こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
砂・粘土は、いつから?
投稿者ねこ    歳
お子様: 1年1ヶ月
2005/06/26 13:22

何でも口に入れ、ごみ等が落ちていると食べます。
食事は手づかみで食べています。でも、殆ど遊びです。
くちゃくちゃして、たまーに気が向いたら口に入れる程度。
その姿を見て、砂や粘土遊びを見ているようなのですが、口に入れてほしくない物は何でも入れるので、本物の砂や粘土はまだ先でしょうか?
遊びのスコップ等でスプーンの練習にもなると聞いた事もあるしそれに、きっと喜ぶだろうし でもちょっと怖い・・・
皆さんはどうされたのでしょう?
何でも口に入れるのは、いつ頃までなのでしょう?

食べれる?粘土
投稿者ゆい    32歳
2005/06/26 22:28

現在下のチビが11ヶ月ですが、お姉ちゃんが幼稚園で粘土をしていて
家でもしたがるので一緒にさせています。
市販の粘土だと食べちゃったらこまるので、小麦粉に水と塩少々を混ぜた
手作り粘土?で遊ばせています。
食紅などを使ったら色々な色の粘土が出来ますし、何回か食べそうになって
いましたが、
変な顔をして(おいしくないから)口から出してました(笑)

ただ、普通の粘土と違って乾くとボロボロと崩れるので、濡れたキッチンペーパーで
くるんでサランラップをしてジップロック(密封容器)に入れてます。

市販のでも・・・
投稿者イングリッシュ    歳 女性
2005/06/27 08:30

市販の粘土でも、食べても害はない小麦粉などの素材で作られている粘土がありますよ〜。
泥遊びはうちの子は1歳すぎから兄と一緒に遊ばせていました。
ママがちゃんと見ていて、口に入れそうになったら「だめよ」って注意してあげるのも覚えていくひとつになると思いますよ。

海人さんへ
投稿者あやの    30歳 女性
2005/06/27 10:57

子供の学ぶ機会を親が奪うのは罪悪です・・・とありますが、
まだ1歳やそこらの子供に危険かも?と思いつつ、わざわざ与える
必要はないと思います。食べるだけならいいですが、詰まらせて
窒息なんて事もあります。子供が粘土で学びたい意思があるのに奪っているのならともかく、別に粘土でなくても遊べている&学べている状態なのなら、口に入れなくなってからでも全然遅くないと私は思います。
私の娘は何でも口に入れる子ではありませんでしたが、粘土は
2歳〜でした。私の周りでは、幼稚園に入って初めて粘土を
触った子もいます。なんでもかんでも親が見てさえいれば与えてもいいってのはおかしいと思います!それがある意味、学ぶ事であっても
時期やモノの選別は必要ではないでしょうか?
なんでも早くにやればいいってもんじゃないですよ。
可愛い我が子のためです、何かあってからでは遅いです。
別に神経質なんかじゃありません。粘土が特に危険な物ではなくても
自分がまだ不安と思うならやめておけば・・・って思います。

口に入れて確認する(?)
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年11ヶ月
2005/06/27 12:57

うちの子供たちも何でも口に入れる子供でした。
だからと言って、与えることに躊躇はしませんでした。
まだ息子は1歳ですが、お姉ちゃん達と一緒に絵の具遊びも、粘土遊び
もします。

もちろん口に運びますが、お腹いっぱい食べることはありませんよ(笑)
「まずい」と思うのか、何度も口に入れることはありません。

お砂場遊びでも、うちの子供たちはみんな「砂を食べる」という
行為をしましたし・・・(もちろん止めますが)
でも、私はそんなに気にしませんでした。
子供なりの確認方法かな?と考えています。

粘土は口に入れても大丈夫なものもありますし・・・
怖がらなくてもいいと思いますよ。

お子さんが手で食べることにも見守っていらっしゃるようですね。
とても心が広いお母さまとお見受けしました。

その広い心でお子さんの成長を見守ってあげてくださいね

海人さんってスゴイですね☆
投稿者あやの    30歳 女性
2005/06/27 14:13

私も読解力はないかもしれませんが、あなたの文章力にも問題ありますよね。でも、まぁ、そんな細かい人間性を指摘する場ではないので
ムキになるつもりはありませんが、粘土の件では、相談主さんが
不安であって、自分で決断できずこのよーな場で相談している時点で
私はそこまでして与えなくてもいいモノって思っただけです。
それを、罪悪とか、親の怠慢って言葉で片付けるのはどうかな?と
思ったのです。もちろん、片時も目を離さずに、それこそ神経質に
見守っていたら危険はほぼなくなるかもしれませんが、100%の
人なんてどこにもいません。しっかり見ていたつもりでも、
何かあってから「見てたのに・・・」って言い訳したって遅いって
私は思っています。それでもいいなら与えればいいし、それこそが
親の判断ですよね。他人に相談して、大丈夫って言われたから
与えるものではないと思います。
海人さんのよーに、タバコや水銀のよーな危険なものを
触らせても、何事もなかったから結果オーライって考え方は
私にはできませんので。自分が迷っているうちにあえて与えるより
納得した時点でのほうが・・って思います。
決して成長を阻害しているわけではないと思いますよ。
与えるばかり・・は、モノがある時代の親の考え方だと思います。
子供はなんでもオモチャにできますよ。
まして1歳なら、先入観も何もないわけですから・・。

これは余談ですが、海人さんは私の主人とソックリです。
人を心の底から認めません。大したことないのに自分がいつでも1番なのです。そんな自分を認めようともしませんが。

立場の違い。。。
投稿者    30歳 女性
2005/06/27 14:46

ねこさん、こんにちは。
子供って確かになんでも最初は口に入れたがりますよね。
大人は「食べられるもの」「食べられないもの」とか「おいしいもの」
「おいしくないもの」などなど、見て判断することってできますけど、
子供は見るもの触るもの、みんな珍しくて仕方がないですから。

子ども達は、粘土遊びとか泥んこ遊びって大好きですよね。
大人は汚れるからやだなとか、洗濯物増えるな。。。とか、片付けも
しないくせに。。。とか、自分の都合で物を考えがちですが
(あ?!私だけ???)、子供って汚れることとか、大好きですもんね。 子供がやりたがるような遊び、
楽しんで長続きできる遊びって
やっぱりどんどんさせてあげたいなって思いますよね。

で、うちはやっぱり「小麦粉粘土」ですね。
最近は、下の子(まもなく2才)も上の子(4才)と一緒に
砂遊びとかできるようになったので、気の済むまであそばせてます
けど、少し前までは、ねこさんのお子さんのようにすぐ口に持って
いくので、家で、小麦粉に水を入れて練って粘土状にしてあそばせて
ましたよ。 食べてました(-_-#) けど、おいしくないから
海人さんの話じゃないけど、バクバクは食べません。。。
ちょっとつまんでは、口に入れてもごもごしたり、吐き出したり。
最初はずっとそんな感じだったけど、ま、小麦粉だしいいか。。。と
思って、食べさせておきました。
手がつかえるようになって、上手に遊べるようになってきたら、
ちぎったり、まるくしたり、時に投げたり。。。口に運ぶ回数も
減りましたよ。

そうそう、食事の手づかみ。いいんじゃないですか?
まだ1才のうちは、食べ方とかよりも「食べる意欲」を育てることが
大事だと聞いたことがあります。
食べたいという気持ちを尊重してあげてください。
それから、少しずつ、スプーンやフォークの練習をすればいいと思い
ますよ。 基本的に、食べずに遊んでるだけなら、いらないと判断
してさげた方がいいでしょうね。 食べ物で遊ぶくせはつけては
いけないと思います。おなかがすいているときは、遊ばずに食べる
ものです。 たくさん遊んで、おなかがすいたときに食べさせて
あげるようにすれば、遊ぶ間もなくちゃんと食べてくれるように
なりますよ、きっと。
たくさん食べたとき、じょうずに食べたときは、おもいきり誉めて
あげてくださいね。うれしくって、お子さんも張り切っちゃうと
思いますよ(~▽~@)♪♪♪

ご心配ならもう少し待ってみては?
投稿者    歳
2005/06/27 15:01

まず、お子さんに今のところアレルギーは出ていないのでしょうか?

何でも口に入れてしまうのは、1歳くらいのお子さんなら仕方のないこと。

ただアレルギー体質のお子さんなら気をつけたほうがいいですよね。

砂に関しては、市販の砂(家庭の庭で砂場を作る時に使うもの)だと安全性を売りにしているので大丈夫かとは思いますが
うちの小学生の息子が1歳くらいの時に、公園の砂でアレルギーを起こして蕁麻疹が出てしまったので気をつけたほうがいいように思います。

公園の砂には猫やその他の動物の糞尿が混じっていますから。

普段平気と思われるものに対しても、アレルギーはいつ出てくるか分かりませんとは医者に言われたことです。

体調等でも急に出てくることもあるとか。

まだ1歳ですから、身体的にも未熟な時期と言えると思います。

ゆっくりのんびり、そして親が安全を確かめながら与えてみてはいかがでしょうか?

そろそろいいんじゃないかな
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/06/27 15:11

ごみやホコリは、口に入れてもさほど害はないでしょうし、変な味がしなければ、食べちゃうかもしれませんが、粘土や砂は、口に入ると、結構嫌がって出します。舌触りが悪いのでしょうか?

管理されていない公園の砂場は、衛生面ではちょっと口に入れてもらいたくないですが、児童館など、夜間は覆いをかけてくれたり掃除をして管理してくれている砂場なら、大丈夫ですよ。

粘土も、口に入れてみて「これは、おいしくない」と思えば、出します。ちょっとぐらいは、飲んじゃうかもしれませんが、これは前もって害の少ない小麦粉粘土などを選べば大丈夫でしょう。

むしろ、ガラス球やビーズ、小さいブロックなど、表面の滑らかな溶けないものの方が怖いです。
結構大きい子になっても、口に入れることって多いです。
小さいうちは、わからずに入れたりしますが、大きくなると遊びで口に含んだりして。口もそうですが、鼻に詰めたり耳に入れたり…。色々ですよ。

これからの季節、砂場+水遊びは楽しいですよ!
お洗濯は大変になりますが…

アレルギーじゃなければいいんじゃない?
投稿者疾風    歳
2005/06/27 15:25

↑でアレルギーの話があったけど、うちの子がアレルギーだから砂や粘土で遊べるのは羨ましいなぁ。
その点で気をつければいいんじゃないのかなぁ?
むやみやたらと口に物を入れる時期の子に与えるのはいけないと思うけど、親が気をつけていればね。
公園の砂に関しても近所の人に聞いてみたらどうかなぁ?
衛生面でどうかって。
うちの近所の公園って管理を市でやってんだけど(公園内はきれい)朝方とか犬の散歩してる人が犬にオシッコとかさせちゃうんだよね。
(世の中には非常識な人がいるからね)
公園の管理は普通だと思うけど、砂場をきちんとやってるか調べてみた方がいいかもね。

>遊びのスコップ等でスプーンの練習にもなると聞いた事もあるしそれに、きっと喜ぶだろうし でもちょっと怖い・・・

恐いって思う気持ちは当たり前じゃないかな?
何でもやらせてみるのが子供のためなら、親が選んで与えるのも子供のためだと思うしさ。(子供が小さい頃限定)
何が正しいとかはないんじゃない?
親が決めることだと思うから。

海人さんへ
投稿者あやの    30歳 女性
2005/06/27 16:52

ねこ様、度々の横レス申し訳ありません。

海人さん、直接メールさせていただきました。
どうぞよろしく。

ちょい場所借りて
投稿者海人    歳
2005/06/27 17:18

メールは読んだが、返事をする場がない。

私が読めば満足と言うのなら、アナタの目的は達成された。
以上♪

みんな神経質・・・
投稿者りゅっくん    26歳 女性
2005/06/27 18:12

みなさんなにをそんなに神経質になっているんですか・・・?

私は海人さんが一番最初にコメントされた内容について
本当にその通りだと感じているのですが・・・。
海人さんのおっしゃる通り、なにも大人から積極的に
危険なものを口に入れてやるわけではないんですよ(汗)。
わかっていらっしゃるだろうけど^^;。

今回の海人さんの文章に問題があるようには、
全く見えません。
最初から先入観、勝手に作られたイメージが先行して
読んでいませんか?
やたら文章のはしばしを取り上げて反論なさる
女性陣のほうが、ちょっと怖い感じします・・・。

「ちょっと怖い、ちょっと怖い」って、
こちらで相談して返ってくるアドバイスに不満があるからと
反論する元気があるくらいなら、
ご自分でお考えになって決めたらどうですか。

度々申し訳ありません。海人さんへ・・
投稿者あやの    30歳 女性
2005/06/27 19:11

郵便局を利用するとアドレスが伝わるのかと思っていました。
失礼しました。送れるようにします。一方的に送って気が済んだ・・では都合が良すぎますから☆何かあればメール下さい。

みんなって?女性陣って?
投稿者疾風    歳
2005/06/27 20:26

あのさ。
あなたのレスって特定の人のことを非難したいがために、ここでレスつけてる人みんなを巻き込んでない?
あたしはさ、アレルギーのことについてレスしたけど、アレルギーって症状が出ると大変なんだよね?
知ってる?っていうか体験してる?
それを踏まえて注意することに越したことはないって言ってんだけど?
神経質って言うことは、アレルギー体質の人に対して理解がないってこと?

このレスってさ↑で、みんな神経質じゃない?って言ってる人に対してだけどね。

1歳1ヶ月なら、〈親の)覚悟が必要よ〜。
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年2ヶ月 / 女の子 3年3ヶ月 / 男の子 1年9ヶ月
2005/06/27 23:17

砂遊び、粘土遊び、きっと子どもちゃんは大喜びすると思います。でも、私は「まだちょっと早いかな?」と思います。
理由は、「何でも口に入れるお年頃」だから。

海人さんのアドバイス(目の届く時に多少の経験をさせる)には賛成で、私もホントにそうだと思っていますし、自分なりにその方針で子育てしています。
「アドラー心理学」という流派(?)があるのですが、そこでも同じようなことを提唱しています。

でも、それでも私は「まだちょっと早いかな?」と思います。

お砂場で、砂を口に入れて顔中砂だらけ。公園の水道で洗ってもいいけど、そうするといろんなところがぬれちゃうから、着替えてもまだなんとなく砂っぽい・・・
神経質ママでなくても、砂場で子どもが砂を食べていれば「ダメ!」って叫んじゃいますよね。ネコのウンチとかあるし。。。
上の子と一緒に公園に行っても、結局ダッコしたままだった・・・なんてことよくありました。

粘土も同じで、上手に遊ぶなんてできないから、食べてみたり畳に刷り込んでみたりするんですよ・・・

今、下の子が1歳9ヶ月で、だいぶ上手に遊べるようになりました。口に入れなくなったのは・・・1歳半くらいかな〜ついこの間のことなのに、忘れました。。。なので、じきにあまり口に入れなくなると思います。もうちょっと待ってみたらどうかな?

ゆっくりで
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/06/27 23:52

砂場で、砂を口に入れちゃう子は珍しくないです。
砂場用のバケツで泥水を汲んで、そのまま飲もうとした子もいました(お母さんがそばにいなかったので、私が慌てて止めました)。
あんまり小さいと「何だろう?これ?」という感じになってしまって、砂を掘ったり山を作ったりすることもなく、砂場の真ん中に座り込んでいる子もいます。
連れて行ってみて楽しめそうなら、お砂場デビューもいいかも。
とはいえ、じーっと見ていなくてはなりませんけど。

粘土は、幼稚園に入ってからでも遅くないですよ。
何か形を作ったりして楽しめる年齢じゃなければ、手元と口元ばかりを見守る事になっちゃいますから。

側に付いて
投稿者るる    歳
2005/06/28 13:25

皆さんのレスの良いとこ取りのようなレスになってしまうのですが、どんどん色々な経験をさせてあげるのはとっても良いことだと思いますよ。
レスの中に注意を促している方がいらっしゃるのでその方のお話ともだぶりますが、アレルギーがあった場合はより細心な注意が必要ですけれどね。

まだ下のお子さんもいらっしゃらなくて一人だけでその年齢なら、遊ぶ時はほとんどの場合、ねこさんが側に付いてらっしゃってますよね。
粘土をいじらせてみて口に入れようとするなら、それはお腹が痛くなるから口に入れてはいけない物だとその都度教えてあげる事はできるのではないかと思います。
どのくらいの年齢(月齢)で口に入れてはいけない物なのかの判断ができるかはそれぞれのお子さんによって違いますが、与えてみてその遊びの中で「これは口にしてはいけない」と教えていくのも一つの教育です。
「何でも口の中に入れてはいけない」という事をお子さんが学習する良いきっかけにもなるのではないでしょうか。

他の方もおっしゃってますが、万が一口に入れてしまったとしても安全な粘土も売っていますし、お砂場の場合も、そこを管理する人や団体が子供たちが少しでも安全に遊べるように野良犬などの糞が入らないように・イタズラされたりゴミを捨てられる事がないように夜間はカバーをするなどの対策をしている所もあります。

口に入れるとしても、食べ物ではない事は理解できると思うので、あくまで私自身とお友達のお子さんたちを見てきて感じた事ですが大量を口に入れて飲む込むのはあまりしないのではないかと思います。
目で見て指で触って、より詳しく確認するために口に入れるというのは成長の段階で必要な事でもあると思います。
だからと言って何でも口に入れて確認するのを容認するのはいけないと
思いますが。

私も始めのうちは、指先でつまんだ砂場の砂を数粒、あっという間に口に入れられたりした事はありましたが、何度も根気良く教えていくうちに「口に入れてはいけない物もある」というのを覚えてくれました。
普段の、ゴミを口にする時以上にねこさんが側にしっかりと付いていてその都度注意をしてあげられるなら、そして粘土やお砂場デビューはお子さんが喜びそう・楽しめそうだと思ったら、新しい色々な体験をさせてあげるのは良い事だと私は思います。

今の時期
投稿者ぶんぶん    千葉県 歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2005/06/29 00:13

ちょっと話はずれるかもしれませんが。
すんでいる地域にもよると思いますが、夕方は多少涼しいですが、昼間はちょっと・・・。
最近の公園は、午前中から、遊具は直射日光にやられて触れず、砂場も真夏の砂浜のような状態に。
季節も季節ですし、そんなに気にされるのであれば、秋になるまで待たれてもいいと思いますよ〜。

うちは、10ヶ月半くらいのときから、公園で遊んでいました。
ハイハイの時期でしたが、砂場では、ひたすら砂に触っていました。
もちろん口に入れそうになると止めさせましたが、「あっ」と思ったときもありました。ずっと付きっ切りで見ていたので、ほかのお母さんとはほとんど話せませんでしたが、子供はほかのお兄ちゃんお姉ちゃんの動きを見るのも、砂以上に楽しかったようでした。

私は砂を食べたくらいじゃ死なないと思っているので(お叱りを受けるかしら)、砂場だけでなく、なんでも「とりあえず」やってみることにしています。
スレ主さんも、とりあえず行ってみて、「こりゃだめだ」と思えば帰ってくればいいし、時期を延ばそうと思えば、そうされてもいいのではないでしょうか。でも、昼間に行かれるなら、今の時期、砂場や遊具は触ってみて温度を確かめてからやったほうがいいですよ。

ありがとうございました
投稿者ねこ    歳
2005/06/29 09:59

皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。
これからの育児にあたっても、とても参考になり、うれしく思っています。

粘土など与えた場合、目を離さない事!ですよね。
私の場合、覚悟いるようで、その決心ができました。

手でぐちゃぐちゃして、頭から顔から凄い事になるのが目に見えているので、そんな子に与えていいのか不安で・・・飲み込むかどうかは、別にして、絶対に口にすると思うのです。(私は出来が悪いので、見てても口に入れる手は、なかなか止めれません。)
口に入れるだけではなく、目にまで入ってしまうことがあります。汚い手のまま、目を触るので、またまた大泣きです。でもまだまだそんな事は分からないようなので、何度も同じ繰り返してます。(顔を洗うのも一苦労です!)
兄弟がいるとお兄ちゃんの真似をしたりするのでしょうが、自分だけの世界なので。
まだ早いのか、教えるにはいい時期なのか、これからそんな事ばかりなんだと、改めて感じました。

アレルギーの事、キッチンペーパーにラップの事、知らないことを教えていただき、本当にありがとうございました。
アレルギーの心配が少しある子なので、砂場はもう少し先にしたいと思います。
小麦で一度試して、駄目なら期間をあけたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |