こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
後は何をすれば.....
投稿者ダーツ    東京都 28歳 男性
お子様: 女の子 4年10ヶ月 / 4年ヶ月 / 2年10ヶ月
2005/06/30 08:33

うちには三人の年子の女の子がいますが、心を開いていないというか、いい子になろうと頑張り過ぎてしまって困っています。友人に話すと『女の子だから』とか『贅沢な悩み』と言われてしまいなかなか話せる人がいません。人の顔色を伺って行動をとっている気がするので、なんだか可哀想になってしまいます。私自身にも問題があるので、それが原因というのもかなりあり、責任を感じています。原因の一つとして夫婦仲は悪くないとは思っているのですが、うちの奥さんが少し頼りないところがあり、子供の前で本気で怒る事が多々あります。家内も若くして結婚したので悪気はないと思うのですが、ついつい怒ってしまいます。恐らくそんな時の私の顔は子供から見て、とても怖いのだと思います。やはり大きくなって物心も付き子供達が萎縮している気がします。子供に対してはとても愛情を持って接しているのですが、子供には恐怖心の方が勝つらしく、なかなかパパとお留守番が彼女達には重荷みたいです。そのうち嫌われてしまうのだから...とも思うのですが今ぐらいは一緒に楽しみたい気もします。
家族全員で出掛ける事もしてますし、一人一人の特徴も尊重しているのですが、ママと比べると嫌われている気がしてなりません。張り合う相手ではないと思うのですが、私に後何を子供が求めているのか正直わかりません。
私の思い過ごし、被害妄想なら良いのですが....どなたか力になって頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。

大きな声は
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/30 09:03

こんにちは。
とても家族思いなパパさんなんですね。

大きな声で怒鳴る事はありませんか?
怒ってしまった時ついつい・・・。
ご自身も自覚しておられるようですが、大人だって大きな声で怒鳴られると萎縮します。
そこを一番改めて下さいね。

私は長男6歳、長女1歳の時に離婚しました。
元夫は、私だけじゃなく、子供達にも暴力を振るう人でした。
元夫が一番手に負えない子供だったと思います。
力もあるのですから。

普段はとても豪快な人で、笑い声も朗らかで・・・その分怒った時の迫力と言ったら・・・。
別居中、夫が子供に会いたいと言っても、子供達は怖がって私抜きでは会えませんでした。

一緒に暮らしていた時は、主人は長男をとても可愛がり(私の目からすると、息子というより子分みたいな接し方でしたが)いつでも一緒に遊んでいましたが・・・怖かったのですね。

私自身も、今は年を取って丸くなった父ですが、若い頃は頑固一徹親父で、怒鳴り散らす人でした。
なので、私は大声にとても恐怖心を覚えます。
そんな人は絶対嫌!!と思っていましたが、女の子は父親に似た人を彼・夫にするって言いますよね。
私も例に漏れず・・・結局失敗しました。

今お付き合いしている彼は、とても穏やかな人です。
年齢が私より一回りも上という事もあるのでしょうが、ちょっとやそっとの事じゃ怒りませんし、子供達に対する接し方が元夫とは全然違います。
それは、他人の子だから・・・という冷たいものや、遠慮ではなく、彼にも連れ子がいるのですが、彼の子供達に対してもです。

今までお嬢さん達が心に受けた傷は、相当なものだと思います。
そして、奥様もパパに怒られないよう日頃から
「パパが帰って来るから片付けようね。」
と知らず知らずのうちに「パパの存在」=「怒る怖い人」という事を言ってしまっているのではないかと思います。

奥様も、パパに怒られないよう一生懸命なのだと思います。

まずは、奥様に今まで怒った事を謝って下さい。
これからは怒る事はしないと約束して下さい。
いつでも笑顔でいて下さい。
それから、子供達にパパの良さをアピ−ルして貰えるよう、話しの端々に出して貰えるようお願いして下さい。
地震や台風の時・・・「こんな時、パパが居てくれて良かったね。」
重い物を持つ時・・・「パパって凄いね。力持ちだね。」
って。
その為には、言って貰えるような頼りになるパパになる努力は惜しまないで下さいね。

奥さんだって、楽しい家庭を築きたい筈。
お子さん達の事を心配している筈。
今までの事をきちんと謝れば、きっと協力して貰えます。

今までどんな事で怒って来たのか判りませんが、そんなに怒らなければいけないような事を奥様がしましたか?
頼りないというだけで、人の道に外れた事をしたわけではないと思うのです。

お子様よりも、まず奥様のケアをしてあげて下さい。
そんな可愛らしい奥様の事が好きになったと思うのですが・・・。

お子様はきっと変わりますよ。
「パパが家にいて楽しいな。ママも笑ってる。」
・・・と、そんなご家庭を築いて下さいね。

夫婦の問題だと思う
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
2005/06/30 10:04

子供が小さいうちは、母親は絶対的な存在です。
どんな理由があろうと、その母親を目の前で怒ったりしていたら、
子供の目には「パパがママをいじめている。」と映るでしょう・・・。

ダーツさんが奥さんを怒る時って、どんな時ですか?
本当に奥さんのことを思って怒ってるんでしょうか?
それとも自分が気にくわないと言うことで、感情をぶつけているだけですか?
子供を叱る時も同じですが、こちらが感情的になればなるほど、
言いたいことは伝わりません。
娘さんたちも、自分が叱られているわけではなくても、
ただ感情的に怒っているパパを見て、どこかに理不尽さを感じていると思います。

>そのうち嫌われてしまうのだから...とも思うのですが今ぐらいは一緒に楽しみたい気もします。

個人的な意見で申し訳ないですが、私はこういう考え方、嫌いです。
確かに女の子には父親が鬱陶しい時期ってあります。
でも、一時的なもので、それを通り過ぎれば父親と母親の違い、
父親の存在の大きさなど理解して行きます。
それに、もし娘さんたちに嫌われたらどうだと言うのですか?
楽しくいっしょに過ごす努力を止めますか?
まだどうなるかわからない結果に初めから言い訳を作っているように感じます。
子育てって毎日が手探りの部分もあり、
子供から「好かれる」「嫌われる」なんて気にしていたら、
とてもじゃないけどやってられません。
私だったら、精神的に破綻しちゃいますね。
男親、女親の違いもあるのでしょうが・・・。

>私に後何を子供が求めているのか正直わかりません。

どんな子供だって、仲の良いパパとママが大好きなんです。
パパとママに笑顔が溢れていたら、こんな幸せなことってないですよ。
親子の関係を考えるならば、必然的にその前に夫婦の関係を考えるべきです。
完璧な親なんていません。
でも、ダーツさんのように問題を感じ、
どうやったら乗り越えていけるかとまじめに考える姿勢はとても大切だと思います。
まずは奥さんが頼りないと思っても、それに対して怒るより、
「よし!自分がフォローして行こう。」と奥さんを支えてあげて下さい。

母親のいいところと父親のいいところ
投稿者    歳
2005/06/30 10:36

女の子3人もいらっしゃって、男親としては可愛くて仕方がないでしょう。

男親にとって女の子は特別と言いますものね。

お子さん達が親であるあなたの顔色を伺って行動しているとのことですが、お子さん達の前で子供たちの母親を怒るのは少し控えた方がよろしいように思います。

子供が幼い頃はどうしても母親との関係が蜜になってしまうもの。

それは仕方のないことでもあります。

子供の日々の世話は、どうしても母親中心になってしまいますものね。

その母親と同様のレベルでお子さんとの関係を築こうとしても無理があるのではないでしょうか。

父親ならではの子供との接し方を考えてみませんか?

母親が蜜に子供と関わらないといけない存在だとしたら、父親は母親のフォローに回ってあげればいいと思います。

夫婦仲は悪くはないとのことですが、関係は対等ですか?

家庭における決め事や力関係等において。

あなたは奥様に対してちょっと頼りないからとおっしゃっていますが、夫婦の間に精神的な面において対等でないと本当に上手くいっているとは言えないと思いますよ。

家庭内のことは奥様任せという家庭が多いので、どうしても奥様が実権を握っている家庭も多いようですが、それでも最終的にはお互いがお互いを頼るでしょう。

そうやって支え合っていっているのではないでしょうか?

ただこれがない夫婦だとしたら、上手くいっていると思っているのは夫のみかもしれませんよ。

先程も申しましたように、奥様を頼りないと決め付けずにもっと奥様を信頼されてはいかがでしょうか。
頼りないと決め付けてばかりいては、しっかりするものもしないと思います。
お子さんとの関係を上手くやっていきたいと思うのなら、まずは奥様との関係を上手くやっていかないと。
子供というのは親を本当によく見ています。
子供にはうわべだけの愛情は通用しません。
いくら親と言えども。

4・5歳の子や2歳くらいの子なら、本来はわがままを言って親を困らせることも多々あります。
子供なんですから当たり前のこと。
いい子でいようとしているお子さんの気持ちを思うとかわいそうでなりません。
子供がわがままを言えるのは、親を信用し頼り甘えているからでしょう。

あなたは父親として少し頑張り過ぎているところがありませんか?
かわいいお子さん達のために頑張るのはとても素晴らしいことです。
でも少しは肩の力を抜いて、時にはお子さん達と同じ目線になって遊んでみてはどうでしょう。

今がかわいい盛りのお嬢さんたちですもの。
焦らずに少しずつでもステキな関係を築いていってくださいね。

何って・・・
投稿者海人    歳
2005/06/30 11:34

>私の思い過ごし、被害妄想なら良いのですが....

思い過ごしでも被害妄想でも無いだろね♪

>私自身にも問題があるので、それが原因というのもかなりあり、

分かってるなら改善すればイイじゃん♪
まずはココからだ。

>私に後何を子供が求めているのか正直わかりません。

子供が求めてるモノなんて、愛情くらいだよ。
そりゃまあ、他にもオモチャだの楽しみだの沢山あるだろが、親が無条件で与えてイイのは愛情くらい。

シッカリと抱きしめてやるコトだね。
失敗や出来ない事も認めてやるコトだね。
子供達がどんな状態であろうと、決して嫌ったりしないコトも告げる。

そして、アナタ自身が「人間である」事を示すとイイ
自分の失敗談なんかを話すと、子供も親近感を持つだろう。

その為には、もっともっと会話するとイイ
子供の好きなモノを幾つ知ってる?
子供の友達を何人知ってる?
子供のズルさや醜さをドレくらい知ってる?
(私に答える必要はないが自問自答しよう)

全てを受け入れて貰える事を子供が理解すれば、アナタとの距離は一気に縮まるだろう。

できることは
投稿者かめぴー    長野県 36歳 女性
2005/06/30 13:50

まず、自分でも自覚している「子どもの前で本気で怒る(怒鳴る)」ことをやめてみたらどうでしょう?
奥さんに「子どもが怖がるから、これから怒鳴るのはやめる。でも、怒鳴らないのは怒ってないってことじゃないからな」とクギをさしておいて・・・でも、奥さんにどなるのをやめれば、夫婦関係ももっと良くなると思います。
大きな声で怒っていると、自然と言葉遣いも荒くなりませんか?
落ち着いて話せば、怒りもクールダウンしてくるだろうし・・・。

あとは、「体を使って遊ぶこと」かなっ。
ママにはできない、パパの特権ですよね。
はじめはダッコで高い高いでもいいし、肩車やブラブラぶら下げたり・・・最初はパパが「やってあげる」で、慣れてきたら座ってるパパによじ登らせるとか、手を持って・パパの足を上って・くるっとまわるとか「子どもが動く」ようになったらだいぶ心を開いてきたことだと思います。

そうしたら今度は「2人でお出かけ」。3対1ではなくて、1対1でお出かけしたら距離も縮まるんじゃないかな。
「ほかのみんなにはナイショな」とかいってアイスとか食べたりして。。。でも、平等になるように全員とデートしたらいいんじゃないかなっ

でも、子どものこと一生懸命考えてくれるパパでうらやましい〜。

子どもの視点まで下がっては?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年10ヶ月 / 4年11ヶ月
2005/06/30 13:51

子どもにこわがられてるなんてある意味羨ましいです。
存在感があるということですね(『父親としての』かどうかは疑問ですが…)。
「今ぐらいは一緒に楽しみたい」っておっしゃってますけど、
ということは、楽しめてないんでしょうか?
楽しみ方は簡単だと思いますよ。
子どもの視点まで下がってあげればいい。
(父親としてだはなく、お兄ちゃんとして接するような感覚)
私なんか最初ッから下げっぱなしなんで父親然としようとするのが難しいです。
(これも多少問題ですけどね)

ダーツさんの場合いきなり下げるのが難しいようであれば、
それに、お子さん方にパパさんに対し
「ママにつらくあたるひと」という認識があるようなら、
それを払拭する努力ですかねぇ。

>よる 
>お父さんとおかあさんのうるさいわらいごえで
>いいゆめがみられます

先日新聞に紹介されていた小2女児の詩からの抜粋です。
すこしは励みになるでしょうか?

自分が正しいっていう思い込みは良くないよ
投稿者疾風    歳
2005/06/30 16:11

>原因の一つとして夫婦仲は悪くないとは思っているのですが、うちの奥さんが少し頼りないところがあり、子供の前で本気で怒る事が多々あります。

頼りないって怒ってばかりいても仕方がないんじゃないのかなぁ?
それじゃぁ、しっかりしたくても出来ないってこともあるかも。
それにどういう点であなたが奥さんを頼りないって思うのか分からないけど、奥さんだって大人でしょう?
母親でもあるわけで、今までだってお子さん達をちゃんと育ててきた人なんだから、頼りないっていうのはただ単にあなたと奥さんの価値観の違いというだけかもしれないよ。

それに子供たちの前で奥さんを否定するようなことを言うのは絶対に良くない。
幼い子供たちにとっては母親が一番。
子供と母親の関係が父親よりも濃いものになるのは仕方がないよね。
子供たちにとって大切なお母さんをいくら父親でもけなされたら傷つくと思うよ。お子さん達。

もしかしたら、あなたは「これが正しい」って思い込むと人の意見を聞かないで自分の考えを押し通すタイプなのかな?

これは家族が崩壊する原因にもなるから、もしそうなら改めた方がいいよ。
だって考えてみてよ。
子供たちが大きくなって、自分たちなりの価値観を持って意見を言うようになった時、全て自分が正しいって思い込んで人の意見を聞かない父親がいたらどう思う?

そして奥さんの話もちゃんと聞いてあげてます?

↑のレスでもあるけど、子供たちの信頼を得たかったら母親との関係を大切にしないと。
あなたもスレで言ってるように、母親と父親のどちらが子供に好かれてるかなんて考えても意味ないよ。

あなたの奥さんって言うのは、あなたが愛情を持って接していると言っている子供たちの大切なお母さんだということを忘れないようにして。

そして
たとえ家族でも相手の気持ちを考えてあげた上での話をしないとダメだよ。
そこで「家族だから・・・」って甘えちゃダメだよ。
家族だからこそ、相手のことを思ってきちんと伝えるべきことは伝えてあげないとね。

夫婦仲良く
投稿者みんみん    大阪府 31歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2005/06/30 17:00

 ダーツさんは私の父によく似ている感じがします。

 私の父は厳格で母のやることなすこと気に入らなければいつも文句を言っています。
 うちの母は勝気で最初は口答えなどをしていました。私もそれを見て育っているので父に対して反抗的な感情のほうが先立ってしまいます。

 なのでダーツさんの娘さん達も少なからずお父さんへの恐怖感や反抗心があると思います。

 同じような環境に育ってきた私から見て思うのは、夫婦間のいさかい(たとえ奥さんが頼りなくとも)で強い方に立っている側は子供にとって怖いものなのだと思います。

 どんな理由であれ、夫婦間のいさかいは子供に見せるべきではないと思います。子供には親の喧嘩の内容についていいも悪いも分かりません。
 大きくなって、どちらが悪いなど分別がつくようになればある程度理解し、自分の中で消化もしくは仲裁に入ってくれると思います。

 幼児期の両親の喧嘩は、どんな理由があろうともあまり良いものとは思えません。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |