こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
近所付き合い
投稿者トムハシ    埼玉県 31歳 女性
お子様: 女の子 4年3ヶ月 / 男の子 1年9ヶ月
2005/06/21 22:35

近所付き合いみなさんどうされてますか?

私は3年前に引っ越してきたのですが、戸建なので近所付き合いで失敗しても引っ越せない!という固定概念から近所付き合いをしていませんでした。ご近所さん主催の子育てサークルがあることも知っていたのですが、怖くて参加できませんでした。ママ友達というか、学生時代からの友達で同じような子供を持つ友達が周囲にいたから無理に新しく作らなくてもというのもあったからです。

ところが、今年上の子が幼稚園に入園して状況がちょっと変わりました。現在通っている幼稚園は年少から入れる人がほとんどで、年中からというのはとても少数派の幼稚園です。幼稚園で最初の行事に、何度か公園でお会いしたことのあるご近所さんに話しかけられました。その方はとても感じのいい方で良かったのですが、その方ととても仲の良いお母さんに嫌われているようで。
小学校も一緒だし、会ったら話せる程度になりたいと思い、私から何度か話しかけたのですが、その時に失礼な事を言ったのか、印象が悪かったのか、向こうから話しかけられる事は1度もないどころか完全に避けられてる感じで。今日も幼稚園の行事があり、感じの良いお母さんに話しかけられ隣にいたので、挨拶すると会釈を返されただけで、そっぽを向かれてしまいました。

私の知る限りの同じ歳の子を持つご近所さんみんなと仲が良いらしく、私は全く中に入れないといった感じです。とても寂しい感じがするのですが、みなさんはどう思われますか?

賢明だと思いますよ
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/21 23:34

こんにちは。

近所付き合いを程々に・・・とても賢明な距離の保ち方だと思いますよ。

子供の学校関係で、私も仲良くしている人が何人かいますが、相手は慎重に選びます。

挨拶、その場で楽しく軽い立ち話しができたらOK。
逆に言えばそれ以上の付き合いはパス!!です。

私は戸建てで、自宅で教室を開いているので近所・学校関係の友達にはかなり気を遣います。
深い話しは特にしませんし、余所のお宅の事も色々知っている分、信用第一と思っていますので、敢えて深い付き合いを避けています。

元々地元で、友達・同級生は近所に沢山いるので、話し相手には困っていません。

町内の方達とは、ふか〜いお付き合いはしません。
ついでに言うと、日中空いている時間があるのですが、バイトをする時も辞めた後の事も考え「行けなくなったら困る場所」ではバイトしません。

単発のランチには楽しく行くけど、近所の方に誘われる毎週のスポ−ツサ−クルの誘いはお断りしています。
そこでの話題は怖いから。
騒ぎに巻き込まれる事、派閥に入るのは勘弁!!なので深入りはしません。

嫌っている・・・と思われる女性は、女性特有の仲間意識が強い方、とか、誰かひとり半端者を出さないと落ち着かないタイプの方・・・と諦めて、挨拶する程度の関係で良いと思いますよ。

何か誤解があるのかも知れませんが、気にしないのが一番だと思います。
ご自分のお友達を取られてしまうようで、それともボス格の人で「先に自分に挨拶も無しで面白くない」と思っておられるのか解りませんが、トムハシさんは今のままの姿勢を崩さない方が良いと思います。

気長に♪
投稿者みんみん    大阪府 31歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2005/06/22 00:22

 はじめまして、私も以前似たような投稿をした一人です。

 トムハシさんのお気持ち良く分かります。3年間のブランクがあったわけですから溶け込むタイミングも難しいのではないでしょうか?私も性格上その場は楽しく話せても次に繋げるのは苦手なタイプで苦労する部分もあります。

 ブランクがあったのですから、皆がすんなり受け入れてくれるかと言うとそれは少し難しいようにも思います。

 ならば無理に状況を変えようとせずに行事などで関わった人たちから徐々に広げていってはどうでしょうか?お子さんが幼稚園に通っているのでしたらこれから行事はたくさんあると思いますのでその中で少しずつでいいんじゃないでしょうか?

 あっ、それと外へ出た時に幼稚園で見かけるお母さんと会ったりしたらなるべく挨拶するようにすると次に会ったときに話かかけやすいのではないでしょうか?

 応援してます!

 

気にしないほうがいいですよ。
投稿者匿名☆    歳 女性
2005/06/22 14:49

>戸建なので近所付き合いで失敗しても引っ越せない!という固定概念から近所付き合いをしていませんでした

そうですね、わかる気がします。

>ご近所さん主催の子育てサークルがあることも知っていたのですが、怖くて参加できませんでした

「怖くて」というのは、深入りしたり拘束されるのがということかな?
付かず離れずがちょうどいいって私も思います。

でも、周りの方からは、トムハシさんは少し壁をつくっていると見られていたかも。
違ってたらごめんなさいね。

「近所付き合い」と一口に言っても、そのとらえ方は人それぞれだから、トムハシさんの付き合い方も有りだと思います。
幼稚園ママのなかに入るのに、年中からが少数派ということなら、やっぱり多少は疎外感てあるかもしれないですよね。
その「完全に避けられてる」という人は本当に避けているのかはわかりませんけど、そういう方とは無理に話かけたりしなくても、最低限挨拶だけでもできればいいくらいにしておいたほうが楽ですよ。

>私の知る限りの同じ歳の子を持つご近所さんみんなと仲が良いらしく

みんなと仲良くできるなんてなかなか出来る事じゃないから、すごく人徳のある方なのか、それともよく言う「ボス」なのか(^^;)

私の経験上は、そんなに結束の強いグループなどなくて、あなたのいう寂しさなんて感じる必要はないんじゃないかなと思いますよ。
輪の中に入ろうとするよりも、他にも小学校が一緒というママさんを見つけられたら、そのママさん一人一人と少しずつ仲良くなってみようとしてみてはどうでしょうか?

そうで
投稿者トムハシ    埼玉県 31歳 女性
2005/06/22 18:17

みなさん、アドバイスありがとうございます。

近所付き合いが怖いと思ったのは、顔見知りのご近所さんに会った時に話したなにげない会話が、その人と結びつかないご近所さんから「〜だったんだって」と私に話が戻ってきたことにとても驚き、やっぱり近所付き合いは怖いと思ったのがきっかけです。

でも、あまり気にすることないのかもしれませんね。
そのお母さんは、色々な方ととても仲良くされているようだったので、どうして私だけ違う態度を取られるのだろうと、とてもショックでした。そのショックがとても強くて、何か気に障ることを話したかな?と考えたりしましたが、私の気のせいかもしれませんね。みなさんのおっしゃるように、挨拶はかかさないようにしたいと思います。

私自身、広く浅く付き合うという事をしたことがなかったため、ちょっとしたことに敏感になっていたのかもしれません。気の合わない人は確かにいますし、あいさつする程度でもいいんだと思うととても気が楽になりました。これから頑張ります。また何かあったらアドバイスお願いします。

私の場合…
投稿者あんまんまん    静岡県 39歳 女性
お子様: 1年5ヶ月
2006/09/14 14:42

私の場合、2年前、地元で実家が近くにある会社員に他府県から嫁ぎ、身よりも妹家族が田舎にあるだけで、近所に知り合いもいません。 頼る人が主人側の人間関係にしかなく、心細かったですが…

現在1歳5ヶ月の娘がいます。

昔から取っつきにくく思われる性質で人付き合いもあまりうまくないのですが、自分の子供にははつらつと朗らかで素直に育って欲しいと思ったし 自分の家庭環境や両親との関係があまり良くなかったこともあって 子供にはそういう寂しい思いはさせたくなくて 出来るだけ長く付き合えるお友達、後に大事な存在になる友達を1人でも2人でも作って欲しい と思ってます。
色んなことを考えた上で、私に出来ないことや苦手なことも お友達やそのママ、家族の方々と付き合うことで、娘はもちろん私もきっと学ぶところが多いと思います。 幼少期の子供にとっては、親がその機会を作ってあげるしかないし、大人になってからは 自分の居心地のいい環境だけにいれるわけでもなく 様々な環境や様々な人間関係の中にやむなく居なければならないわけだから、色んな人と知り合って、どう付き合えばいいか、どう向き合えばいいか、親も一緒になって経験しながら学んで行けることが 相談したり、一緒に考えたりと、子供にとっても大切なことのように思います。

親の都合や好き嫌い、気分などで 子供の育つ環境を狭くしたり、限定したりすることは 私の望む子供の将来を阻むことになり兼ねない、そう思って 苦手な人付き合いにも積極的に頑張ってます。
冒頭述べましたが 取っつきにくく見られる私ですが、付き合ってみれば意外と……と言われることも多く、それに 自分でも内心仲良く出来れば…と思っていたりもするので、 愛想のいい人より、逆に 私と同様のとっつきにくい人の方に 自分から話しかけたりします。 そうすると 同じ様に思っている人も多く、それが思いがけずグ〜ンと距離を近づけてくれたりします。 

自分から少しずつ、きっかけを作って話しかけたり、何か情報を尋ねてみたり、、タイミングを見て、素直に「話しかけそびにれちゃった」とか「苦手意識でなかなか…」とか言ってみて、先にガードを外して見せると いいかもしれませんね。。。
 私もビビリながらだけど 笑顔で笑顔で!!って、子供のためだし、自分のためにもなることだし、 頑張ってます。
 ただし、ヨクヨク分かるまでは あんまり、デリケートな話はしない方が◎。 探るだけ探られて、他でベラベラってことや 話が大きくなってしまうことも。 ネタにされない程度にね(^^)v

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |