こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
思わずムっっ・・・!!
投稿者ムッきィ〜    歳 女性
2004/12/02 08:15

昨日起こった事を話します。昨日一歳の娘と近所の児童館に遊びに
いきました。その先で起こった事なんですが、まあ何時ものように
受付で記入をし、娘を遊ばせに行かせ、先に居たママさん達にも
一通り挨拶が済み、娘が大好きなボールで私と二人で楽しいひと時
を送っていたのに、さっきから鋭い視線を感じるな〜なんて思っていた
ら、3.4歳位の兄妹が、娘にむかって、「お前なんか!!帰れー!!
二度と来るな!!挨拶が出来ないやつは来るな!!」と凄い剣幕
で恕付かれ、さすがに何時もは温和に過ごせる私なんですけどキレテ
しまい「この子はまだ喋れないんだよ!!」って言ってしまいました。
暫くは怒りが収まらなくて、悶々としていたのですが。後からその
ママさんは謝りに来てくれたのですが、それでも釈然としませんでした。そのママさんは私が児童館に入った時は他のママさんとのお喋りに、夢中だったらしく私の挨拶は無視だったんですよ。挨拶が大事とか
子供に教えるんだったら、まず自分からするように教えんじゃないか?
とおもったのですが?子供がした事なのに大人気なくムキになった私も
悪いのですが、上手く切り返しが出来なかった自分にも反省する部分が
あるのですが。こういう経験はこの先もあるのかな〜と思うと気が疲れます。思いっきり愚痴ですみません。

どちらにもなります。
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/12/02 09:11

この先この程度の経験は…もうもういっぱいあるでしょう。
そして、「うちの子はいい子だから絶対にこんな事
しない。」と思っているのは大間違いで、自分の子も
必ず、こういう事を言う事があるでしょう。
子供はそういうもので…お互いさまです。
ムッきィ〜さんだって、
話しをしていてあいさつしそびれたりする事が
この先あるかもしれません。そのお母さんがあやまって
くれたのだし、もうそれでよその家のしつけが…とか
もんもんと思い続けるのはやめましょう。(こういう場面で
あやまるどころか「子供が言った事に言い返すなんてっ」と
逆ギレする困った親は本当にいっぱいいます。)

じゃあ、次から我慢しなさい、という事ではなく
よその子でも悪い事を言ったりしたりしたら
そういう事を言ってはダメだよ。みんなで仲良くしようね。
とたしなめたり、時には叱ったりするばいいのです。
逆に自分の子が悪い事をしたら、叱ってもらう。
よそのお子さんを叱るのはなかなか勇気がいる事ですが
言わなければならない場面もある。叱ってもらって、よかったと
思える事もある。
子供が小学二年生になった今、しみじみ思います。



そうですね
投稿者さくもも    歳 女性
2004/12/02 09:49

そうですね 私も長女が1才の頃 近所にいた 幼稚園や小学生に
ビックリしたことがありました。
が、我が子が幼稚園や小学校になったとき理解できました。
どうしても 自分の子に比べからだも大きい子は
理想の子供(小さい子に優しいとか 言葉遣いが良いとか)
を想像してしまうかもしれませんが
極端な話(本当に極端ですよ)年齢が一桁の時は1才から9才まで
ほぼ同じようなものと考えていた方が楽かもしれません。
だからといって 我慢するのではなく
ロビンさんが言われるとおり 自分で注意すればいいと思います。

大人と違い 子供は思ったままを直接言います。
大人は心の中でもやもやしていても それを隠すことが出来たり
適当に謝ったりすることが出来るけど
年齢が一桁の時は 難しいようです。
でも そういう気持ちを周りが理解してあげ
その子自身を否定するのではなく、その行為が駄目なんだよと
教えてあげれば良いと私は思います。
その子達の態度は その子達の一部分であって
全てではないとおもいます。
ほんと 自分の子が大きくなったら実感することが出てくるかもしれません。

>上手く切り返しが出来なかった自分にも反省する部分が
あるのですが。こういう経験はこの先もあるのかな〜と思うと気が疲れます。
 そうですね。何度もこんな事あると思うけど これも経験していくうちに慣れると思います。初めてだったのでビックリされたのでしょうね。
 相手の親の態度を見て 自分の子供が大きくなったときに どういう態度をとればいいか研究する絶好のチャンスくらいに私は思っています。





これから先、多く経験します。
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
2004/12/02 10:02

どちらの立場もこれから先、経験することですよ。
3,4歳と言えば、まだまだこれから社会勉強に入る幼い子です。
1歳の子と比べればお兄ちゃん、お姉ちゃんですがね。。。まだ「このこはしゃべれない」という判断は付かないかもしれません。

たぶん、その子供たちのお母さんは普段から挨拶の大切さを教えているのだと思います。
それを分かっている子なので、あきらかに年下の1歳の子ですので強い口調で言ったのだと思います。
その子供たちのお母さんはおしゃべりに夢中だったとのことですが、自分もこれから先そういうこともあるかもしれません。無視だとか悪気があって挨拶を返さない・・・とは違って。
相手のお母さんが謝りにくるなんて、まだいいですよ。見て見ぬ振りの人はいますらね。

と、私は息子がある程度大きくなって(まだ5年ですが)このように考えれるようになりました。ようは経験です。
上手く切り返せないのは仕方ないことです。
今の私だったら「ごめんね。この子まだしゃべれないの。おばちゃんが代わりに挨拶するね。」って言うかな。
お子さんが1歳だから、まだまだこれからだと思います。されて嫌な事、嬉しい事いろんな経験すると思いますが、親子とも成長するいい機会だと思います。

それに、その兄妹にとってもいい経験だったと思いますよ。(ごめんなさいね。ムッきィ〜さんには不快だったのですが)後でお母さんに叱られたと思います。なぜ叱られたのかが重要で・・・こうして人に対する思いやりというのかな、係わり合いも勉強していくのだと思います。





ろびんさん・さくももさん・コーンさんありがとう(^-^)
投稿者ムッきィ〜    歳 女性
2004/12/02 14:29

ろびんさん、さくももさん、コーンさん有難うございました。
私も初めての経験だったもので、凄く興奮してしまった所があり
悶々と怒っていたのですが、皆さんが意見してくれていた通り
まだまだこれから学ぶ時期の子供ですものね、分からなくて当然
思ったことを口にするのも当然ですよね。今この皆さんの意見を
読ませていただき、冷静に考える事が出来ました。私からしてみれば
娘から比べて、お兄ちゃんなんだから、もう少し小さい子に優しく
するのは当たり前だろう!!なんて自分本位な考えを持っていたのも
事実で、私の両家の祖父ちゃん祖母ちゃんに娘は大変ちやほやされていたものですから、みんな!!娘に優しくしろ〜!!みたいな我がまま
母親だったものですから、初めて世間の洗礼をうけたもので、
もう私もどうして良いかわからなかったのです(*_*)
でもとてもよい経験をしたと思いました。昨日の件がなかったら
ろびんさん、さくももさん、コーンさん達からの体験も聞ける事がなかったので、今度は、憎たらしい!!と思わず、み〜んな私の子供だ!!
位の暖かい愛情をもって接してみたいと思います。小さい時期の子供に
年が上だの下だのなんてないんですものネ、私自身の精神面での成長
も頑張って見たいと思います。皆さん有難う御座いました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |