こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
しつけについて
投稿者ひまわり    岡山県 42歳 女性
お子様: 13年ヶ月 / 3年ヶ月
2005/06/26 06:41

3歳3ヶ月の娘のことで相談します。
とにかくすぐに泣き大きな声をだします。すべて泣くきっかけは自分の思い通りにいかない時です。例えばテレビのコマーシャルで好きな場面が流れていて他のコマーシャルに変わった時とか、自分が外へ出たいときに、少し待ちなさいと止められた時、とにかく親の私が言うのも笑われますが、わがままとしか思えない場面が多々あります。それに一日付き合っていると正直キレそになります。3歳になれば少しはこちらの言うことを理解してくれるのでは?そんな風に考えるのは間違いでしょうか?ちなみに今、幼稚園の年少組です。親子で通園中です。他にお母さんが来てる人はいません。園でずっと親子で過ごしてます。泣きわめいてとても一人では通えない状態です。こちらも疲れてしまいました。娘にどう接していけばいいのかアドバイスお願いいたします。文章が下手で失礼しました。

大変ですねー
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/26 09:48

親子通園との事・・・大変ですね。心中お察しします。

その事は園からお願いされたのでしょうか?
そうじゃなければ、いくら泣いてもわめいても、園の先生にお願いして立ち去る・・・で良いと思うのですが。

健常児のお子さんですよね?

上に大きいお子さんもいらっしゃるという事で、家族みんなが姫のように扱ってしまったのかしら?

このまま園にお願いするのなら、そろそろ7月に入りますしお子さんから離れた方が良いと思います。
どうにも手が付けられないようなら、連絡を入れて貰うという形にして、数時間ずつ延ばし延ばし・・・園生活に慣れないと、お子さんが可哀想です。

始めのうちは泣くお子さんもいます。
けど、親の姿が見えなくなるとたいていその子達は諦め、泣きやみます。

「お母さんはお家でお仕事!!お仕事終わったら、必ず迎えに来るからねー。それまでお友達と遊んで待ってて。」
と笑顔で言い、手を振って立ち去る・・・。
そうしないと、いつまでもお子さんの心が不安定になると思います。

困った顔、同情は禁物です。

ふたつきも続ければ、変わると思うのですが。
それを続けても改善されないようなら、園に入れるのが早かった・・・と諦め、しばらくお家で過ごさせたらどうでしょうか?まだ年少ですし。

お子さんのペ−スに呑まれてしまってはいけません。
「待っててね。」は理解できる年齢だと思います。
「これが終わったら(例えば洗濯物を干し終わったら)、出掛けようね。」
と手伝わせるのはどうでしょう?
「少し」というのを理解するのは難しいと思うので、具体的にいつなのか目に見えて解るように、はっきりしてあげた方が良いように思います。

私は自宅で音楽教室を開いていますが、保育園児の頃、きかん坊のお嬢ちゃんが、今5年生になり、とっても聞き分けの良いお姉さんに成長しました。
発表会など、出る所に出たらとても立派な子でした。
これはきかん坊期から。

3人姉妹の長女でしたが、思い通りにならないと泣きわめき・・・週に一度のお付き合いでしたが辟易しました。
そこで私が取った行動は、なだめすかしたりしない。
泣きわめく事は私はとても不快だ!という事を示しました。
「泣くなら、廊下で泣いて。」
と部屋から出した事もありました。
下の子達のレッスンになりませんので。
そんな事をしているうちに、自分の思い通りにばかりにはならないという事を解って貰えて、今はとても良好に意思表示をしてくれる事ができます。

健常児のお子さんなら、いつか聞き分けてくれます。
長い目で見て、そしてひまわりさんもたまにはリフレッシュ。
下のお子さんをご主人や上のお子さんに見て貰って、ひとりだけの時間を過ごして下さいね。

くれぐれも無理をしないで下さい。

子供はわかっています
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
2005/06/26 10:28

うちは私の両親と同居であまあまの祖父母、娘命の主人は娘の言いなりで、
家の中で厳しく躾をしているのは母親の私だけと言う状況です。
娘が1歳を過ぎ、自己主張が激しくなって来た頃から、
「私は娘の暴走を止める壁にならなくては。」と思いました。
うちの場合、日中は祖父母と言う逃げ場所があるので、
私も思いきり叱れるのかもしれませんが、
祖父母に理不尽な態度を取っている時でも、私の顔を見ると、
嫌々ながらも我慢しているのがわかります。

うちの娘もカーッとなると逆上するタイプで、その間は何を言っても聞かないので、
泣き喚いた時はまず抱っこなどして落ち着かせます。
それから、なぜ叱られたかを言い聞かせます。
恐らく今の段階ではほとんど理解できていないと思いますが、
いつか理屈がわかる時が来ると思うので、
小さいうちは「ママが怒るからやらない。」で良いと思っています。
ちなみに私が叱る時は、娘が何か気に入らないことがあって、
おもちゃや食べ物を投げた時(偶然、落とした時は叱りません)、
祖父母や父親が思い通りに動かないと言って叩いたり蹴ったりした時、
歩きながらお菓子を食べた時・・・などです。
またどんなに叱った時でも、その後に必ず抱きしめたり、
「○○ちゃん、だ〜い好き!」と言って、スキンシップしています。
そして、投げたおもちゃを拾って来たりした時はたくさん誉めます。
メリハリをつけて、良いこと(誉められること)、悪いこと(叱られること)
を覚えさせています。

3歳だったらまだ大丈夫ですよ。
お母さんが強い意志を持って、良いこと悪いことの区別を覚えさせ、
どんなに泣き喚いても思い通りにならないことが多いということを教えて下さい。
今はきっと「泣けばどうにかなる」と思っているんじゃないでしょうか。
この悪循環は早く断ち切ったほうが良いですね。

知恵比べ、根比べ
投稿者    30歳 女性
お子様: 4年2ヶ月 / 1年11ヶ月
2005/06/26 19:43

ひまわりさん はじめまして。

長女が2才くらいのとき 同じようなことがありました。
しかし、うちは0才の時から保育所にいれているので、ひまわりさんに
比べれば楽なものですが。。。

子供は接する相手の態度をみて駄々をこねたりします。
子供が泣くから子供の言うとおりにするということを今までにしてきた
のなら、子供はすぐに泣いてなんとかしようと思います。

ダメなことはいくら泣いてもだめ、無理なことは無理、
根比べですから、最初は大変かと思いますが、少しずつ頑張るしか
ないと思います。

0歳から保育所に通っている子ども達は、保育所が楽しいところだと
知っています。友達もたくさんいます。
それでも、母親との別れ際に、泣いて泣いて離れようとしない子も
います。後ろ髪を引かれながら、その場を去る母親は辛いですが、
そんな子供も、いなくなればケロッとして、他の友達と遊んでいたり
しますよ。

先生にも相談して、少しずつ慣らす練習をしてみるのがいいと
思います。

いろんな経験の中から、我慢したりすることも覚えていかなくては
いけないでしょうね。年齢的にも。。。

子供は大人が思っているよりもはるかに適応能力もあるし、知恵も
ありますよ。 泣き喚く子供を見て、これ以上泣かせておきたく
ないから・・・という大人の対応でこのまま大きくしてしまうと、
思うようにいかない時には「泣く」「暴れる」「怒る」という事しか
できなくなってしまうのでは???

放っておいたら急に聞き分けがよくなるなんて事はないと思います。
理解できなかったことが、理解できるようになれば少しずつ治まって
いくでしょうが、そのためには、その都度、言い聞かせることも
大事だと思いますよ。

私は、あまりに聞き分けのなさに、一緒に泣いたり、怒ったりも
しました。 でも、怒るとき、叱るときは、ちゃんとその理由も
話して、譲らないことは譲らない。徹底してやれば、そのうち、
お子さんも変わってくると思いますよ。

知恵比べ、根比べの毎日。
お互いに頑張りましょうね(*^O^*)/~~~

みえさん、ねねさん、光さんへ
投稿者ひまわり    岡山県 42歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2005/06/27 05:22

みえさん、ねねさん、光さん、アドバイス本当にありがとうございます。今まで子供が泣き喚いたら私は同じレベルで叱っていただけでした。子供の方がかしこかった気がします。年をとりできた子供であるため、甘やかしていたのも事実です。そうですよね。3歳は学習能力もあるわけですから私も時間をかけながら、言い聞かせていきたいです。あと幼稚園も先生に体制改善を相談します。皆さんほんとうにありがとうございました。これから暑さも厳しくなりますが、お互いに子育てがんばりましょう(*^_^*)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |