こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
言葉の教え方
投稿者ちび    歳 女性
お子様: 男の子 年11ヶ月
2004/12/02 01:37

もうすぐ1歳の男の子がいます。
まだ意味のない言葉ばっかりですが、「パパ」とか「ママ」ってどうやっておしえたらいいんでしょうか?
いつくらいからわかるんでしょうか?
自分がママだということは、自分の顔を指差して「ママ」とか言ってれば覚えますか?
どうしたらいいんだろうー?(><)

大丈夫
投稿者RIN    京都府 34歳 女性
お子様: 男の子 3年8ヶ月 / 女の子 0年11ヶ月
2004/12/02 10:54

うちの下の子とおなじですね。意味のある言葉を発するのって、1歳すぎてからです。しかも遅い子は2歳くらいなってからっていう子もいるし、まだ焦らなくても大丈夫です。
うちの下の子もまだ「まんま〜」だけです。あとは1人でごにゃごにゃいってます。(これが可愛い)

上の子の場合は、隣に祖父母がいるせいか、沢山話し掛けられたので、1歳2ヶ月くらいから、「赤!」「青!」と色をいっていました。すきな車のおもちゃの色をいってたようです。
そのうち「「か〜しゃん」「ばあば」、などどんどん増えていきました。男の子のわりに言葉は早かったみたいです。

教えかたっていうか、沢山はなしかけてあげることではないでしょうか?赤ちゃんはしゃべれないけど、こちらの言葉は聞いてるとおもいます。毎日何度もきいていることばは、そのうちでるんではないでしょうか?

お互いがんばっていきましょう。

初めまして
投稿者pink    兵庫県 27歳 女性
お子様: 男の子 6年5ヶ月 / 女の子 4年10ヶ月
2004/12/04 23:50

私は全然そんな事考えもしませんでした(^_^;)ただ聞き取り易い様にしてた気がします。上の子は1歳半位迄、主人の実家に同居させてもらってたので、接する人間が多かったからか割と早く話してました。下の子はお兄ちゃんの存在があったのですんなり話せてましたね。「パパ」「ママ」と言う時にご自身やご主人を指差してみせる、と言うのはとても良いと思いますよ(^_^)私は育児書も読まず気楽にここ迄来ました(読むのが面倒だっただけです・・・)。お母さんが神経質になると我が子にも伝わってしまいますよ。気楽に子育てを楽しみましょう♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |