こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
はてな?
投稿者かえで    山形県 27歳 女性
お子様: 1年5ヶ月
2005/06/30 15:06

こんにちわ。もうすぐ1歳半になる娘のことですが。
産まれてからほぼずっと、私と2人で日々過ごしているのですが、
歩けるようになってから(1歳ごろ)できるだけ、公園や公共施設に毎日連れていって遊ばせています。ここ最近、よその女の人で、数回会った事がある程度の面識の人なら誰でも、自分から手をつないで、相手を連れていなくなろうとするのですが、他のお子さんもそういう行動をするのでしょうか?
 いろんな人に聞いても、そんな状況になったことがないらしく、よくわからないそうで、私自身もそういう子の話は聞いた事がなかったので、ウチの子だけ?と正直戸惑っています。
それも、ほんの少しの時間ではなく、とことん自分からついていって果てしなく相手を自分のそばにつかせて、ちょっと離れてもすぐまた探して手をつなぐのを強要するのです。
私がそばにいても、よけて「ママじゃないよ!」という態度で、
私はほっぽりっぱなしです…(寂!)
その間、私は相手の子どもと一緒に遊んでますが、一向にこちらに来る気配もなく、そのうち相手の子が「ママを取られた!」と泣き出してしまったり、自分のママを探しにいってしまうことがしょっちゅうなので申し訳なく「ママとあそぼ〜」と、自分の子に行くのですが、すぐ他の人に手をつなぎに行ってしまい、また相手の子に泣かれるの繰り返しです。「ママ〜」と、べったりな事になった事は全くないので、そういう子がかなりうらやましかったり…2,3歳ならわかるのですが、まだ1歳なので…
 そんな経験のある方、いらっしゃいませんか?長くてすみませせん。

うちの子は。。。
投稿者    歳
2005/06/30 15:28

かえでさん、こんにちは。

うちの長女は女の人なら誰でも「せんせー(先生)」といって
近寄っていって、抱っこされてました。

0歳の頃から保育所にいっていたので、人見知りもなく、女の人は
みんな保育所の先生だと思っていたようで。。。

誰にでもすぐに抱かれていって、誰かに遊んでいてもらっていれば
私がいなくても平気なのって、親として楽といえば楽ですけど、
やっぱり寂しかったり(ToT)

でも、逆に3歳ごろになっていろんなことがわかってくると、
「ママが一番」っていうのが前面に出てきて、知らない人の前に
いくと私の後ろにすっと隠れるような仕草も出たりしました。

ただ、連れ去りとかの多い世の中、人見知りしない我が子は大丈夫
だろうか。。。とそれが心配でしたけど。

子供って大人と遊ぶのが大好きですから、かえでさんのお友達とか
とあそばせてあげるのもいいでしょうね。

友人の子供
投稿者みさきち    歳 女性
お子様: 3年0ヶ月
2005/06/30 15:49

かえでさん、初めまして。
 友人の子供に同じような子がいましたよ。
友人が言うには、他の人がいると 他の人をママ!
と呼び、その人にべったりだそうです。 
 私と遊ぶときは、わたしにべったり。
我が子も、焼きもちをやいて泣きましたが、友人が変わりに
 思い切り遊んでくれました。
特に、珍しいことではないと思いますよ!

削除したほうが・・・
投稿者みんみん    大阪府 31歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2005/06/30 15:52

 管理人さんに質問なんですが、↑これは削除対象にはならないでょうか?
 削除に値するレスの線引きが難しいので迷ったのですが、見ていてあまりにも極端で無関心な投稿でしたので・・・。

 

ごめんなさい
投稿者みんみん    31歳 女性
2005/06/30 15:56

 みさきちさんのレスではなく閻魔大王さんのレスに対してですです。
 よろしくご検討お願いいたします。

それで?
投稿者海人    歳
2005/06/30 17:30

>他のお子さんもそういう行動をするのでしょうか? 

「そんな子供もいるでしょう」
それ以外に何が?

アナタは冷静に分析すればイイ

自分の育児に問題はないか?
我が子の発育に問題がないか?
をね。

問題点があるなら、後は対処するのみ。

それと・・・

>そのうち相手の子が「ママを取られた!」と泣き出してしまったり、自分のママを探しにいってしまう

こちらは直接は無関係だが、その子にとっては不安でしょう。
何とか改善の余地を探しましょ☆

っても、一過性のモノとも思うけどね・・・(−。−)ボソ
違ってたら問題点を見逃すから大声じゃ言えないが。

色々ですから
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/06/30 22:30

ずっとお母さんと一緒に過ごしていて、お母さんはお子さんにとって「なくてはならないもの」で「あってあたりまえ」なんだと思います。だから、外に出た時は、別のものに興味が移ってしまうんじゃないかな?
うちの息子も娘も、二歳過ぎくらいまでは、とにかく私といるより他の子や他所のお母さんにまとわりついていました。

服も違うし、匂いも違うし、お化粧も違う。いつも一緒に遊んでいるお母さんと違った遊びができるかも…そんな気持ちもあるんじゃないかな?

もう少し大きくなって、言葉が増えてくると、また変わってくると思いますよ。

うちの子もそうでしたよ
投稿者S    歳 女性
2005/07/01 22:08

うちの子も遊んでくれる大人の人が大好きで、
公園とかに行くと良く他の子のママの手を引いて遊んでいましたよ。
友達の子も結構そう言う子がいました。
2歳過ぎた頃からは大分なくなってきて友達と皆で遊べるようになりましたよ。
子どもって遊んでくれる人とかがわかるっていうので、一時的なものじゃないかな?
他の子がママを取られたって泣いてしまうようなら、抱っこして
ブランコとか他のところに行って気を紛らわせてみてはどうでしょうか?

ありがとうございました!
投稿者かえで    27歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2005/07/02 22:51

色々な、あたたかいご意見や体験談をいただいて、「あ〜そういう子もけっこういるんだな」ってよくわかりました。それだけでもとても気持ちが楽になって、気持ちを切り替えて行こう!と前向きになれそうです。皆さんのおっしゃるように、一時的なものかもしれないので、もう少し長い目であたたかく見守って行きます。悩みというより、自分が寂しかっただけというか、自分の所に一向に来てくれないで悔しかったんだと思います。情けな〜ぃ…こんなに愛情注いで日々一生懸命やってるのになぁ〜って、ジコチュー的でした。
もっと自分が大人になろうと思います!
とても参考になりました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |