こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
主人との育児の違い
投稿者匿名    歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2005/06/23 10:52

うちの主人は山の中で自由奔放に育った人です。
義母の育て方も何をしてもほとんど怒らないといったところ。
私は東京生まれ東京育ち。両親もわりと躾に厳しいほうだったと思います。

三歳になる息子の子育てのことで最近??と思うことが多々あります。
食事中、TVをつけたがる主人。TVがついていると主人は体をTVに向けて食事をします。
私と息子二人のときは絶対にTVはつけません。
主人に何度言っても変わりません。
TVに見入って子供が味噌汁をひっくり返したときのこと、子供がこぼすのは当たり前とかなんとか言っちゃって怒った私を非難しました。
食事中だけではありません。オモチャをなかなか片付けない息子に「片付けないなら捨てる」と言ったところ(もちろん本気で捨てるわけではありません。隠しておくつもりだったのです。)まだ三歳でそんなにきちんとなんかできない!です。
怒りすぎだとよく注意されます。
私は息子に最低限のことしか言っていないつもりです。
夜や週末など主人がいると息子に何も言えなくなってしまって、それをいいことに息子もやりたい放題です。
疲れます。

とても良い事だと思いました
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/23 12:32

私には夫がいません。
親子三人暮らしです。
近くに祖父母、遠くに兄家族が住んでいます。

それぞれの育児があって良いのでは無いですか?
一致しないとダメですか?
それはママがイライラするだけの事であって、お子さんにはとても良い影響を与えていると思いますよ。

そんなにお行儀の良い子を育てたいですか?

大切なのは「心」だと思います。

ご主人のそんな大らかな所、そしてご主人は匿名さんのキチッとした所に惹かれて結婚したんじゃないでしょうか。

今はお子さんを挟んで、目の前しか見えていないと思うけど、付き合っていた頃の昔のアルバムを見て、思い出してみると良いと思います。

私は自分ひとりで子育てしていると思いません。
私は生活の基本的な事。
一緒に生活していく上で、お互いが気持ち良く過ごせる事が大事、と思って生活しています。
夫はいませんが、子供達も大きくなりひとりの人間として接しています。
なので、私も子供に注意される事もしばしば。
素直に受け止めています。

そして、私の両親・兄家族は家の子達に甘いです。
それも、愛情と思って有り難く思っています。

ご主人が週末にいたって、匿名さんは普段通り、息子さんに接すれば良いと思うのですよ。
匿名さんには匿名さんのやり方。
ご主人にはご主人のやり方がある事を認めましょう。

それが、柔軟な心を持ったお子さんの成長に欠かせない事だと思います。

疲れてしまう・・・という事ですが、いちいち怒らず「慣れ」ましょう。
怒るから疲れてしまうのですよ。
週末もたまには家にいず、散らかされる事も心配ない公園に行ってのびのびと遊びましょう。

私は基本的に家で何をやっても好きにさせてますが
「自分で片付ける事」
を基本としてます。
「パパと片付けてね。」
これで随分気持ちが楽になるんじゃないでしょうか。
何もかも自分でやってしまおうという気迫が、疲れに出ているように思いました。

ママだけの子供では無いのだから。

話し合い
投稿者匿匿    歳
2005/06/23 13:48

1度ご主人と真剣に話し合ってみたらどうでしょう?
食事中のテレビにしても、自分なりの考え方を話してみましょう。食事中その場で話しても気分が悪くなるだけです。
うちの主人もテレビを付けて食事するとテレビに集中して話もしない時があります。私は1日あったことを家族で話したいのですが・・・。子供も箸が進みませんしね。
そんなこんなでテレビが見たいなら食べてからと言ってあります。

しつけですが、夫婦にせよ考えが違うところもあるでしょう。でも、子供が混乱するような事ではいけないと思うのです。
子供は分かってますからね。パパがいる時は怒られないとか・・・。
オモチャの片付けにせよ、夫婦2人揃ってお子さんに注意するのは良くないかな・・・とは思います。片方が言って、「じゃぁ手伝うから一緒にやろう」くらい言葉を掛けてあげるとか。

叱る時もどちらかが叱って片方はフォローにまわらなくてはね。子供にも逃げ道を作ってあげないといけないから。

しつけにはメリハリが必要だと思います。ご主人の考え方、トピ主さんの考え方あわして子供の為にはどうしたらいいか話し合ってみてください。

それは仕方のないことかも
投稿者    歳
2005/06/23 14:10

夫婦といっても育った環境が違うのですもの。
子育てに対する考え方が違っても仕方のないことかなと思います。

私の夫も田んぼと畑がいっぱいあるのどかなところで育ちました。
それに引き換え、私は東京の生まれ育ち。
「違うなぁ」と思うこともたくさんありました。
子供が小さかった頃は私も自分の考えを優先させることに固執していましたが、今では「夫と考え方が違うのもいいことかも」と思うようになりました。

夫婦だって価値観が似ているから一緒に生活も出来るのでしょうが、全く同じということはないはず。
子供も違う考え方の中で育つことは、様々な考え方があるということが分かるいい機会では?と思います。
その中で、子供自身が自分の価値観を育てていけばいいのかなと。

ただそれには、夫婦それぞれがお互いの考えに理解を示すことも大切ですよね。
それがないと喧嘩になるだけですもの。
全てを理解するのは難しいことだと思いますが、ある程度受け入れることはお子さんにとってもいいことかもしれませんよ。

それぞれのいいところを子育てに生かせていけたら、それは理想の子育てですよね。
ご主人もあなたも、お子さんを大切に思う気持ちは一緒ですもの。
一度それぞれの考え方を話し合われてはいかがでしょうか。

叱るポイントは統一させるべき。
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
2005/06/23 16:10

育った環境の違いのみならず、男親と女親の温度差もあると思います。
私の意見も、「育児についてもっと話し合いが必要」と、
他のみなさんとほぼ同じなのですが、一つ気になった点・・・。

>子供がこぼすのは当たり前とかなんとか言っちゃって怒った私を非難しました。

これは教育上、絶対に良くないです。
子供がこぼすのは「当たり前」ではなく、「仕方のないこと」です。
ましてや食事に集中していた時にこぼしたのではなく、
原因は「よそ見」ですよね?
これは明らかに息子さんが「悪い」ことをしたのですから、
叱って当然だと思います。
また、母親が叱っている最中に父親がそのことを非難すると、
子供は自分のやったことが「良いこと」か「悪いこと」かの判断ができません。
夫婦間で躾の温度差があったとしても、それは子供のいない所で話し合うべきことです。

でも、子供は馬鹿じゃありませんよ。
うちの主人も娘に対しては甘すぎて、世話はしても躾はできない人です。
娘はそのことをちゃんと見抜いていて、父親のことを舐めています。
父親が自分の思い通りにならないと、顔などを叩くのです。
私が見ている時はきつく叱りますが、主人は自分が叩かれても決して娘を叱りません。
まだ暴力と言えるほどのものではありませんが、
その点だけはきっちり叱るように、主人にもお願いしました。
あとは内緒でアイスキャンディーを食べさせたり(ばればれですけど)、
ガチャガチャを一度に3回もやらせたりなどのことは大目に見ています。(笑)
躾は親のためにするものではなく、子供のためにするものです。
はずせないポイントはご夫婦でよく話し合ったほうが良いですね。

うちの主人も・・・
投稿者りんご    歳 女性
2005/06/23 22:35

食事中に、テレビをつけて見ることが、嫌なので、しょっちゅう、そのことで、もめてます・・。
主人も、子どもが、お箸が止まっていると、怒るし、
言い方が、きつく、子ども相手なのに・・・と思うこともあり、
また、そのことでも・・・。

主人は、田舎でのびのびと・・・・ほとんど、放任って感じで育ったようです、主人は、子どもが習い事を、行く事に、とても
抵抗があるようで、私の差し金だとか・・・・
習い事を、子どもが好きで行くわけない・・・
特に、男の子なのに、ピアノなんて、親のみえだとか・・
小競り合いは、多いですが・・・・何とかやっています。
実際、子どもが、自分から、ピアノもやりたいって言ったことなので。

価値観の違いってありますよね。
うち以外にも、そういう夫婦がいるんだと改めて安心しました。

カエルの子はカエル
投稿者海人    歳
2005/06/24 18:39

>TVがついていると主人は体をTVに向けて食事をします。

まあ、躾がなってないね♪

とは言え、「ソレのドコがイケナイのか?」
アナタは我が子に説明出来るの?

出来ないならアナタの躾も大差ない。
単に「言われたからやってる」に過ぎないのだから。

なお、説明出来るなら答えは不要
私は「なぜイケナイのか?」を知ってますから。
うちの子なら、説明出来るでしょうね。
(上手に言えなくても)

>TVに見入って子供が味噌汁をひっくり返したときのこと、子供がこぼすのは当たり前とかなんとか言っちゃって怒った私を非難しました。

これまた同じだ。
旦那の言い分はバカげてるが、上記に準ずる。

>オモチャをなかなか片付けない息子に「片付けないなら捨てる」と言ったところ(もちろん本気で捨てるわけではありません。隠しておくつもりだったのです。)

ウソはイケマセンねえ・・・
「捨てる」と言って隠すくらいなら、本当に捨てましょう☆
後から出せば「なんだ、口だけか・・・」と、子供に舐められる結果に。
私なら捨てる覚悟がないなら言いません。
(過去、本当に捨てた事はある)

三歳なら物事の善悪は判断出来ますよ♪
悪事に対し制裁が与えられるのは当然の事だ。

>私は息子に最低限のことしか言っていないつもりです。

私から見ると、「最低限の事すら言ってない」ですがね。
勿論、この投稿を見る限りの話だが。

なお、本題である「旦那の躾」は、アナタの「説得力」に掛かってるでしょう。
旦那を説得出来ないなら、小学生程度は説得出来ても中学生以上を説得するのは難しいですよ♪

我が子の将来が心配ならガンバレ☆

同じ!!でも…
投稿者あんなまもう    大阪府 36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/06/24 22:55

思わず、うちと同じ!!と思ってしまいました。ただ、うちは反対なんです。私が、自由奔放派なんです。主人が、外人なので育て方から、色んな事まで意見が、対立します。日本の、子供中心の、生活が許せないみたいです。過保護な部分とか。ただ、私も悪いなって思ってる所は、主人に合わせます。テレビなんて、私は見ながらご飯食べたいんです.(涙)でも、主人の方に合わせます。いちお、行儀悪いって、分かってるので。きつく、叱るにも主人、時には手が出る事も。それは、断固とあかんって、言います。自分が、どつかれて、育ったので子供には、そんな思いはさせたくない。それに、叩くほどじゃないって、思ってるので。主人いわく、お前が何も言わんからやって、言われます。確かに、泣いてごねられても、私は諦めるまでほってます.もちろん、話して理解してもらうように、努力もしますが。主人は、そんな時、手が出るんです…本当に、難しい問題だと思います。主人との、喧嘩の原因は、ほとんど、子供の育て方ですもんね。でも、私自身も、誰かがおっしゃってた様に、逃げ道も必要だと思うので。確かに、お前は子供になめられてる!って、言われますが。こんなに、どつかれても、上の子は絶対、パパ命です…せつないですね。でも、躾って本当に今になって、大切!って思います。がんばって、これだけは…って、思う事には、戦いましょう。

困りますよね。
投稿者Keiko    41歳 女性
2005/06/25 09:05

 子育てに関する考え方の違いというものは、夫婦間、舅・姑との関係に生じる亀裂の大きなポイントのひとつだと私は考えています。子供の成長において障害と考えられることについては妥協はできないからです。かといって自分の考えに固執するものでもないと思います。話し合いの中で変わることもあるでしょう。
 祖父&祖母と父&母の方針の違いは仕方ないとしても、お父さんとお母さんとの間で方針が違うのは良くないと思いますね。なぜなら子供が怒られたことの意味を考える前に逃げ道をみつけてしまうからです。そのときそのときでお父さんとお母さんの考えの違いを察知して上手に味方につけることができるからです。うちの場合父親の方が厳しいこともあって、私に助けを求めます。2歳の娘でさえそうなのですから、成長とともに知恵のついた子供はなおさらだと思います。
 ここは、お父さんとお母さんでとことん話し合って方針をひとつに絞っていくことが良いように思います。妥協点をみつけていく作業が必要だとは思いますが、譲れない部分は譲ってはいけないとも思います。
 私の場合でしたら、そこでなんらかの妥協点がみつけられなければ一緒には暮らせないです。それだけ子育ての考え方は重要だと考えています。幸いに基本的な考えが一緒なので助かっていますが。
「ああいえばこういう辞典」というサイトはいまの私の子育ての考え方に大きな方向性を与えてくれたサイトです。面白いですよ。

まだ締めてないようなので・・・
投稿者mmm    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 3年2ヶ月
2005/07/01 15:04

うちも似たようなもので、私も悩みましたが・・・
結局、旦那と話をしても、躾を統一することはできませんでした。
でも、最近、子供は子供なりに判断してますよ。
例えば、パパは寝る前にジュースを飲むので、もちろん子供も欲しがりました。でも、私といる時間が増えるにつれて、私がお茶か牛乳だけ!をしつこく言っていたら、ママにお願いする時は牛乳かお茶と言うようになりました。
「歯を磨いたからお茶だけね」と私の言う台詞を真似したりして・・・
私も旦那と意見の合わない時は、どんなにもっと価値観の同じ人を選ばなかったんだろうと思ったこともありましたが、それは難しいですよね。所詮、他人なんですから・・・
 旦那さまに躾に対して厳しいと言われるのは辛いですけど、旦那さまに考え方の違いを理解してもらって、自分の思う子育てをしていってもいいと思いますよ。
 子供にとっても偏った考え方ではなく、考える力とか何か見えないものがいい方向に生まれたりするかも・・・?
 なんて、私は何でもプラスに考えます。
 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |