こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
トイレトレーニング
投稿者りんぐ    24歳
2005/06/27 00:42

2歳半の娘がいます。
最近、「おしっこでた」「うんち・・・」をだいたい言うようになったので、トイレに補助便座をつけて座らせています。
家でのパンツはトレーニングパンツをはいています。
今までトイレで出たのは1回だけで、その後はトイレにすわるものの出なくなりました。
トイレに誘っても、「まだでない」と言い、しばらくすると「パンツでしちゃった」・・・という具合です。
誘って行くときもありますし、自分から行くと言うときもあり嫌がってる様子もないので無理矢理ではないと思うのですが。
こんな感じで続けていったら、いつかまたトイレでできる日がくるでしょうか。
おしっこの間隔はだいたい2時間以上はあいています。
あせらずというのはわかっているのですが、すすめ方がよくわからないんです。
みなさんはどのようにトレーニングをすすめていかれたんでしょうか。
個人にもよると思いますが、トレーニングの仕方というものをあまりわかっていないので、皆さんどのようにされたか是非教えてください。
ホームページや育児書などを読んでも具体的にはあまり書かれてないので・・・

思い切って・・・
投稿者きつね    歳 女性
2005/06/27 08:25

こんにちは。
トイレトレーニングって、コツがイマイチわかりませんよね。
うちも悪戦苦闘しました。

うちでは、思い切って息子は家の中ではパンツも何もはかせずにすごさせました。
パンツをはかせてないと、おしっこが出たというのが子供にとってはとてもわかりやすい様で(失敗したときはママは大変なんですけど・・・)
すぐにノーパンの時のトイレはすぐに覚えてくれましたよ♪

でも、パンツをはかせると安心してしまうのか、やっぱりおしっこはトレパンとかにしてしまうので、もうそろそろおしっこでるかな?という時間になったらノーパンの生活のまま、トイレかおまるに座らせました。
そこで、手遊びなどをしたり、トイレのカレンダーなどを見たりしてお話しとかして、しばらく遊ばせたりしていたらおしっこが出ることがありました。

成功したら、大好きなシールを貼れるようにしたり、すごーくほめてあげたりして・・・。

誘っておしっこが出るようになったら、パンツをはかせてもトイレでしてくれるようになってくれると思います。
ママも時間をみはからって誘うのも、大切ですよ☆

うちには、もう一人娘がいるので、この夏トレーニング開始!です。
お互いにがんばりましょうね。

とりあえず
投稿者一円玉    35歳 女性
2005/06/27 11:22

決まった時間にトイレに連れって行ってみてはいかがでしょう?
ワタシの場合は起床したときと食事の前、お風呂の前に連れて行きました。
そこで出ても出なくても・・です。
最低でも15分以上は座らせていたと思います。
出たら誉めるし、出なかったら「次は出るかもね」と言ってトイレでするという行為を覚えてもらいました。
もちろん、おもらしもおねしょもしました。
その際に次はトイレでね。と根気よくしていったら3ヶ月でとれました。
まず、お子さんがどのタイミングで尿意・便意を感じるか。
その時には必ず連れて行く。それが一番早いと思います。

今のやり方で・・・
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年11ヶ月
2005/06/27 13:59

我が家の長男はまさに今トレーニング中です。

我が家の場合も同じく、してもしなくてもトイレに座らせます。
トイレでおしっこをする感じを覚えるのが1番大切だと思ってます。
トイレに連れて行くのもトイレトレーニングですが、お母さんが
子供のおしっこの間隔を把握するのも大切なトレーニングのひとつ
だと思います。トイレでなくてもいいんです、パンツにしてもいいんです。
お子さんが何時頃おしっこをするか(例えば、朝起きたらすぐに
おしっこがでるとか、食事の後必ずでるとか・・・)把握していたら
トイレに連れて行きやすいですよね。
せっかく連れて行くのですから成功させてあげたいですね。

お子さんはトイレでおしっこができたとのこと・・・
おめでとうございます!!
お子さんのおしっこの間隔をつかんで、これからもたくさんの
「おめでとう!!」を言ってあげられるといいですね。

お子さんのおしっこの間隔はつかんでいらっしゃるようですので
次は習慣付けられるといいですね。
まずは言葉掛け。朝起きたら「トイレ行こうか?」
ご飯の前に「トイレ行こう」お出かけの前に・・・帰ってき
たら・・・お風呂の前・・・寝る前・・・といった感じで声を
掛けてあげていたら、だんだんお子さんにも身についてくると
思いますよ。

投稿を読んでみて、「トイレトレーニングは順調だな」と感じましたよ。
不安にならなくてもいいと思います。
お子さんに合わせて進めていってあげてください。

習慣付けること。。。かな?
投稿者    歳 女性
2005/06/27 15:03

りんぐさん、こんにちは。
次女がもうすぐ2才です。

トイレトレーニング、さほど気合を入れてませんが、一番良いのは
やはり、いつもきまった時間にトイレに座らせる。。。では?

朝、起きたとき、お昼ご飯の前、おやつの前、夕食の前、お風呂の前、
など、時間を決めて、トイレにいく。
もちろん、出なくても怒らない。
出たら「じょうずにできたねぇ。すごいねぇ。」と誉めまくる♪

それと、もうひとつ。家族もトイレに行くときは「おしっこして
来よう!」と言いながらトイレに行く。
みんながおしっこをする時はトイレでするっていうのがわかると、
自然に「オシッコ=トイレ」って覚えるみたい。
うちは、お姉ちゃんがいるので、お姉ちゃんがトイレに行く姿を
いつも見ているせいか、トイレでおしっこをしたがります。

4才のお姉ちゃんでも時々お漏らししますし、子供って遊んでるとき
に、それを中断してトイレに行きたがらないし、2才なら、まだまだ
余裕をもってトイレトレーニングしたらいいと思いますよ。

放っておいてもそのうちトイレでおしっこできるようになりますよ。
だから、トレーニング、トレーニングってあまり親の方が気負わない
方がいいんじゃないでしょうか。

保育所の子供たちは、決まった時間方式でみんなトイレを覚えて
いっていますよ。 しかも、同じ年頃の子がしてると
なんとなく刺激にもなるみたいですね。

感謝☆
投稿者りんぐ    24歳 女性
2005/06/27 22:02

みなさん、温かいアドバイスありがとうございました。
読んでいて、私はあせってはいないと書いていながらも、やっぱりどこかあせっていたのかもしれません。
1年前から保育園に行っています。
娘は1月生まれで同じクラスのお友達は次々とオムツがとれているのを聞いたりしていたので・・・
ただ、トレーニングのタイミングを逃すとだいぶ遅くなるみたいなことを聞いたので。
でも、遅くなったにせよいつかはとれるんですよね。

やり方としては、規則的に声をかけるようにして、トイレをもう少し楽しくしたらいいんですね。
シールはりとか試してみようと思いました。
娘は普段でもシールはりが大好きなので。
これからもっと暑くなるし、パンツをはかせないでスカートだけとかにしようかとも考えたのですが・・・うちは同居で狭くTVの部屋に義父、義母が寝ていて下は床ではないので、汚すと怒られるというか、よくは思いません。
だから、その方法は断念しました。

これからも今までどおり娘のストレスにはならないように、楽しくトレーニングしていきたいと思います。
みなさん本当にありがとうございます。
最近この掲示板を知って、思い切って投稿してみてよかったです。
いろんな方の色んなアドバイス、意見が聞けて本当に考えが大きくなったというかなんというか、色んな方面から物事を考えられるようになったというか。
また相談にきたいと思います。
そのときは皆様よろしくお願いします。

〆後にスイマセン。。。
投稿者    30歳 女性
2005/06/28 14:51

りんぐさん、〆後ですが、思い出したことがあったので。

ユニチャームのホームページに「育児お役立ち情報」というコーナーが
あります。 その中で、けっこう詳しく「トイレトレーニング」について書いてあるところが
ありましたよ。

「気負わないで・・・」ってゆっておきながらなんですが、
もしよければ参考に見てみてくださいね。

保育所にいかれているなら、保育所では時間を決めてトイレに
いっているでしょうし、そのうち勝手にはずれますよ。
なんでも個人差がありますから、クラスのお友達より少し遅くても
全然気にすることないと思いますよ。

ありがとうございます
投稿者りんぐ    24歳 女性
2005/06/29 00:41

早速、みてみます。
ありがとうございます。

そのうちとれるだろうし、気長にいこうと思います。
あせりは禁物ですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |