こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
少し疲れてます。
投稿者りんこ    32歳 女性
お子様: 女の子 2年2ヶ月
2005/06/28 19:11

こんにちは。
皆さんにお聞きしたくて。2歳2ヶ月の娘ですが、
いっている事はわかるようにはなっているのですが
例えば、りんごのジュースとオレンジのジュース
どっちがいい?と聞いてこっち!とかってもう2歳くらいで
言えているものなのでしょうか?
「かんしゃく」を起こす事が二歳を過ぎた頃からでてきまして
ぎゃーーーーと泣き叫び、ママ、ママ!!と大泣きします。
その時は何を言っても無駄なので、いつもはほっておくのもいいのかなと思い、その間に家事をすることもあったのですが
今日は、こうだから、こうなんだよ。とかこうだから、
駄目なんだよなど言ってみましたが、はやり駄目。
ひどくなるばかりで・・・
こういうときはみなさんどうしているのでしょうか?
やはり、少し気持ちを落ち着かせるために
何もせずほっといているのでしょうか?
今日は、お昼寝が短かったせいもあり大変でした。
思わず、イライラして平手で頭を叩いてしまいました。
皆様の経験談など参考にさせていただきたいと
思っていますのでよろしくお願いします。

子供はよけい不安になります
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
2005/06/28 19:39

ぎゃーっと癇癪を起こして、「ママ、ママ!」と母親を求めている時に放っておくと、
子供はそれを「無視されている」と感じるのではないでしょうか?
そうすると益々不安感をあおって泣き喚き、悪循環になります。
今はまだわからなくても「言い聞かせ」が一番良いと思います。
うちの娘もよく癇癪を起こし、手がつけられない時がありますが、
まず抱っこしたり、歌ってやったりして気を静め、
落ち着いたところで、言い聞かせをします。

>イライラして平手で頭を叩いてしまいました。

わかってらっしゃるとは思いますが、
「叩かれる」意味がわからない子供にとっては、何の効果もありません。
不安感や恐怖感が増すだけで、叩くと余計に泣きませんか?
それが繰り返されると、そのうち叩かれるのが怖くて言うことを聞くかもしれませんが、
それは躾ではありません。ただ服従させるだけです。
親は我慢強く何度でも同じことを言って聞かせるしかありません。

それから、うちの娘もまだ「どっち?」という問いかけには答えられません。
例えば、「お茶とジュース、どっちが良い?」と聞いても、
「どっち」の意味がまだわかっていないようなので、
「おちゃ、ジューチュ、どっち」とつぶやきます。
でも、「おちゃ、ほちいな。」と言うので、自分の欲求や意思は表しています。
あとは言葉の意味を理解するだけなので、うちはそんなに気にしていません。

とにかく子育ては忍耐です。
できないことや言うことを聞かないことにイライラするよりも、
できたことを喜び誉めてやるほうが、親自身もずっと気持ちが軽くなりますよ。

おつかれさまです
投稿者びん    神奈川県 36歳 女性
2005/06/28 21:29

こんばんは
りんこさんは、疲れているのですよね。
子育てって、ホント自分の思う通りいかないし体力もいるし、
疲れてしまうけど。

大好きなお母さんに、たたかれると子供は予想以上にショックだとおもいますよ。ほかに逃げる場所ないでしょ?
産まれてきて二年ちょっとで、まだいろいろ分からないし
もっと、のんびりで良いのでは?

たたきたくなる気持ち、本当に分かります。
うちだって、男の子二人。
ギャーギャーやられると、一人になりたい〜〜〜〜と思いますが
そんなこと、できません。
ちょっとだけ、頑張ります。

でも、ときにはパパとか実家に助けてもらいます。
一人のじかんを作らせてもらいます。

パパも実家も無理なら、ママ友に助けてもらいます。

出来ることなら、一人の時間を作らせてもらって
気持ちをリセットしてみては?
少し余裕ができるかもしれませんよ。

2歳児はそんなもの・・・
投稿者うらら    歳
2005/06/28 22:46

2歳児って、ほんと「ギャングエイジ」なんですよね・・・。
相手が「人間」だと思うと、ほんと疲れますよねえ。
「ライオン」でも飼っていると思ったほうがいいのかも。(冗談ですけど)

「どっち?」が理解できるようになるのって、2歳半くらいじゃないでしょうか?
両方手に持って、「どっちにする?こっち?それともこれ?」と聞きます。最初に指差した方を渡して、もう一方を片付ける・・・これを繰り返すと、「どっち」=「ひとつ選ぶ」と認識できるようになりました。

泣きわめき癖、うちの子にもあります。
「よしよし」って抱っこしてあげたほうがいい子もいれば、そっとしておくほうが泣き止む子もいます。
うちの場合は、声を掛ければ掛けるほど泣きがひどくなるタイプです。
明らかに怖い思いをしている場合は、とにかく抱っこしますが、「これはわがままだな」と思うと、ほっておきます。
場所を移動してあげたほうが、泣き止むのが早いです。
泣き止むまでは、どんなに言い聞かせしても無駄なので、目の前に座って、じっと泣き止むのを待つこともあります。
状況によっては、ほっておくのもひとつの手ではないでしょうか?
ご自分のお子さんのタイプから判断してみてください。

つい叩いてしまうこともありますよね。(私の場合は、怒鳴りまくってしまいますけど・・・)
お母さんだって人間ですから、いつ何時も冷静沈着でいられるはずもありません。
そのときは、「叩いたことは悪かった、ごめん」と後から謝ればいいのではないでしょうか?
子供って、心が広いですから、「いいよー」って笑って許してくれます。その笑顔を見れば、きっとお母さんの気持ちも和らぐのではないでしょうか?

親子の妥協点
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年10ヶ月 / 4年11ヶ月
2005/06/28 23:49

お嬢さんが泣き叫んだ時
何をして欲しいのか?何をして欲しくないのか?っていうのは
把握してらっしゃるでしょうか?
親にとって都合の悪いことで主張してくることを
ひとくくりに「かんしゃく」と捉えてはないでしょうか?
ちがってたらごめんなさい。
ただ、親子の妥協点を探っていくというのはどうだろうかと思ったもんで。
(探り疲れてらっしゃるのかもしれませんね!)

とはいえ
子ども自身どうしたいのかわからなくなって、
『泣くこと』が『目的』そのものになってしまうこともありますね。
そう感じた時は私の場合、ある程度落ち着くまで見守ってました。

それと(ウチの家内もそうなんですが)子どもに言い聞かせで納得させようとすると
「なんでわかってくれないの〜」となって
これも結構エネルギーを使うので疲れる様ですね。
「なんでわかってくれないの〜」は子どものセリフでもあるんですよね。
理論的に説明できないので不憫です。

イライラ
投稿者一円玉    35歳 女性
2005/06/29 07:35

イライラ=かんしゃくだし、娘の姿=アナタの姿。

娘さんもアナタと同じようにイライラしてませんか?
ワタシもそうでしたが(今もかな?)
自分の気持ちの余裕の無さがすべて娘に反映していました。
で、「きぃー」になってました。

>その時は何を言っても無駄なので、
ではなく、娘さんは黙ってイライラを受け止めて欲しいんだと思いますよ。
アナタもイライラしてると、旦那さんや友達に話したりして受け止めてもらいたいと思いませんか?
娘さんも同じだと思いませんか?
まず、アナタがイライラ・ストレスをとり、一歩引いたカンジで応対してください。
たった2年しか生きていないんです。
「できなくって当たり前」ですよ。


そんな簡単に手を挙げたりしないでください。
エスカレートしちゃいますよ。

魔の2歳児
投稿者    30歳 女性
2005/06/29 07:55

りんこさん、こんにちは。
だいぶおつかれのようですね。 気持ち、よくわかりますよ。

「魔の2歳児」ってことば、知ってます?
2歳児って、いっちばん難しいっていうか手に負えない時期でもあるんです。
赤ちゃんの頃って 母親の方が赤ちゃんの生活に引っ張りまわされてけっこう大変ですけど
2歳ぐらいにもなると 自我も芽生えつつ まだ言葉も不十分だし言われていることが はっきり理解もできない。
「いやいや」とかの連発、気に入らなければひっくり返って泣く、怒って物を投げるとか。。。

この服じゃないとダメ、この靴じゃないと嫌、変なこだわりがでてきたりするのもこの頃ですしね。
母親だって人間です、イライラもします。我が子がすごく可愛いのに
うっとーしいな!って思ったりもしちゃいます(-_-#)
天真爛漫ぶり、やりたい放題ぶり、そしてあの泣きっぷり、
あれはまさに「悪魔ちゃん」です。
私の知り合いは、現在小学生の息子さんが2歳の時、5キロほど痩せたと話していましたよ。
(私もそれぐらい痩せれるかなってちょっと期待したけど 無理だった。。。)

長女が2歳の時の保育所の担任の先生が、クラス懇談でこんなことも言ってました。
「今が一番大変な時です。怒ってばかりの毎日になるかもしれません。
でもね、後で思い出して『あの頃が一番かわいかったなぁ』って思うのも やっぱりこの頃ですよ。毎日のように怒ることがあるかもしれません。でも、
1ヶ月に1度でも、1週間に1度でもいい、子供を思い切りぎゅーーっと抱きしめてあげてくださいね。
自分の心にゆとりがあるときは、たくさん抱きしめて大好きよってゆってあげてください。
一番大変な一年を 一緒にみんなで乗り切りましょう♪」
って。。。 とっても心強い言葉でした。
みんな同じなんだなぁ、今はそういう時期なんだなぁって思うだけで、
少し余裕もできましたし。

母親がイライラしていると、それは確実に伝染しますね。
私がイライラしてる時、子ども達はきっと不安になるから余計にまとわりついてくるんです。
それがまたうっとおしくて 余計にイライラする。
こういう時ってあります。 いつまでもイライラを引きずらないことですね。

最近、時々、私が使う「手」があります。
それは・・・。
子供がグズグズ言い出したら、私もいっしょにグズグズ言う(笑)
手足をバタバタさせてギャ-ギャ-ゆってたら、同じように真似てみる。
けっこうおもしろいです。 で、泣いてた子供、真似されて笑い出したりします。 母親がいつも大人らしくする必要もないと思いますよ。
時には子供に返って、子供と同じ方法で接してみるのもアリだと私は思っています。

悪いことをしたときの言い聞かせは、今はわかっていなくてもやはり必要ですね。
でも、それは泣きやんでからがいいのかな。 子供も落ち着いたときに、抱っこでもしながら、
ゆっくりわかりやすくお話してあげる。その繰り返しをするうちに、
子供も少しずつ理解していってくれますよ。

「どっち?」って選ぶのはまだ少し早いのかなぁ?
そういうのも個人差ってあるので、いちがいにはいえないでしょうけど。
うちの次女は来月2歳になりますが、(そろそろ魔の2歳児ぶりを発揮しております。。。(>_<)
「牛乳飲む?」「いや。」「じゃお茶飲む?」「おちゃ!」
こんな感じのやりとりをよくします。
ここでもし牛乳のがいいなと思えば、「じゃ、お茶飲む?」と聞いたとき
「いや。にゅうにゅう!」と答えてくれますし。
どっちもいらなければ、どっちでも「いや」と答えるので「いらないの?」と聞けば「うん。」と答えたり。
「ジュ‐チュ(ジュースが欲しい)」と言う時もありますが、
「ジュースはないよ。お茶か牛乳。お茶にしとく?」
といった具合に、ふたつを一度に聞かないで、ひとつずつ聞いてあげた方が
きっと子供も答えやすいんだと思いますよ。

時には、一人の時間を作ってゆっくりリフレッシュしてくださいね♪
私もこれから一年、「悪魔ちゃん」と大奮闘しますっ0(^-^)0
ヤツは手ごわいですよ〜!!

長文で失礼しましたm(_ _)m

りんこさん、肩の力を抜いて、休憩しながら頑張りましょうね。
一緒に(笑)

余裕持ちなよ♪
投稿者海人    歳
2005/06/29 11:06

>ぎゃーっと癇癪を起こして、「ママ、ママ!」と母親を求めている時に放っておくと、
>子供はそれを「無視されている」と感じるのではないでしょうか?
>そうすると益々不安感をあおって泣き喚き、悪循環になります。

まったくもって同感だ。
コレは特に強調したい意見

>駄目なんだよなど言ってみましたが、はやり駄目。
>ひどくなるばかりで・・・

ダメ、ダメ言う前に、よ〜〜く話を聞きましょ♪

だいたいにして、ココの相談見ててもそ〜でしょ。
大の大人ですら「ソレはダメだろ!」と否定されるとヒス起こすヤツも多い(笑)

相手は子供なんだから、まずは徹底的に話を聞く事
多少忙しくても「うん、うん、そっか〜〜」と聞いてやる。
コレを十分してもなお聞かないなら、後は放置するしか無いけどね。

ただし、子供が落ち着いたらもう一度聞いてやる余裕が必要☆
さもなきゃ、子供の不安はつのるばかり。

アナタに余裕が無いから、子供の余裕も無くなるんですよ♪

写真のススメ
投稿者    歳 女性
お子様: 5年ヶ月
2005/06/29 12:41

こんにちは〜

我が家の娘は周りから、”ジャイ子”と呼ばれる時期があり、
私を引きこもりにさせる事もあったくらいの娘でした。

2歳って、体は2歳でも、まだまだ赤ちゃんなんです。
そのギャップについていけないし、自己主張もある...で、チビちゃんもどうしてわからないですよね。

まだまだこっちの言うことは理解したり、しなかったりですよ。

そこで、私はイライラになったら、ワンワンひっくり返って泣く娘に、パシャパシャ写真を撮りました。
その時は、(年頃になって、彼氏ができたら見せて、こんな娘でもイイの?と聞いてやる!)の思いでしたが、ストロボで泣くのやめるし、私は以外とスッキリしたんです。
今思うと、ファインダー越しに子供を見ると、ヒトゴトになると言うか、客観的に見れるんです。
手を上げて自己嫌悪するより、おすすめです。
そして、5歳になった今、その写真達は宝物のひとつですよ〜

子供は必ず成長します。反抗期がナイのは、怖いと言われました。
ママ、ママ〜と言ってくれる時に、しっかりと親子関係を築いておくチャンスです!

付き合ってみる
投稿者とと    歳
2005/06/29 13:52

自己主張も出てきて、思い通りにならないとすぐにかんしゃくを起こす時期ですよね。

「リンゴジュースとオレンジジュース、どっちがいい?」と尋ね、「リンゴ」と答えられ、冷蔵庫から取り出すと、
「違う!違う!」と言われ、
「もう!さっき『リンゴ』って言ったやん?!」とブツブツ言いながらオレンジを出すと、今度は
「あたちが取りたかったのに!」と泣かれ、
元に戻して自分で取らせるとご機嫌になり、
はぁ、よかったと思いながらコップを出すと、
「そのコップじゃイヤ!」と激怒され…

そんな感じでした。

正直「ご機嫌取り」の毎日でした。
でも、子どもの話もちゃんと聞いてあげると、こちらの話も受け入れてもらえてきます。

昔スーパーで可愛いキャラクターのかまぼこを見つけた娘が「お母さん、あれ取って!」と言いました。
私は「買わないよ」と言いかけたのを止めて、かまぼこを娘に取ってあげました。
すると、「お母さん、これ、可愛いね〜。」と話しました。
私も「可愛いね。」と答えると娘は元の位置へかまぼこを戻しました。

私はてっきり「買って欲しい」と言うんだと思っていたんですが、娘は「可愛い」を伝えたかったんだと分かり、
私は頭の中で勝手な予測をつけていたんだと思ったら、娘に申し訳なくなりました。
娘からしたら濡れ衣をきせられ、自分の思いは伝えられずにいて、腹立たしかったことでしょう。
話は最後まで聞いてあげないといけないと思いました。

泣いたときは、やっぱり抱っこだと思いますよ。
怒って抱っこさせてもらえなくても、気が済むまで泣かせて落ち着いたら抱っこしてあげたらいいと思います。
誰だって無視されるのは辛いことですもんね。

逆も言えると思います。
ママが泣きたい時は、お子さんの胸を借りて泣いてもいいと思います。
私も何度かお願いしたことがありますが、子どもはとっても優しく上手に慰めてくれますよ。

みなさん、ありがとうございます。
投稿者りんこ    歳 女性
2005/06/29 14:51

色々な意見、お叱りありがとうございました。
思わず、叩いてしまったとは言えやってしまったのは事実で
その後は、娘とともに泣いていましたが
もう、叩かないよって娘に約束し誤りました。
みなさんの仰るとおり余裕がなくなってるんだと思います。
どこかで、切り替えてやっていきたいです。
写真を撮るのも思い出のひとつになるかもしれないですね。
みなさんのご意見を読んでるうちに納得することも沢山ありました。
「何でそうなるの〜」は親も思うけど子も同じ・・・
そうかもしれないです。

どっちがいい?の質問のほうは、私自身はあまり気にしてはいなかったのですが、ママ友に会った時に「うちの子は理解力は
凄いのよ!!」って言われ その子とうちの子は数日しか
違わないこともあって、そういうことはどのくらいから
答えるようになるのかな?と疑問に思い書かせていただきました。ご意見ありがとうございました。

娘がかわいくって一生懸命育てているのですが
少し力抜いて頑張ります。
もし、また何かわからなくなった時はみなさんに
また意見したいただきたいなって思います。
ありがとうございました

〆後ですが・・・
投稿者さくもも    歳
2005/06/29 18:36

しめられた後にスミマセン。
お子さんは 多分 自分が何を言いたいのか うまく伝えられないのだと思うんです。
そこで 同じ事を繰り返す を一度試されてはいかがでしょうか?

リンゴジュースを出して「ちがう」と言われたら「違うの〜そうなの〜」
「いや」と言われたら「嫌なんだあ〜」です。
最後の語尾を繰り返すのですけれど・・・繰り返した後は20秒くらい相手が何か言うまで待ってて、何も言わなければ「で、どうしたい?」と訪ねてみるのです。

大人でも「これ欲しいわ」と言って「どこにそんな金あるねん」と言われたら腹立ちますよね
けれども「ほしいんや〜」と受け止めてもらった後に「でも今月お金ないで」と言われると違うような気がするんです。
投げられたボールを 違うボールでなけかえすのではなく
まず、投げられたボールを投げ返してから 違うボール(自分の意見)を投げ返すという方法です。

それでも 泣き叫んだら「なんかわからんけど 泣いてるんやなあ」とか「なんかイライラするんやな」と声をかけて 落ち着くまで待ってみてもいいと思います。
落ち着いてから「こうしたかったんやね」(「かな?」ではなく「やね」です)と気持ちを整理させてあげたらいいと思います。
続けていくうちに お子さんが何をいいたかったのか見つけれるようになるといいですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |