こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
発達の遅れ
投稿者ミッフィー    兵庫県 29歳 女性
2005/06/22 23:38

3才5ヶ月の男の子なんですが、単語は言いますが2文字語は言えません。私の言う事も理解出来てないです。お友達が来てても興味がなく、自分の好きな事だけをしています。病院に行って相談したら発達の遅れがあると言われました。発達の遅れは覚悟してましたが、遅れてるだけでそのうち追いつくものなんでしょうか?それとも大人になっても何かの遅れがあるのでしょうか?
将来に不安を感じています。

家もそうです
投稿者きどころ    静岡県 41歳 女性
お子様: 4年4ヶ月
2005/06/23 00:04

うちの娘も幼稚園に入るまで単語が少ししか話せませんでした。
3歳児検診で、発達相談に行くように勧められ今も半年に1回通っています。今、4歳4ヶ月ですが、幼稚園の先生の協力もあり、2語文がだいぶ増えました。しかし、3語文はこちらの話も理解できません。雰囲気で理解している部分もあるようです。発達相談では、ドクターの診察もあります。その中の話では、ほかの子供たちに追いつく子もいれば、追いつかない子もいる、との事でした。上に二人兄がいますが、普通児です。遅れの原因を考えるとね、色んな事が考えられ鬱になってしまうので、考えないことにしています。今ね、色んな努力を親がするときだと思うんですよ。特に、手先の運動。ボタンが自分で留められるようになると、言葉も広がります。脳の中で、指先を動かす部分と、言葉を発する部分が近いそうです。家の娘も、勧められました。
将来が不安だよね。私もとても不安です。でも、その子なりの発達の仕方があると、ドクターに言われました。その結果は、どうなるか分からないけど、ゆっくりと、少しづつ頑張っていこうと思ってます。ミッフィーさんも、あせらず子供に合わせていきましょう。

ありがとうございます。
投稿者ミッフィー    兵庫県 29歳 女性
2005/06/23 00:23

きどころさんありがとうございました。
焦っても仕方ないし、マイペースで子供に合わせたやり方で頑張ります。早速ボタンの練習やってみます。

締められた後にすみません
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2005/06/23 23:41

ミッフィーさん、こんにちは。

お子さんのこと、病院で発達の遅れがあると言われたとのことですが、
不安を感じていらっしゃる心中、お察しします。
その後のことに関して、病院で「こうやって行きましょう」と言うような
お話はあったのでしょうか。

でしゃばった、余計な心配だと思われたらごめんなさい。
わたしはある理由で発達障害について多少勉強しました。
「発達の遅れ」と言いましても遅れの程度、範囲等、個人差が大きいもの
だと思います。
きどころさんがおっしゃった「手先の運動」が脳の発達によいと言われて
いることは、その通りだと思います。
それプラス、将来に対しての不安や今後どうすればお子さんの可能性を
最大限に引き出していけるのか等、ミッフィーさんと病院の先生とで、
強いタッグを組んで行く事が必要だと思います。

「もちろん、そうするつもり!」と思っておられたら本当にでしゃばった
事です。失礼しました。

以前読んだ小児精神科医の書かれた本の中にこのような言葉がありま
した。
自分の子が病気なのでは?と思った時、親はすぐに病院に連れて行き
ます。
でも、発達に何か問題があるかも。。と感じた時、その確信が強ければ
強いほど、病院に行く事は非常に難しいことになります。
例えば非常に重い病気であり、それを伝えても親御さんは驚きつつも
それを受け止め、「治療法はありますか?」とそれから先どうしたら…
という話になります。
でも、発達に障害があると伝えても「その診断は間違いないですか?」
となかなか受けとめることができない。というような内容だったと思い
ます。
私はその本を読んで発達に障害がある(かも知れない)親御さんの
胸中のつらさの深みを少しだけ…理解できたような気がしました。
でも、きっと本当のつらさなど何もわかってはいないのでしょうね。
ですから、私のような素人同然の者が偉そうにレスをつけてよいのか
と思いました。気に触ったらごめんなさいね。

ご主人とたくさん話をして、どうぞ病院としっかりタッグを組んで
いって下さい。

ありがとうございます
投稿者ミッフィー    歳 女性
2005/06/24 00:50

ピグレットさん、ありがとうございます。ひょっとしたらこの子は普通より遅れてるなと思った矢先に三歳児検診で引っ掛かり
病院で遅れがあると言われました。今は、病院に行かず、幼稚園に入る前の子が行くクラスに週2回通ってます。
年少で入れようと思いましたがついていけないと思い未就園クラスにしました。病院に行くよりも、子供の中に混ざってついていけなくても、何か影響されたり、刺激を受ける事の方が子供には良い気がするんです、現に通いだして友達に何の興味も示さなかった子が、お友達のまねをしたり、手をつないだりするようになり見ていてとても嬉しくなりました。もちろん病院にも通って先生とこれからの事や治療方も相談していきます。とりあえず、私が焦っても仕方ないので子供の成長に合わせて、先生と相談しながらこれからの事を決めていこうと思います。

〆後ですが、うちも・・・
投稿者ウサ子    歳 女性
お子様: 男の子 2年9ヶ月
2005/06/24 06:35

〆られた後ですが、うちも今そういう状況なので
書き込みました。

うちの場合は、言葉の遅れもそうなんですが行動が
他の子と違うな・・・って感じてずっと不安だったんですが
まわりは、気にしすぎだよ。大丈夫だ!って言うので
そうなのかなーと思いながらここ数ヶ月過ごしてきました。
でもやっぱり落ち着きのない行動や、集中力がない部分が
気になり思い切って児童デイサービスセンターというところに
相談をしに行きました。
そこで、まず初めに先生に言われたのは、ちょっと多動ぎみ
じゃないかということでした。
最初は信じられなくてまさかうちの子が・・・って
ショックでした。
心のどこかでは、多動かも・・・っていう不安はあったものの
実際そう言われると、信じられないというか
認めたくないというか複雑な気持ちでした。

それからは、とにかく前向きに頑張らなきゃと思って
週1度デイサービスに通いながらも、同年代の子と関わる機会
がもてるよう公園や、サークルなどに行っています。
まだまだ、変化は見られませんがそのうち言葉の数も増え
落ち着きもでてくるんじゃないかと期待しながら
見守っているところです。
ミッフィーさんも、大変でしょうけどお互い頑張りましょうね!!

人との関わり
投稿者ひっきぃ    歳
2005/06/24 16:27

3歳ともなると、様子をみることも多いですが早い場合には診断がつきます。
自閉症のような障害児の場合おおむね3歳ぐらいにはわかります。
早ければその子なりの対応を指導して頂けるので、お子さんのことをトータルに見て頂ける専門の相談の場所をお持ちになるといいと思います。
文面だけでは判断しかねますが、自閉症のように感じました。
自閉症のお子さんは好きなことは何時間でもできる反面、人との関わりは不器用なことが特徴の一つに挙げられます。
脳の障害ですので治ることはありません、追いつくとかいう次元ではないです。
脳の一部分が異常なのでそれを修復することは不可能ですが、訓練することによって良い方向へ向かうことはできます、努力次第で健常児と同じ学校にも行けますし、得意不得意の差が大きいのでいい意味では得意分野を伸ばすように、秀でた何かをお持ちかも知れませんのでそれを伸ばす教育がいいです。
言葉の遅れを気にされていますが、人と関わることによって言葉は増えていきます、独り言よりも人と会話するから言葉が増えるのですから、どんどん関わらせてあげていいんです、そういう意味で3年保育で入れたほうがよかったかもしれません。
基本的に、年中から入る子供は、それまでの在園児の中に入る訳ですし、年少ではいろんなものを身につけますから、もちろん先生も配慮はしてくださると思いますが、子供にとってはまた違った感情があると思うんです。
幼稚園の先生はいろんな子供をみているプロですから、とても子供の扱い方をよくご存じです、手のかかる子供ほど早くから入園させてほしい、と仰っていました。
入園前の学級に通っているとのことですので少しは下積みができていると思いますが、人と関わることはとても大事です、周囲の協力と当人のやる気次第で子供は変わってきます、これって健常児だろうが障害児だろうが同じことなんですよね。
3歳って、健常児でも障害児でも吸収するものが多い時期です、努力は無駄になりませんのでどんどん話しかけてください、できない不安よりもとにかく教えて身につけるようにしてあげるんです。
他の子供より不器用でこちらが怒りたくなることもあると思います、ですのでスレ主さんの心のケアをしてくださる方やストレス発散法も必要になると思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |