こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園の送り迎えが苦痛です
投稿者みおこ    新潟県 30歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 年4ヶ月
2005/06/29 04:18

長男が今年から年中で通い始めました。
保育園なので皆さん仕事を持ってるのだしそうそうママ達のお付き合いなんて無いと思っていたのですが、実際は仕事をしていない人が多く、(田舎ということもあって)登園・お迎え時には皆グループになって
非常に長いことぺチャペチャとしゃべっています。

子供が野放しになっているので駐車場で走り回ったり危険ですし、
第一駐車場が狭いので送り迎え時は次の人の事を考えて
車をどかして欲しいです。(駐車場待ちの長い列が出来てるんです)

自分勝手な人ばかり多くていらいらします。

話せば普通にしゃべってくれるので私から話し掛けて
友達になればいいのでしょうが、そうすると私も
車をなかなかどかさない親になってしまいますよね。

私も学生の時は友達関係に悩みましたが保育園児の母という集団でも
昔と全く同じですね。女性はなにかと徒党を組みたがるし
「○○どうしますー?」って聞いても
「えー、××さんがどうするか聞いてみないと・・・」
という感じで。グループで話に花を咲かすのも皆と同じ行動を
していないと不安なのでしょうね。

こういう集団に入らなければいけないのは苦痛なんです。
でもあの子の親は変わってる、と言われない為に保護者付き合いも
しなければいけないのでしょうか・・・

園側の対応がマズイと思います
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 13年ヶ月 / 9年ヶ月
2005/06/29 05:20

みおこさん、こんにちは。

駐車場で子供達が野放し・・・保護者の方の意識の問題が一番とは思いますが、これは明らかに園側の対応がマズイと思います。

立ち話の為の駐車場の空き待ちって?
誰もが
「仕方ないなー」
って思っているわけでは無いと思います。

直接注意しても角が立つと思いますので、園の主任先生に
「駐車場の立ち話は、子供達から目が離れて危険ですので、園の方から注意して頂けませんか?」
と相談なさるのが一番、と思います。

我が子がお世話になった園では、その辺りの事は厳しく徹底されていました。駐車場付近に張り紙もありました。
なので、マナ−違反な人達には皆白い目で、園の方針に従い譲り合って駐車場を利用していました。
先生が気付かれた事なのか、ママ達から指摘があった事かは定かではありませんが、注意されなくても解るのが保護者だと思うのですが・・・ママ達も幼く、ある意味言われなきゃ解らない人達なのでしょうか。

お母さん達も自分が省かれないように、周りが見えないぐらい精一杯なんでしょうね。

嫌なら保護者付き合いをしない方が良いと思いますし、私もどちらかというとそういうの苦手、嫌いな人です。
派閥というのが、大嫌い。
どこにも属さない、マイペ−スです。
それでもそこそこ友達はいますし、快適にこれまで暮らしています。
私の場合その場、その場が楽しければ良いですから。
園へは、子供が楽しく通っていたらそれでOK!!
自分の交流の場とは思っていません。

色んなお母さんに対して、イラつきもしません。
酷い人がいると、自分は気を付けようと思うだけです。
そして、見回すと自分と同じような考えを持っているママ達も多い事に気付きました。
主観が合うので、こういうママとは付き合っていても無理がなく、楽です。

イライラしても始まらないよ
投稿者疾風    歳
2005/06/29 06:52

スレ読んでいて思ったんだけど
みおこさんってグループで仲良くしている人たちのことを、心の何処かで羨ましいと思ってない?

>話せば普通にしゃべってくれるので私から話し掛けて
友達になればいいのでしょうが、そうすると私も
車をなかなかどかさない親になってしまいますよね。

別に友達になったって、自分はさっさと帰ればいいんじゃないのかなぁ?
「お先に〜!」って。
私が思うに「仲良くなったらいつも一緒にいないと」ってみおこさんが思ってるだけなんじゃない?
決め付けてるように見えるんだよね。
「女って・・・・」って。
要するに、あなたが人に流されちゃうタイプなんじゃないのかな?

園の駐車場にしたって、迷惑だと思えば↑でも書いてあるけど園に苦情を言えばいいんだよ。
他のお母さん達を批判してるより、ずっと効率よく解決出来ると思うんだけど・・・。

人を批判するばっかりじゃ誰とも親しくなれないんじゃないかな?
そういう雰囲気ってどこか出てくると思うし・・・。
うちの親がよく言ってたんだよね。あたしが子供の頃に。
「人のことをとやかく言う前に、自分のことを振り返れ」って。
誰だって人から見れば理解出来ないところなんてあると思うしさ。

無理して仲良くすることもないと思うけど、行事の度に他のお母さん達と顔を合わせる機会だってあるでしょう?
もし保育園が公立だったら、小学校に入っても付き合いが続くかもしれないしね。

あたしはあなたに「もっとしっかり自分を持った方がいいんじゃない?」って思う。
周りにどんな人間がいたって、自分がしっかりしていれば良いだけの話だよ。

アナタも同類のガキだよ(笑)
投稿者海人    歳
2005/06/29 11:20

>子供が野放しになっているので駐車場で走り回ったり危険ですし、
第一駐車場が狭いので送り迎え時は次の人の事を考えて
車をどかして欲しいです。(駐車場待ちの長い列が出来てるんです)

その状況が良いワケない。
が・・・

>自分勝手な人ばかり多くていらいらします。

アナタも自分勝手な人間だろ(笑)
改善すべき状況に気付いたら対処しろよ。
保育園に訴えるなり、保護者会合などで提起するなり、方法はいくらでもある。

なのに、何もせずに自分の感情のみを吐き出す。

「アナタの心情を察して車どかせ」ってか?
「アナタの都合に合わせて友達関係を作れ」か?

凄いよ、アンタ(笑)

他者を批判する前に、「自分に出来る事」「自分がすべき事」を考えるのが大人です♪
事故が起これば確かに問題だが、「悩み」にまで発展してるアナタがまずは動けば?
問題に気付けない連中はマヌケだが、現状で「困ってない」んだからね。

付き合い
投稿者るる    歳
2005/06/29 12:28

駐車場の件は、幼稚園側に通達を出してもらうとか貼り紙をしてもらうとかの対処を何度でも頼めばいいと思います。
他にも順番待ちをしている人がいるなら、他にもみおこさんのように思っている人もいるはずです。
順番待ちの人がいたり子供が野放し状態というのはいけない事なのでキッパリと注意してもいい事なのですが、直接言うとカドが立つ事もあるでしょうし、みおこさん一人が言ったとしてもそういう事をしている全ての人には行き届かないでしょうから園を通して注意をしてもらうのが一番いいですよ。

グループ化するというのは、これはもう女としてのどうしようもない資質であると同時に欠点なのではないでしょうか。
みおこさんの思うようにグループに属していないと不安だという人もいるでしょうが、ただ単に話しをするのが好きという人もいるでしょうね。
でも、全部が全部徒党を組みたがるわけではないですよ。
徒党を組んでいる人たちは目立つので、そういう人ばかりのように感じるのかもしれませんよ。

嫌だと思う集団に無理に入る必要は全くないです。
マイペースに適度に当たり障りなく他のお母さんと付き合っている人の方が多いんじゃないかと思います。
園によって保護者のカラーというものがあるので一概にそうとは言い切れないですが。

あの人たちって嫌だなと思っているとわりと相手にも伝わってしまうので、園の他のお母さんに対しては誰隔てなく挨拶して、必要な時には笑顔で話しかけるという状態でいればいいと思います。
私の周りの親同士の関わり合いの中で「あの人はちょっと変わってないかなぁ?」と言われるタイプは、挨拶をしない・できない人、挨拶しても返してくれない人、それくらいですよ。

人を見下すことはいけませんよ
投稿者    歳
2005/06/29 16:44

うちの場合は幼稚園ですが、お迎えに行って集団で話し込んでいるお母さん方はよくいますし、いつも見かける光景です。

初めてのお子さんが入園されたそうですが、誰でも最初は戸惑うことがあると思います。

私も一番上の子が入園した当初は馴染めないことがありましたから、お気持ちはよく分かりますよ。

だからと言って、他のお母さん方のことを見下すような気持ちでいるのはどうでしょう?

駐車場の件は確かにいけないこととは思います。

でもそれは他の方たちもおっしゃっていますが、園に対応を求めればいいことですもの。
(本当なら園の手を煩わすことなく、親同士で解決出来ればいいことなのでしょうけどね)

お話を読んでいて思ったのは、あなたは少し肩の力が入り過ぎなのかなということ。

母親なんてみんな我が子のことで時には悩んだり、自信をなくしたりしているもの。

それはみんな同じですよ。

他のお母さん方に嫌悪感を持つのは、母親同士で批判しあうことにつながりませんか?

話してみれば、自分と同じ悩みを抱えている人だっているでしょう。

もしかしたら自分の悩みに共感して励ましてくれる人だっているかもしれない。

人の一面だけを見て判断してしまうのはもったいないことだと思います。

自分から壁を作ってしまっては、せっかく気の合う友人が出来るかもしれない状況を自分でダメにしているようなものですよ。

世の中にはいろいろな人がいますから、自分と合わないと思う人もいるでしょう。

でも話してもみないでそれは分かりませんよね。

私も一番上の子の時には戸惑うことも多かったのですが、2番目3番目と通ううちに「何であんなことで悩んでいたのだろう?」と思うこともあります(笑)

子供が楽しいと感じているところなら、自分も楽しもうという気持ちでいるのもいいものですよ。

もう少し気楽な気持ちで他の方たちと接してみてはいかがでしょうか。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |