寝も1人でしてくれました。
たぶん夜起きても、1人でグズグズ言いながら布団の上を転げて勝手に寝ると思います。

たぶん息子にとっていい時期だったんだと思います。
わたしも3日もおっぱいをあげてないのに、おっぱいはそんなに張ってはこないし、痛くもないです。

うちの場合
投稿者Keiko    長野県 42歳 女性
お子様: 2年11ヶ月
2005/06/16 17:00

うちの場合は私自身が母乳の出が悪く、最初から混合だったので、いよいよ出なくなってから自然と乳離れ。ところがです。
哺乳瓶が離れたのは極最近です。保育園に行っている間はコップで牛乳なのですが、家にいるときは「まんま、まんま」(哺乳瓶で飲む見るこのこと)とせがみます。ご飯もしっかり食べるわけですから、これは空腹とは関係なく安心感を求めているのだなぁと思いました。ある意味私の娘にとってのお乳は哺乳瓶だったわけですね。当然世間は哺乳瓶もやめたほうが良いとの意見。
では何故ミルクを断たなければいけないの?府に落ちませんでした。そこで聞いてみたところどうもミルクを長く飲ませていると虫歯になりやすいとのこと。え?お菓子は良くてミルクは駄目?
やっぱり納得いかない。それでもよくよく聞くと哺乳瓶でミルクを飲んでいると気持ちよくなってそのまま寝ちゃう。するとお口の中にミルクが残っちゃって虫歯に良くないとのこと。
なぁんだそうか、ってことで寝る前の歯磨きはしっかりする。歯磨きの後のミルクはなしでその代わりに哺乳瓶にお水を入れて与えました。最初のころは嫌がりましたが、根気よく歯磨きした後だからお水にしようねと言いつづける事でふとんの中でのミルクは絶つことができました。主人とは小学校まで哺乳瓶抱えている子供はいないからあせらなくてもいいよね〜。と話ていました。
哺乳瓶から離れられないことが何かのエスオーエスであったならばまた別なんでしょうけど、そういう心配はないようでしたから。
それでもあせるんですよね〜。葛藤の連続でした。そんな中でお泊りのときに哺乳瓶忘れちゃったんですよね。そのときはまんま、まんまと大変だったのですがなんとかなだめて牛乳にしたり、お茶にしたりで。その次は哺乳瓶は持っていっても今日忘れちゃったんだよね〜と言ってやはり、牛乳などに。そんなことを繰り返していくうちにお出かけのときは哺乳瓶なしでもオッケー荷なりました。そして、家でも段々と他のものに切り替えていくことで哺乳瓶を要求することは日に一回、時には忘れることも。そして、歯と顎が発達してきたこともあって乳首がすぐぼろぼろになるようになったんですよ。最後の一個が駄目になったとき、「この前○○ちゃんが噛み切っちゃったからなくなったんだよ」というととっても悲しそうでしたが納得したらしく、それを機に最終段階の卒乳ができたようです。
この経験を通して思うことは、子供によってお乳の必要性が違うのではないかと思います。そして、心と体の成長に伴って必要なくなる。その時期は千差万別なのかな?お乳から離していくことはお乳を奪うことではなく、お乳がなくても済むように発達を見守っていくことかな?と。
ある人がおっしゃったことで、やはり、卒乳になやんでいたところ助産婦さんに「離乳は小学校にあがるまでの数年間かけてすればいいのよとの言葉に救われたとのこと。私もこの言葉で肝がすわったように思います。
かといって、人それぞれのやり方を否定するものでもないと思います。情報に振り回されるのでなければそれぞれがそれぞれの思いで子供を思ってかかわっていけばどんな方法もありと思います。
私の経験で安心していただけるかたが少しでもいらっしゃればと思い書き込ませていただきました。

ひっきぃ様
投稿者ひよっこ    歳
2005/06/16 18:31

お返事頂けて恐縮です。

確かに、満腹感を得るためか安心感を得る為か、わかりませんよね。納得のいたすところです。
子供と言えど、人それぞれですものね。
おっぱいで栄養を取ってるお子さんもいるかもしれません。
失礼しました。


最後に書かれてた、
「お腹の満腹感というのは心までも満たされることが万々あると思うんです。やっぱりお腹が空いている時よりは適度にお腹が満たされているほうが精神的には安定していると思います。それは大人でも子供でも体の大きさは違えどそうだと思うんです。」

ですが、それは認めます(認めます?というか理解できます。)
だけど、私が子供と大人が違うと書いたのは、精神的に安定したからといって「はい寝ます」と寝れちゃうのは大人、そう簡単に寝れないのが子供、ってものじゃないかな〜ということを言いたかったのです。

子それぞれ・親それぞれ・育児それぞれ、色んな考えが交差しても不思議はありませんよね。
と、実感しました。
今回は、それを痛感いたしました。
勉強になりました。

ひよっこ様
投稿者ひっきぃ    歳
2005/06/17 13:18

外出前にちょっとのぞいたら私宛のカキコが。
気が付いてよかった、ご丁寧にこちらこそ返信頂きまして。

うちが単純なんでしょうか、子供も大人も適度に疲れていて満腹になったら眠たくなるもんで、今までそんなに難しいことなかったんです。
ただ、場所が変わったりすると寝付きが悪いということはありましたが、それでも私の子供達はよく寝まして、今日もこれから泊まりで出掛けるんですが、もしどうしても寝なければお腹いっぱいにするか車にでも乗せれば、という考えなんです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |