こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母子分離について
投稿者迷いねこ    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月
2005/06/30 19:14

はじめまして、母子分離について相談します。今娘は公立の幼稚園の年少組です。園児は20名で、親子通園してます。今は午前中でお帰りなのですが、園の方針で子供が「お母さん、帰っていいよ」と言うまでずっと園での生活を親子でしなければなりません。」ちなみに親子通園してるのはうちだけです。私が悩んでいるのは、現時点で4,5,6月と通園し、少しの間も私から離れられないのに突然離れられたりできるのか?という事と、いつまでも私がいることでよけい、お友達や先生になじまないのでは?という疑問です。市の公共機関に電話相談したところ、子供側からみて、母子分離できない原因はなにか?を考えて見て、みたいに言われました。何か発達に問題でもあるのでしょうか?いっそうの事園を今は退園して来年新たにスタートしたほうがいいのか?すごく悩んでます。同じような経験された方お話聞かせて下さい。よろしくお願いします。

娘が3歳のとき。
投稿者あらま    25歳 女性
2005/06/30 22:06

幼稚園で・・とは違うけど、うちはおけいこで似たような状況でした。少人数のおけいこでしたが、娘がなかなか私から離れられないで毎回私も同じ部屋の中に入って、おけいこ・・でした。うまくいけば、その部屋の中で見学・・という形で、どっちにしろ部屋から出られませんでした。おけいこの先生も「お母さんが一緒におけいこをやっていれば、子供もそのうち自然に1人でできる時がくる」と言ってくれたのですが、いつまでたっても離れないで半年以上はすぎていたし、私もモヤモヤしていました。
なので、先生にお願いして→この子は私が側にいない方ができると思う・・と告げたら、先生も→じゃあ、泣いてしまっても強硬手段で・・と了解してくれたので、その方法でやることにしました。勿論最初は離れるのに抵抗あって少し泣いてたりはしていたみたいだけど、お友達も声かけてくれたりして、なんとか頑張ってたみたいです。次のおけいこの日も最初はたじろっていましたが、大丈夫でした。
 以上、体験談でしたが、迷いネコさんも一回離れてみるのも一つの選択ですよね。「今は退園して、来年新たに・・」をもし決意するなら、その前に離れてみる方法をやってみてから決めるのはどうでしょうか?やっぱり最初は泣くけど、もしかしたら少しづつなじんでくれるかもしれませんし。何かいい変化があるかもしれませんし。
 幼稚園も少しゆったりめの幼稚園なのかな?と思いました。
年少さんは今も午前保育なんですよね。で、1人じゃ無理だったら親も一緒に・・という教育方針で。 娘が通っている幼稚園はバス通なんですけど、例え泣いていても、なぐさめながら無理やり乗せてってますね、先生も力づくで^^ 
 では少し長くなりましたが、この辺で☆

息子の幼稚園も
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/07/01 10:04

今年年少さんで入った女の子が、毎日毎日車から降りるときにすでに
大泣きで、幼稚園の入り口で門にしがみついて、玄関で座り込み、
が4月から毎日続いています。でも、先生は「お母さん、大丈夫よ!
行ってください」って言うのです。お母さんがいなくなるときは、
この世の終わり(泣)というくらい号泣しますが、姿が見えなくなると
ヒックヒックしながらもまず、起き上がります。そして、しばらく
するとお友達が近寄ってきます。カバンを持ってくれるお友達、
抱きかかえようとして手を添えてくれるお友達、このお友達はみんな
女の子と同じクラスの3歳児です。
いや〜、たった3ヶ月なのにこんなにお友達どうしで協力できるなんて!と、感心していました。
その間、先生はというと・・・。な〜んにもしません。
手も出さないし、時々「OOちゃん、皆待ってるよ〜」というくらい。

一見冷たい対応に思えるかも知れませんが、1人にされることによって
ちょっとでも自立の気持ちが芽生えているのかな?なんて思いました。
近くに大人がいたら、きっと誰だって甘えたくなってしまいますよね。
でも、そのうち、ママとの時間、お友達との時間、ってお子さんの中で
区切りができます。
迷いねこさんが、ここは思い切ってス〜ッとお子さんの背中を押して
あげたらいいと思いますよ。(ドン!ってやると転んじゃうから♪)

母子分離できる原因は?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年10ヶ月 / 5年0ヶ月
2005/07/01 10:59

子供が「お母さん、帰っていいよ」と言うまでずっと園での生活を親子でしなければなりません。」
というのはナントもヘンな方針ですね。
(但し私なら、子どもが「帰っていいよ」と言いそうになったら「シー!」とか言って
居座り続けるだろうなぁと思います。)

で『子供側からみて、母子分離できない原因』っていうのを想像すると、
「帰っていい」というまでお母さんがいてくれるという思いがあることではないかと思うんですけど。
大人側から見ての原因だったら
「少しの間も私から離れられないのに突然離れられたりできるのか?」
というお母さんの思いでしょうけどね。

私の少ない経験から言わせてもらえれば、
泣き縋ろうが、ナニしようが問答無用で離れてもいいんじゃないかと…。
あとは先生方にオマカセ。…じゃいけないんですかねぇ。…方針…ですか?園の?
でも
迷いねこさんのお子さん以外は『分離』できてるんですね。
自主的に「お母さん、帰っていいよ」って言うんですか?
私としてはソレこそ不思議な現象なんですけど…。
世の中色々ですね。

どういう働きかけをすればそう言えるようになるのか、知りたいです。
『子供側からみて、母子分離できる原因』って何なんでしょう?

疑問
投稿者みい    歳
2005/07/01 12:04

疑問なんだけど、保育園とかって働くお母さんのために
子供を一時預かってくれる場所ってイメージなんだけど違うんですかね?
親子通園してたら働きにでれないし、どうなってるんでしょ?
私の姉は子供が1歳ですが、保育園に入れて自分は働きたいと思ってても、仕事をしてないと保育園に入れてもらえず、子供がいると仕事ができないという状況なんですよね。
場所によって違うということかしら?

みいさん
投稿者    歳 女性
2005/07/01 15:08

トピ主さんは『幼稚園』とおっしゃってますよ。

一度幼稚園側と話してみたら?
投稿者疾風    歳
2005/07/01 16:31

私も他の人たちと同じで迷い猫さんのお子さんが通っている幼稚園の方針には疑問だなぁ。
同じ市内の他の園でも似たような方針なのかな?
(ちなみにうちの子の幼稚園は私立なんだけど、親がついているなんていうのは全くしないよ)
幼稚園にしても保育園にしても、入園早々の子が朝お母さんと別れたくなくて泣く光景ってよく見るし、どこにでもあるもんだと思ってた。
うちの子の先生も「よくあるだし、しばらくすれば慣れるから」って言って泣いてる子を抱っこしながら仕事をしてる。
私は役員をやってるから幼稚園に行く機会は多いんだけど、5月・6月くらいになると泣いてる子って見かけなくなるよ。
(ゴールデンウィーク明けはちょっとあるけどね)
親がいつもそばについてたら、先生にも馴染まないだろうし他の子たちとも仲良くなれないんじゃないかな?お母さんとばかりになっちゃって。

一度園側と話をしてみたら?
疑問を感じながら続けても不信感だけが大きくならない?
それでも園の方針に納得出来なかったら、転園っていう手段もあるしね。
もしかしたら先生の数が足りないから親が出ないとって感じなのかもしれないって今ふと思ったんだけどどうなんだろうね?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |