こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
プレ幼稚園にて。。。(長文です)
投稿者でんしゃ    神奈川県 30歳 女性
お子様: 2年4ヶ月
2005/06/23 14:40

今年の4月から近所の幼稚園へプレで通わせています。
子供が早生まれということもあり、幼稚園の雰囲気に慣れてくれたり、色々な友達を通して何かを学んでもらえればいいかな〜と思って入れました。
最近、そのプレでちょっとしたことがありました。
うちの息子がその通わせているお友達の下の子に、手を出しました!顔をむぎゅーとつねりました。何か気に入らなかったのか、
それとも、その手を出す前にその下の子にやられていたのか、定かではありません。でも、手を出したのは良くない事で、同じように自分がやられたら嫌でしょーと息子にも私が同じ事をやりました。
その後、そのお母さんにこんなに赤くなったとか、おじいちゃんおばあちゃんに怒られるとか、びっくりして胸が痛い。。。とか責められたので、私は謝りました。先に手を出したのはこちらだったので。。。そして、あまりに何がいいたいのか分からないほど永延に言われたので、もしまた同じような事があったらうちの子を注意してくださって結構ですからといいました。あまりにも私もちょっとしつこいと思ったので。。。
そして、そのちょっとした事があって次の回のとき、私はずっと息子を目で追っていました。そしたら、あの下の子がうちの息子にちょっと物で叩いたり(軽く)していたのを発見!でも、息子はやり返さずに自分でガードしていました。その時、なんで自分の息子が人の子に手を上げてるのに、その下の子を持つ母親は注意しないのか!それよりも、今度はうちの息子がまたつねろうとしたので、かけよりだめよーと言うのと同時に、その下の子のお母さんが、だめーとはり叫び、うちの息子に注意していました!
(でも、どうやら他のお母さんがみていたら、その下の子を持つお母さんは、うちの息子に言葉で注意する前に、扇子でピシッと叩いていたらしいんです・・・手を。聞いてびっくりしました。)
なんだー自分の子はかわいくて注意しないんだ・・・と呆れました。いくら1歳代でもいけないことはいけない事ですよね。私は自分の子には厳しくって思っています。手を上げるのはもってのほかだし。。。
解決策はやる前に止める事だとは思ってます!そう思っていても寸での所で止めるのは難しいです。
躾って各家庭によって違うとは思いますが、今プレに通わせていて、毎回その事が気になって自由遊び時間も束縛気味です。
早く手を上げるって事がやめられればいいのですが・・・。

愚痴の様になってしまってすいません。。。

よくあること。
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 2年4ヶ月
2005/06/23 15:39

子供同士で叩いた、叩かれたは日常茶飯事です。
そして子供には子供なりの理由もあります。
その辺を踏まえながら、暴力はいけないことを教えて行かなければなりません。
私は、娘に手を出して来る子の月齢が上だろうと下だろうと、
見ていて理不尽だと感じた場合やしつこい場合で、
なおかつ相手のお母さんが気がついていない場合は、
「叩かないで。痛いんだよ。仲良ししようね。」と声をかけます。
1、2歳児なんて1分前に叩き合っていたと思っても、
すぐにじゃれ合って遊んだりしています。

>躾って各家庭によって違うとは思いますが、今プレに通わせていて、
>毎回その事が気になって自由遊び時間も束縛気味です。

気にしすぎだと思います。
肝心なのは手を出させないように見張っていることではなく、
「なぜ叩いたり、つねったりしてはいけないのか」
と言うことを言い聞かせて行くことだと思います。
2歳4ヶ月にもなっていれば、何度も言い聞かせていれば、
(納得はしていなくても)「叩くのは悪いこと」とわかって来ます。
各家庭で躾が違うとおっしゃるのなら、でんしゃさんは自分の躾を貫けば良いと思います。
それを「余計なお節介だ」と言うお母さんの子供には言わなければ良いだけですよ。
よその子まで躾る責任はないのですから。
色んなお母さんがいますから、相手の躾ややり方に疑問を持ったとしても、
相手を変えることは不可能です。
腹立たしいこともたくさんあると思いますが、割り切って行くしかないですね。

お互いさま
投稿者    30歳 女性
2005/06/23 15:47

うちの娘は保育所に通っていますが、お友達に手をだすとか、
しょっちゅうですよ・・・(泣)
長女も2才前後はそうでしたし、次女はもうすぐ2才ですが
今、まっただ中です。

手をあげることがいいこととは思いません。
もちろん私も注意はします。
でも、大人ほど言葉で上手に気持ちを表現できない分、
行動に出てしまうのは、これぐらいの年齢では
ある意味仕方のないことでもありますよね。

保育所のお友だちのママには、うちの子供がつねったり
たたいたり、ひっかいてしまったりしたことを先生から聞いたときは
もちろん謝ります。でも、そんなとき、私の周囲のママさんたちは
「気にしてないですよ〜。お互いさま。そのうちうちの子も
手を出すようになるから。。。」と言ってくれます。
謝る方としてはホッとします。

最近は、次女が長女や私を叩いたりするようなことがあると
「痛い!痛い!」と大げさに言います。
前は「叩いたらダメよ!」って注意してたんですけど、
あんまり効果がなくて・・・。
ぬいぐるみでも人形でも、なんにでも、
叩いたら痛い→ヨシヨシしてあげようね を繰り返している
うちに、「痛い」という言葉を聞くと「ヨシヨシ」をしに
きてくれるように少しずつなりました。

まだ、パチンと手がでることも多いですが、そのあとは
必ず「ヨシヨシ」をして「仲直りのチュ」をします。

自分の子供には甘くて、人にはとても厳しいそのお母さんには
腹も立ちますが、その人って、他のお母さん方からもきっと
あまりよく思われてはいませんよ。

子供にはのびのびとあそばせてあげてくださいね。

トラブルはつきもの。そのトラブルを避けてばかりいるよりは、
そのトラブルの対処法を身に付けさせたほうが、子供の為
だと思います。
思いやりの心も、やさしさも、人との関わりあいの中から
学んでいくことですもんね。

ありがとうございます。
投稿者でんしゃ    神奈川県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2005/06/26 15:46

ねね★さん、光さんご意見ありがとうございます!
色々な場面にこれから遭遇することの第一歩!と思い、社会勉強のつもりで、親子共々強くなりたいと思います。
あと、息子が言葉でちゃんと意思を伝えられるようにしていきたいと思います。
ねね★さんの”他の家庭まで躾ける必要はない”って本当にそうだと思い、自分が気にしすぎていたんだと改めて考えさせられました!そして、光さんの”自由に遊ばせて上げてください”って、子供の目線を忘れていた気がします。周りの事に気を張りすぎていたみたいです。。。

また次回のプレは、このことも踏まえて通ってみたいと思います!
ありがとうございました≦(._.)≧

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |